現在、公の発表やスピーチの席では、必ず手話で同時通訳がされるようになりました。しかし実は、手話は長らく社会の中でも、教育においても、否定されてきました。教育の場では、手話は日本語の習得を妨げるものと誤解され、多くの学校で意図的に排除されてきたのです。しかし、国連「障害者の権利条約」で、手話が言語であることが明記され、社会や教育の中で十分に認められることを要請しています。
手話をどのように学校の中で活用するか
私は、手話を言語学として扱う手話学を研究しています。補聴器や人工内耳の活用で、聴覚障害を持つ子どもたちが通常の学校に通うようになっています。しかし、やはり聴覚障害を持ち続けるため、周りと十分にコミュニケーションができないことがあります。彼らに手話を教える取り組みを行っています。手話言語と音声言語が使われる「共生社会」をめざし、学校において、手話をどのように活用するかが研究テーマです。
周りの健聴児も手話に接する機会を増やすことで、その手話がどのように子どもたちの学びに生かされていくのか、学校現場で支援しながら調査を続けています。米国、イタリア、ノルウェー、香港の小学校での、手話と音声言語のバイリンガル状況も調査し、日本での実践に役立てようとしています。
一般的な傾向は?
- ●主な職種は→学校の教員、特に特別支援学学校の教員
分野はどう活かされる?
特別支援学校の教員、手話通訳者、聴覚障害児者に関わる福祉関係の職員として活躍しています。
日本の中にあって日本語とは異なる言語、手話(日本手話と言います)の世界に、まずは踏み出してみましょう。
学校の先生を養成する大学です。また大学院では、現職の先生も多く学んでいます。