学部・学科名から学問・大学をさがす

41.農学系(バイオ以外、環境系・工学系など)学科

その学科で「専門」に
研究(専攻)できる学問分野順

=研究室・ゼミの多い順
★はレベル感(下に説明)

地域環境工学・計画学
農業生産を担う農地、水と緑、生態系などを工学的に考え、豊かで美しい地域環境を計画。砂漠の緑化など世界に共通する問題もテーマに

農業水利・潅漑 水資源の開発 農業IoT 塩害農地の塩分除去 地域防災

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
森林科学
森林のしくみを解き明かし、森の生きものの管理・保護から地球温暖化まで幅広いテーマに取り組む

治山・砂防・緑化 水資源と水循環 気候変動・温暖化 バイオマス 物質循環

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
環境政策・環境社会システム
経済学・政治学・社会学・会計学などを通して、環境にやさしい社会システムを探り、その実現のための政策を立てる。ゴミ回収のしくみや炭素税のような知見・具体策を提示

温室効果ガス規制 地球サミット・京都議定書・パリ協定 再生可能エネルギー 環境保全と経済成長の両立(環境経済) 合意形成

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
食料農業経済
農林水産業と食料について、政治、経済、社会など社会系の学問からアプローチ。世界の食料の安全で安定した供給に貢献

食料安全保障 アフリカ・東南アジアでの農業開発・技術普及 食料自給率 フードロス削減 農業関税

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
農業社会構造
農業や漁業の産業構造、経営、農村・漁村の社会や生活から、一次産業の発展を考える。農産品・水産品の魅力発信や人材不足の対策など研究テーマは多様

産地直送 スマート農業 企業の農業参入 農山村の地域づくり 農協

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
環境農学(含ランドスケープ科学)
農村と自然環境とのかかわりを考え、地球環境の保全や持続可能な社会の実現を目指す。「ランドスケープ」は、自然環境や町並みなど、人が活動する土地の環境や景観が研究対象。

環境保全型農業 環境修復・環境浄化 里山 都市の公園緑地・造園 グリーンツーリズム

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
自然共生システム
里山の活用などで生物多様性を実現し、自然と人間の共生の環境(システム)を作っていく~生態学、経済学などを通じて環境問題にアプローチ

里山資本主義 生態系から人間社会への恵み(生態系サービス) 温暖化の生態系への影響 増えすぎた鹿問題 外来種・在来種/絶滅危惧種

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
持続可能システム
人類の活動の影響を最小限におさえた物質循環のできる社会システムを数理的に設計、科学の力で枯渇しないエネルギーを開発し、政治経済・人文学も加わりトータルに持続可能な社会を創る

再生可能エネルギー バイオマス 地球サミット 太陽電池 温室効果ガス

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
水圏生産科学
海、河川、湖など水圏に棲む水産生物の環境を守りつつ、養殖魚の育種技術、水産食品の開発などの生産向上に挑む

水圏の環境保全 赤潮 プランクトン 水産物の加工 マグロ、ウナギの完全養殖

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
グリーン・環境化学
人・生物や自然環境に悪影響を与えない資源を利用し、人工光合成や触媒など化学の方法を用いた合成技術で環境への負荷の小さい社会を作り出す~環境問題系の応用化学

グリーンケミストリー 環境触媒 毒性金属を用いない有機反応の開発 太陽光エネルギー 持続可能な社会

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
植物分子・生理科学
地球上のあらゆる生命活動を支える光合成など、植物の生理的な働きを分子レベルで調べる

葉緑体 植物ホルモン 受容体 ペルオキシソーム

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
昆虫科学
地球上の全動物で最も多様な進化に成功した!昆虫のすごい能力を探り、人間生活に生かし利用する

養蚕 養蜂 昆虫模倣ロボット クモの糸の遺伝子 バイオミメティクス

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
農業環境・情報工学
農業生産を取り巻く自然や社会環境を解析し、その情報を運用。IT機器も活用し、効率のよりよい農業技術・方法を確立

施設園芸・植物工場 ポストハーベスト工学 バイオセンシング リモートセンシング ドローン

学べる学問・大学へ 関連する本へ
★★★=大概のその学科出身者が専門とする学問分野=出身者の30%以上
★★=特に専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の20%以上
★=専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の10%以上
みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ