学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
北海道大学薬学部HPへ【アルツハイマー病病態解析】 |
筑波大学医学群 医学類 /国際統合睡眠医科学研究機構HPへ【分子神経生物学】 分子機構から細胞機構、行動までを縦断的にアプローチしている。国際統合睡眠医科学研究機構は、睡眠に特化して様々な国際的なメンバーが集まっている。 |
群馬大学医学部 医学科HPへ【神経科学、神経生理学、神経再生医学】 群馬大学には神経を研究する研究室が多く存在しており、それらに加えて重粒子線治療設備も有している。これらが連携して、基礎神経科学から放射線を用いた治療研究までを様々な角度から研究している。若いスタッフが多く、新人が切磋琢磨しながら成長できる。柔軟な思考法により、革新的なアイディアを創造する姿勢が身に付く。 |
富山大学医学部 医学科HPへ【遺伝子変異とモデル動物の行動異常、記憶形成・除去のメカニズム】 高雄啓三先生は、遺伝子改変技術によるマウスの行動を解析し、脳の高次機能と遺伝子の関係にアプローチしている。また記憶形成・除去のメカニズムを研究するグループもある。 |
富山大学薬学部HPへシナプスから核への情報伝達、転写調節因子、遺伝子発現制御に特筆。 |
金沢大学医薬保健学域 医学類 /脳・肝インターフェースメディシン研究センターHPへ【脳回の形成機序の解明】 神経発生学の研究室では、脳のしわができるメカニズムの研究を行う。脳・肝インターフェースメディシン研究センターでは、基礎から臨床までを見据えた研究を展開。なによりも、若手教員の活躍の場として、魅力ある組織展開が大学主導で行われている点が特徴である。 |
山梨大学医学部 医学科HPへ【生体内神経活動のイメージング】 生体内神経細胞のリアルタイムのイメージングを行い、記憶・学習などに伴う変化の解析を行っている。 |
信州大学医学部 医学科HPへシナプス可塑性発現の分子メカニズム、特にシナプスの膜直下にある組織の形成・再編のメカニズムの解明に取り組む。 |
滋賀医科大学医学部 医学科 /神経難病研究センターHPへ【脳の病気のメカニズムの解明、診断・治療法の開発】 医学部・看護学に特化した国立の単科の医科大学。神経難病の研究を進めるセンターを持つ。 |
前橋工科大学工学部 情報・生命工学群HPへ前橋工科大学地域連携推進センターを設置し、群馬大・前橋商工会議所と医工連携の協定を結んで研究を行っている。 |
横浜市立大学医学部 医学科HPへ【神経科学、神経薬理学、再生医学】 世界最先端の神経科学が学べ、その研究に従事することができる。 |
名古屋市立大学医学部 医学科HPへ【神経細胞の移動の研究】 澤本和延先生は、神経幹細胞という、神経細胞を作り出す細胞の働きと、できあがった神経細胞が正しい場所に移動する機構を精力的に研究している。 |
順天堂大学医学部 医学科HPへ【神経解剖学、神経内科学、オートファジー(自食作用)】 小松雅明先生は、2016年大隅良典博士がノーベル賞を受賞した分野で活躍し、タンパク質分解の異常が発がんにつながる研究を推進している。世界最先端の神経科学が学べ、その研究に取り組める。 |
東海大学医学部 医学科HPへ飯島崇利先生は、シナプスタンパク質のRNAのスプライシング制御研究が特筆。自閉症などの分子病態の解明が期待される。 |
東京理科大学創域理工学部 医理工学際連携コースHPへ【分子イメージング】 医学・理工の連携した医理工学際連携コースでは、生命科学研究科の研究者が同コースに協力。中村岳史先生は、細胞内のタンパク質の活性化を、生きた細胞の中で追跡する方法で成果を挙げている。 |
東洋大学生命科学部 生命科学科HPへ脳内シナプスの発生と可塑性を司る分子の研究。 |
同志社大学生命医科学部 医生命システム学科HPへ脳について広く学ぶ専門の研究科(脳科学研究科)がある点が特徴である。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
富田泰輔 先生
東京大学 薬学部/薬学系研究科 薬学専攻 【アルツハイマー病病態解析】生化学と分子生物学を用いて、培養細胞と動物モデルの両面から分子・細胞病態研究を進め、アルツハイマー病、パーキンソン病、自閉症など神経精神疾患の病態解明から治療、診断薬開発を行う。 HPへ |
![]() |
杉山清佳 先生
新潟大学 医学部 医学科/医歯学総合研究科 分子細胞医学専攻 【赤ちゃんの脳の神経ネットワーク】赤ちゃんの脳神経回路を成長させる「臨界期」という特別な時期について研究。母胎内の胎生期、赤ちゃんの脳を作るタンパク質が、生後の脳を発達させる働きも持つことに注目、そのタンパク質の作用によって大脳は正常に臨界期を迎えることを突き止めた。 HPへ |
![]() |
一條裕之 先生
富山大学 医学部 医学科/総合医薬学研究科 総合医薬学専攻 【神経科学】モデル動物と非モデル動物を分けへだてなく利用して動物の行動をコントロールする様式を研究。動物は好ましいものに接近し、好ましくないものから逃れる。接近と離脱に密接に関わる神経回路を同定して、その性質を探り出す。 HPへ |
![]() |
河崎洋志 先生
金沢大学 医薬保健学域 医学類/医薬保健学総合研究科 医科学専攻 【神経の発生、可塑性】哺乳小動物のフェレットをはじめ、多様なモデル動物を用いて脳の発達の研究を行う。学生のモチベーションを上げ、研究を楽しくする先生。 HPへ |
![]() |
高橋淳 先生
京都大学 医学研究科 医科学専攻/iPS細胞研究所 【脳疾患の再生医学】パーキンソン病のiPS細胞移植による機能回復を実践する第一人者。 HPへ |
![]() |
山下俊英 先生
大阪大学 医学部 医学科/医学系研究科 医学専攻 【神経障害における再生医学】脳疾患や神経障害における治療法開発の基礎研究で世界的研究者。 HPへ |
![]() |
相澤秀紀 先生
広島大学 医学部 医学科/医系科学研究科 医歯薬学専攻 【ストレスに適応する神経回路と行動】神経回路が動物の行動を制御する機構を探っている。 HPへ |
![]() |
中島欽一 先生
九州大学 医学部 医学科/医学系学府 医科学専攻 【脊髄損傷治癒法の開発】脊髄損傷における細胞移植や抗体治療法の第一人者。 HPへ |
![]() |
柴崎貢志 先生
長崎県立大学 看護栄養学部 栄養健康学科 【温度神経生物学、分子神経生理学】記憶の形成に不可欠な脳の海馬に34℃以上で働く温度センサー分子が多く存在することを発見、ほ乳類は変温動物と異なり、脳の温度を一定に保つことでセンサー分子が働くことが判明。その知見を応用し、異常興奮状態に陥った病態型神経細胞を温度センサーが抑制、てんかん治療に役立てることに挑む。 HPへ |
![]() |
牛場潤一 先生
慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科/理工学研究科 基礎理工学専攻 【リハビリテーション医療技術】体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数、BMI技術の第一人者。 HPへ |
![]() |
中村雅也 先生
慶應義塾大学 医学部 医学科/医学研究科 医科学専攻 【脊髄損傷治癒法の開発】最初、外科医としてのベースを築き、損傷した脊髄や中枢神経の再生医療に挑む。iPS細胞移植を主とした治療法開発の世界的研究者。 HPへ |
![]() |
上窪裕二 先生
順天堂大学 医学部 医学科/医学研究科 医学専攻 【分子神経生物学】発見した事柄をあらゆる技法を用いて徹底的に証明している姿勢に定評がある。 HPへ |
![]() |
岩里琢治 先生
総合研究大学院大学 生命科学研究科 遺伝学専攻/国立遺伝学研究所 【神経の発生、可塑性】遺伝子改変マウスを用いた研究を得意とする。発達中の脳の神経細胞の形態を観察し、遺伝子や神経活動との関わりを研究する。 HPへ |
![]() |
吉村由美子 先生
総合研究大学院大学 生命科学研究科 生理科学専攻/生理学研究所 【神経生理、可塑性】多様な方法を用いて神経細胞の活動を直接記録することで、神経ネットワークの正常なつながり方を明らかにする。生理学的解析を得意とする。 HPへ |
![]() |
下郡智美 先生
理化学研究所 【神経の発生、可塑性】動物子宮内での遺伝子強制発現法を得意とする。海外に多くの接点を持ち、国際的な感覚が豊か。 HPへ |
![]() |
北村貴司 先生
University of Texas Southwestern Medical Center/テキサス大学サウスウェスタンメディカルセンター(米) 【神経科学】記憶が作られたり、忘れたりする謎を解明している。研究テーマを設定する時の嗅覚の鋭さ、謎の解決に至るまでの実験技術の高さとスピードが半端ない。豪快な人柄とアメリカで教授になった型破りな生き方も魅力。 HPへ |
![]() |
鈴木利治 先生
北海道大学 薬学部/生命科学院 生命科学専攻 【アルツハイマー病病態解析】神経細胞における膜小胞輸送機構を研究し、アルツハイマー病発症機構の解明と創薬ターゲットの診断、開発法に挑む。 HPへ |
![]() |
岡野栄之 先生
慶應義塾大学 医学部 医学科/医学研究科 医科学専攻 【脊髄損傷治癒法の開発】霊長類にゲノム編集技術を用い免疫不全霊長類の作出に成功し、自閉症、統合失調症などの精神神経疾患研究に可能性を拓いた。さらに筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対するiPS細胞創薬に基づいた医師主導治験を開始。iPS細胞移植を主とした治療法開発の世界的研究者。 HPへ |
![]() |
久保義弘 先生
総合研究大学院大学 生命科学研究科 生理科学専攻/生理学研究所 【分子神経生物学】生物物理学的な観点から、イオンチャンネル、受容体等について研究。生物の機能を調べることを中心として、そのために必要であれば、どのような方法をも採り込んでいくことに優れている。 HPへ |
おすすめ本
意識はいつ生まれるのか
マルチェッロ・マッスィミーニ、ジュリオ・トノーニ
「意識とは何か?」という問題は、神経生理学の重要な問いの一つだ。脳・神経系の働きを調べると言っても、種類が多い上に、抽象的な脳・神経系の働きの、どの働きをどう調べるかなど道筋を立てなければ始まらない。プロの学者すら、自分が何のために研究を開始し、いかに研究を展開していけばよいか見失う。この本は、少しでも問題の本質に迫ろうとする学者たちの格闘ぶりを教えてくれる。一見難解そうに見えるが、読み始めると具体的にイマジネーションが広がり、神経生理学の世界に入門したいと考えている高校生が研究の現場を知るために格好の良書となっている。 (花本知子:訳/亜紀書房)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
Massachusetts Institute of Technology/マサチューセッツ工科大学(米)HPへPicower Institute for Learning and Memory HPへ
|
University of California, Davis/カリフォルニア大学デービス校(米)HPへDepartment of Neurobiology, Physiology, and Behavior HPへ【神経科学全般】 神経科学に関連するあらゆる分野(生物学だけでなく、数理的な分野も含まれる)の学者が結集して教育に当たる。同種の教育部局が他のアメリカの有力大学にも見られるが、その中では歴史が浅く、比較的入学しやすい。 |
University of Rochester/ロチェスター大学(米)HPへ医学部 HPへ付属研究施設が充実している。 |
École normale supérieure/エコール・ノルマル・シュペリウール(仏)HPへ
|
関連する学問
32 | 神経科学、脳科学 |
---|---|
脳計測科学 | |
基盤・社会脳科学 | |
神経解剖学・神経病理学 | |
精神神経科学 |