学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
北海道大学医学部 医学科HPへ【腫瘍病理学】 脳腫瘍の基礎研究を盛んに行っている。 |
東北大学生命科学研究科HPへ【脳の高次機能】 脳神経システム分野では、生理学的、形態学的手法の両面から脳の高次機能を解明している。 |
群馬大学医学部 医学科HPへ【病態病理学】 脳腫瘍の病理診断と分子遺伝学的研究において蓄積された研究成果を多数持っている。 |
新潟大学脳研究所HPへ脳神経の変性が関わる疾患に関してさまざまなテーマに取り組んでいる。脳画像診断などに関する研究も行われている。 |
鹿児島大学歯学部HPへ【痛覚や味覚】 歯科機能形態学分野では、頭頚部を主な研究対象として、痛覚や味覚に関する神経回路研究を行っている。 |
名古屋市立大学医学部 医学科HPへ【神経発生・再生学】 成体の脳に存在する幹細胞による神経細胞の産生機構を明らかにし、発生・再生医学へ貢献することを目指した研究を推進している。 |
順天堂大学医学部HPへ神経機能構造学講座では、肉眼から光学顕微鏡、電子顕微鏡まで幅広いスケールで神経回路を研究を行っている。 |
愛知医科大学医学部 医学科 /加齢医科学研究所HPへ【神経病理学】 加齢医科学研究所では、神経疾患の病理解剖症例が日本有数である。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
藤山文乃 先生
北海道大学 医学部 【組織細胞学】パーキンソン病を始めとする特定の神経システムが傷害される神経変性疾患の病態解明と治療応用に挑んでいる。 HPへ |
![]() |
信澤純人 先生
群馬大学 医学部 医学科/医学系研究科 医科学専攻 【脳腫瘍病理学】若手ながらも脳腫瘍の分子遺伝学的研究で日本を代表する存在である。 HPへ |
![]() |
柿田明美 先生
新潟大学 医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻/脳研究所 【神経病理学】病気の脳を収集するブレインバンクを擁し、国内外の研究者と盛んに共同研究を行っている。 HPへ |
![]() |
小坂田文隆 先生
名古屋大学 創薬科学研究科 【神経科学、幹細胞生物学、薬理学】目でモノを見る「視覚」がどのように形作られるのか、その神経回路を解き明かしている。また、iPS細胞等を応用した神経回路の再生により、視覚の再生にも挑戦している。 HPへ |
![]() |
今吉格 先生
京都大学 生命科学研究科 高次生命科学専攻/白眉センター 【神経産生】神経細胞分裂を徹底に調べている。 HPへ |
![]() |
高橋弘雄 先生
香川大学 医学部 医学科 【嗅覚系における成体神経新生の分子機構】神経活動の回路形成に関与する最初期の転写因子が脳梗塞から脳を守る、そのメカニズムを解明。 HPへ |
![]() |
澤本和延 先生
名古屋市立大学 医学部 医学科/医学研究科 生体防御・総合医学専攻 【成体神経産生】脳梗塞などでダメージを受けた脳組織で、アストロサイトと呼ばれる細胞が、神経機能の障害を十分に回復させること妨げていることを発見。成熟した脳では神経細胞を再生する能力がほとんどないという定説を覆し、発生・再生医学へ貢献することを目指した研究を推進する。 HPへ |
![]() |
澤田雅人 先生
名古屋市立大学 医学部 医学科/医学研究科 生体防御・総合医学専攻 【神経発生・再生学】生きた動物で脳内の神経細胞を長期間観察する技術を使って、神経細胞の再生のしくみと脳の活動の関係について詳しく調べている。 HPへ |
![]() |
花嶋かりな 先生
早稲田大学 教育学部 理学科 生物学専修 【神経発生学】大脳皮質を構成する神経細胞が発生・分化する過程での運命決定のメカニズムを様々な手法で解明。 HPへ |
![]() |
金子奈穂子 先生
同志社大学 脳科学研究科 発達加齢脳専攻 HPへ |
![]() |
尾藤晴彦 先生
東京大学 医学部 医学科/医学系研究科 脳神経医学専攻 【神経生化学】神経回路の形成と可塑的な再編成を制御する細胞情報伝達に関わる研究を推進している。 HPへ |
![]() |
岡野栄之 先生
慶應義塾大学 医学部 医学科/医学研究科 医科学専攻 【中枢神経系の発生と再生】神経系を構成するニューロンとグリアは、神経幹細胞と呼ばれる共通の細胞から生まれるが、このしくみを研究することによって、脳の発生の基本メカニズムを明らかにする。さらに神経系の疾患や損傷の新しい治療法の開発に役立てることを目指している。 HPへ |
![]() |
影山龍一郎 先生
理化学研究所 脳神経科学研究センター 【神経発生】脳神経分化過程を4つのステップに分けて、それぞれを制御する転写因子を同定し、神経分化における遺伝子発現制御ネットワークの解明を目指している。 HPへ |
おすすめ本
「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか
林(高木)朗子、加藤忠史
脳を調べるのには、いろいろな研究手法があります。例えば脳を構成する神経線維の繋がりを全て明らかにしてデータベースを作り、それを元に脳のはたらきや精神疾患の成り立ちを解釈しようとしたり、ゲノム解析によって遺伝子レベルから脳を理解しようとしたり・・。近年は機能的MRIや機械学習(AI)など新しい手法を用いて、脳のブラックボックス的な部分に切り込めるようになってきました。
この本では最新の脳研究の方法を紹介するだけでなく、特に「心の病」の発症メカニズムについてどこまでわかってきたのかを第一線で活躍する研究者が丁寧に解説しています。特に、神経のつなぎ目にあるシナプス構造に注目して精神疾患の原因解明に挑戦されている林朗子先生は、女性研究者を目指す高校生のみなさんにとって素晴らしい目標になるのではないかと思います。
(ブルーバックス)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
University of California, San Francisco/カリフォルニア大学サンフランシスコ校(米)HPへDepartment of Neurological Surgery HPへ【adult neurogenesis、neuronal replacement】 Dr. Arturo Álvarez-Buyllaが在籍。成体神経新生の分野を世界的にリードしている。 |
関連する学問
32 | 神経科学、脳科学 |
---|---|
神経生理学・神経化学・神経薬理学 | |
脳計測科学 | |
基盤・社会脳科学 | |
精神神経科学 |