学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
筑波大学医学群 医学類 /国際統合睡眠医科学研究機構HPへ【分子神経生物学】 分子機構から細胞機構、行動までを縦断的にアプローチしている。国際統合睡眠医科学研究機構は、睡眠に特化して様々な国際的なメンバーが集まっている。 |
群馬大学医学部 医学科HPへ【神経科学、神経生理学、神経再生医学】 群馬大学には神経を研究する研究室が多く存在しており、それらに加えて重粒子線治療設備も有している。これらが連携して、基礎神経科学から放射線を用いた治療研究までを様々な角度から研究している。若いスタッフが多く、新人が切磋琢磨しながら成長できる。柔軟な思考法により、革新的なアイディアを創造する姿勢が身に付く。 |
金沢大学医薬保健学域 医学類 /脳・肝インターフェースメディシン研究センターHPへ【脳回の形成機序の解明】 神経発生学の研究室では、脳のしわができるメカニズムの研究を行う。脳・肝インターフェースメディシン研究センターでは、基礎から臨床までを見据えた研究を展開。なによりも、若手教員の活躍の場として、魅力ある組織展開が大学主導で行われている点が特徴である。 |
山梨大学医学部 医学科HPへ【生体内神経活動のイメージング】 生体内神経細胞のリアルタイムのイメージングを行い、記憶・学習などに伴う変化の解析を行っている。 |
同志社大学生命医科学部 医生命システム学科HPへ脳について広く学ぶ専門の研究科(脳科学研究科)がある点が特徴である。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
杉山清佳 先生
新潟大学 医学部 医学科/医歯学総合研究科 分子細胞医学専攻 【赤ちゃんの脳の神経ネットワーク】赤ちゃんの脳神経回路を成長させる「臨界期」という特別な時期について研究。母胎内の胎生期、赤ちゃんの脳を作るタンパク質が、生後の脳を発達させる働きも持つことに注目、そのタンパク質の作用によって大脳は正常に臨界期を迎えることを突き止めた。 HPへ |
|
一條裕之 先生
富山大学 医学部 医学科/総合医薬学研究科 総合医薬学専攻 【神経科学】モデル動物と非モデル動物を分けへだてなく利用して動物の行動をコントロールする様式を研究。動物は好ましいものに接近し、好ましくないものから逃れる。接近と離脱に密接に関わる神経回路を同定して、その性質を探り出す。 HPへ |
|
柴崎貢志 先生
長崎県立大学 看護栄養学部 栄養健康学科 【温度神経生物学、分子神経生理学】記憶の形成に不可欠な脳の海馬に34℃以上で働く温度センサー分子が多く存在することを発見、ほ乳類は変温動物と異なり、脳の温度を一定に保つことでセンサー分子が働くことが判明。その知見を応用し、異常興奮状態に陥った病態型神経細胞を温度センサーが抑制、てんかん治療に役立てることに挑む。 HPへ |
|
河崎洋志 先生
金沢大学 医薬保健学域 医学類/医薬保健学総合研究科 医科学専攻 【神経の発生、可塑性】哺乳小動物のフェレットをはじめ、多様なモデル動物を用いて脳の発達の研究を行う。学生のモチベーションを上げ、研究を楽しくする先生。 HPへ |
|
相澤秀紀 先生
広島大学 医学部 医学科/医系科学研究科 医歯薬学専攻 【ストレスに適応する神経回路と行動】神経回路が動物の行動を制御する機構を探っている。 HPへ |
|
上窪裕二 先生
順天堂大学 医学部 医学科/医学研究科 医学専攻 【分子神経生物学】発見した事柄をあらゆる技法を用いて徹底的に証明している姿勢に定評がある。 HPへ |
|
岩里琢治 先生
総合研究大学院大学 生命科学研究科 遺伝学専攻/国立遺伝学研究所 【神経の発生、可塑性】遺伝子改変マウスを用いた研究を得意とする。発達中の脳の神経細胞の形態を観察し、遺伝子や神経活動との関わりを研究する。 HPへ |
|
吉村由美子 先生
総合研究大学院大学 生命科学研究科 生理科学専攻/生理学研究所 【神経生理、可塑性】多様な方法を用いて神経細胞の活動を直接記録することで、神経ネットワークの正常なつながり方を明らかにする。生理学的解析を得意とする。 HPへ |
|
下郡智美 先生
理化学研究所 【神経の発生、可塑性】動物子宮内での遺伝子強制発現法を得意とする。海外に多くの接点を持ち、国際的な感覚が豊か。 HPへ |
|
岡本仁 先生
理化学研究所 【情動の神経回路と行動の選択】分子生物学的な方法を利用して神経回路の機能を制御し、その影響を行動の観点から探っている。 HPへ |
|
久保義弘 先生
総合研究大学院大学 生命科学研究科 生理科学専攻/生理学研究所 【分子神経生物学】生物物理学的な観点から、イオンチャンネル、受容体等について研究。生物の機能を調べることを中心として、そのために必要であれば、どのような方法をも採り込んでいくことに優れている。 HPへ |
おすすめ本
意識はいつ生まれるのか
マルチェッロ・マッスィミーニ、ジュリオ・トノーニ
「意識とは何か?」という問題は、神経生理学の重要な問いの一つだ。脳・神経系の働きを調べると言っても、種類が多い上に、抽象的な脳・神経系の働きの、どの働きをどう調べるかなど道筋を立てなければ始まらない。プロの学者すら、自分が何のために研究を開始し、いかに研究を展開していけばよいか見失う。この本は、少しでも問題の本質に迫ろうとする学者たちの格闘ぶりを教えてくれる。一見難解そうに見えるが、読み始めると具体的にイマジネーションが広がり、神経生理学の世界に入門したいと考えている高校生が研究の現場を知るために格好の良書となっている。 (花本知子:訳/亜紀書房)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
Massachusetts Institute of Technology/マサチューセッツ工科大学(米)HPへPicower Institute for Learning and Memory HPへ
|
University of California, Davis/カリフォルニア大学デービス校(米)HPへDepartment of Neurobiology, Physiology, and Behavior HPへ【神経科学全般】 神経科学に関連するあらゆる分野(生物学だけでなく、数理的な分野も含まれる)の学者が結集して教育に当たる。同種の教育部局が他のアメリカの有力大学にも見られるが、その中では歴史が浅く、比較的入学しやすい。 |
University of Rochester/ロチェスター大学(米)HPへ医学部 HPへ付属研究施設が充実している。 |
École normale supérieure/エコール・ノルマル・シュペリウール(仏)HPへ
|
関連する学問
32 | 神経科学、脳科学 |
---|---|
脳計測科学 | |
基盤・社会脳科学 | |
神経解剖学・神経病理学 | |
神経化学・神経薬理学 |