学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学農学部 応用生命科学課程 生命化学・工学専修HPへ【 主な研究者 】大西康夫 有岡学 石井正治 足立博之 日高真誠工学部 システム創成学科 環境・エネルギーシステムコースHPへ【 主な研究者 】小林肇 |
![]() |
京都大学農学部 応用生命科学科HPへ【 主な研究者 】黒田浩一 井上善晴 喜多恵子 植田充美 阪井康能農学部 食品生物科学科HPへ【 主な研究者 】橋本渉総合人間学部 総合人間学科 自然科学系HPへ【 主な研究者 】土屋徹 |
![]() |
東北大学農学部 応用生物化学科 生物化学コースHPへ【 主な研究者 】新谷尚弘 阿部敬悦 金子淳農学部 生物生産科学科 応用動物科学コースHPへ【 主な研究者 】米山裕 |
![]() |
九州大学農学部 生物資源環境学科 応用生物科学コースHPへ【 主な研究者 】酒井謙二 中山二郎 園元謙二 |
![]() |
大阪大学工学部 応用自然科学科 応用生物工学科目HPへ【 主な研究者 】本田孝祐 古賀雄一 木谷茂 杉山峰崇 |
![]() |
広島大学理学部 生物科学科HPへ【 主な研究者 】鈴木克周工学部 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) 生物工学プログラムHPへ【 主な研究者 】秋庸裕 |
![]() |
信州大学繊維学部 応用生物科学科HPへ【 主な研究者 】下坂誠 山本博規 野川優洋農学部 農学生命科学科 生命機能科学コースHPへ【 主な研究者 】保坂毅 池田正人工学部 物質化学科HPへ【 主な研究者 】片岡正和 |
![]() |
筑波大学生命環境学群 生物資源学類 応用生命化学コースHPへ【 主な研究者 】中島敏明 高谷直樹 中村顕 野村暢彦生命環境学群 生物学類HPへ【 主な研究者 】小林達彦 中村幸治 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
北海道大学農学部 生物機能化学科HPへ肥満と腸内細菌の関係について、興味深い研究を行っている。 |
東京工業大学生命理工学院 生命理工学系HPへ生物機能を体系的に捉え、応用へもアプローチしている。 |
東京農工大学工学部 生命工学科HPへ【応用微生物学】 磁石を持つ微生物の研究。 |
神戸大学農学部 生命機能科学科 応用生命化学コースHPへ【微生物機能化学】 |
山口大学農学部 生物機能科学科 /中高温微生物研究センターHPへ中高温微生物研究センターがあり、発酵微生物だけでなく、環境微生物、病原微生物に関する研究部門からなり、統合的に微生物を理解しようと研究に取り組んでいる。 |
北里大学薬学部 /北里生命科学研究所HPへ【放線菌のゲノム工学】 北里生命科学研究所では、世界有数、おそらくトップの放線菌を用いた代謝工学を行っている。ノーベル賞学者大村先生の直系である。 |
慶應義塾大学環境情報学部 環境情報学科 /先端生命科学研究所HPへ【ゲノム工学】 世界最大の巨大DNAクローン技術を持ち、独自性ではトップクラス。 |
日本大学生物資源科学部 生命化学科HPへ発酵など、微生物利用を志す研究者が多く所属し、教育を行っている。学生からの評判も良い。 |
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 バイオサイエンス領域HPへ【システム微生物】 Systems biologyを用いた生命現象の理解をめざしている。大腸菌研究では日本のトップである。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of California, Berkeley/カリフォルニア大学バークレー校(米)HPへ化学工学・生物工学 HPへ【バイオ燃料生産のための合成生物学】 バイオ燃料に関する研究では世界を先導している。 |
University of Houston/ヒューストン大学(米)HPへDepartment of Biology and Biochemistry HPへ【Synthetic Biology】 枯草菌の胞子形成を量的制御の視点から細胞分化の分子機構を目指す。 |
University of Newcastle/ニューカッスル大学(英)HPへInstitute for Cell and Molecular Biosciences HPへ【Bacterial Cell Biology】 進化的視点を踏まえた斬新的な微生物学を先導。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
薬剤耐性菌VS抗菌薬の戦いに、環境微生物学から切り込む鈴木聡愛媛大学 農学部 生物環境学科 環境保全学コース/農学研究科 生物環境学専攻/沿岸環境科学研究センター
病院の院内感染で猛威を振るう「薬剤耐性菌の問題」が、国際的に緊急の大きな課題となっています。抗菌薬・抗生物質は、病原微生物を阻害する化学物質であり、毒ではなく「・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
片岡正和
信州大学 工学部 物質化学科/総合理工学研究科 生命医工学専攻 【分子遺伝学】放線菌という土壌細菌を用いて、ゲノム組み換えを試みたところ、放線菌染色体まるごと移動する技術を確立することに成功。これによって、テーラーメードの微生物を創りだすことが可能になる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鈴木克周
広島大学 理学部 生物科学科/統合生命科学研究科 統合生命科学専攻 基礎生物学プログラム 【バクテリアから真核生物へ遺伝子輸送現象】主に土壌細菌のアグロバクテリアを用いて、バクテリアから真核生物へ遺伝子が輸送される現象について研究。アグロバクテリアは、植物に遺伝子を注入する能力を持ち、大豆やトウモロコシなどの遺伝子組換え植物は、このバクテリアが植物に遺伝子を注入する性質を利用して作られる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
秋庸裕
広島大学 工学部 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) 生物工学プログラム/統合生命科学研究科 統合生命科学専攻 生物工学プログラム 【応用微生物】微生物発酵によってできる油脂を開発研究。発酵食品などに比べて未開拓分野だが、油脂は植物油から得られにくい成分を含み、食品や化粧品成分として高い機能を持つ。バイオ燃料になりえる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
藥師寿治
山口大学 農学部 生物機能科学科/創成科学研究科 農学系専攻/中高温微生物研究センター 【微生物の生化学、代謝工学】バクテリアのべん毛モーターについての研究。細胞内外で発生する電気ポテンシャルで回転するべん毛モーターのエネルギーは、どうやって作り出されるのか、エネルギー代謝について調べている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
遠藤明仁
東京農業大学 生物産業学部 食香粧化学科 【発酵食品学、腸内細菌学】腸内細菌の研究を行う。中でも食事と腸内細菌の関係について取り組む。腸内細菌は宿主である人々の健康に深く関与することが明らかになってきている。腸内細菌を適切に保つことが、健康の秘けつと言える。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
池田正人
信州大学 農学部 農学生命科学科 生命機能科学コース/総合理工学研究科 農学専攻 【アミノ酸発酵】発酵微生物の生理学とゲノム科学で、次世代発酵を目指した研究が緻密で丁寧。新しい何かをやってくれそうな研究者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小川順
京都大学 農学部 応用生命科学科/農学研究科 応用生命科学専攻 【発酵生理及び醸造学】自然現象を素直に観察して、洞察を得た上で、理解と問題解決を図る手順がすばらしい。企業との共同研究が多く、「出口に近い」研究を展開。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
吉田健一
神戸大学 農学部 生命機能科学科 応用生命化学コース/科学技術イノベーション研究科 科学技術イノベーション専攻 【微生物を利用した稀少物質生産】高い組換え能を有する細菌を効果的に利用。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
福田真嗣
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 政策・メディア専攻/先端生命科学研究所 【腸内細菌と宿主の健康】腸内細菌の代謝産物が宿主の健康にどのように影響しているのか、明らかにしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
朝井計
東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科/農学研究科 バイオサイエンス専攻 【細胞分化の誘導機構】細胞の環境応答と生存戦略の分子機構を解明し、合成生物学的手法の応用的な実践する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
高松大輔
農業・食品産業技術総合研究機構 【ミツバチ腐蛆病予防】腐蛆病というミツバチの幼虫を侵す伝染病がある。家畜伝染病予防法における法定伝染病である。この疾病を引き起こす病原菌の多様性を明らかにしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
横田篤
北海道大学 農学部 生物機能化学科/農学院 農学専攻 【アミノ酸発酵】発想がユニーク。研究内容は丁寧で説得力がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
池田治生
北里大学 北里生命科学研究所 【放線菌ゲノム工学】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
服部正平
早稲田大学 先進理工学研究科 共同先進健康科学専攻 【腸内細菌と宿主の健康】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
森浩禎
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 バイオサイエンス領域 【システム微生物学】大腸菌システムバイオロジーのパイオニア 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら

生命は熱水から始まった
大島泰郎
「好熱菌を手掛かりに、原始生命は熱水中で生まれた」という熱水起源説を唱える生化学の専門家による著書。地球誕生から始まり、40億年前に一番最初の生命が生まれた様子を、現代の科学から推し測る。数ある生命起源論の中では異端とも思われるものだが、興味深い。 (東京化学同人)