災害の多い日本で地域の歴史を物語る資料をどう守るかは喫緊の課題です。対象は古文書・和本・掛軸・諸道具など内容・かたちは様々です。不幸にも地震や豪雨の被害を受け、捨てられていった地域の資料もたくさんあります。鹿児島県下でも火山噴火や台風などの被害を受け続けています。
私は、地域で育まれてきた資料がその地域で大切にされ伝えられていくために、資料のありかを確認し、デジタルカメラで撮影しデータ化する一方、地域の方々と協力してこれらを守る、そして万一の際には駆けつけて資料を救出するという、史料の防災ネットワークの活動を広めています。
その一方で、図書館などで所蔵されている資料の読み直しも行っており、島津家の蔵書「玉里文庫」がどのようにできていったのかを考えています。また、若い人たちに資料を読む能力を植え付けることにも取り組んでいます。資料を守ることは、その地域の文化を守り、考えることにつながっています。
悪いイメージの人物も本当は重要人物!?歴史資料から新たな歴史像を掘り起こす
地域の歴史資料には、これまで正しい評価をされずに悪いイメージを持たれてきた重要人物や、世にあまり知られていない地域のリーダーに関する記述がたくさんあります。地域の歴史資料は、イメージに流されることなく、実態により近づくための情報の宝庫です。それは百年後、二百年後の人々がまた新しい歴史像を作っていくための基礎となるのです。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→公務員、教員、金融、小売
- ●主な職種は→一般事務、営業
- ●業務の特徴は→事務系が多いようです
分野はどう活かされる?
文学系の学生なので、当該分野での調査能力、論理展開力を仕事の中で活かしていると思われます。
かつて鹿児島は歴史資料不毛の地とよばれていた時代もありましたが、資料は膨大な数が残されていますし、まだまだ知られていないものも多数あります。記録は過去の歴史に通じる「鍵」です。それを読み解き、歴史像を変えていく、地味ですが重要な役割を多くの人々に担ってほしいと願っています。
鹿児島大学では、地域の資料を守るために、その前提として地域を知る授業を行っています。地域の文化や歴史に特化した授業(共通教育)も多数用意されており、専門科目では古文書や和本といった地域の資料を調査するための授業が開設されています。
また、デスクワークだけでなく定期的に各地の博物館や史跡を巡見して歴史を体感してもらう企画を実施しています。そのほか、古文書を解読する訓練も合わせて行っています。