学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学理学部 理学科 数理科学系HPへ【 主な研究者 】坂上貴之 國府寛司 |
![]() |
東京大学理学部 数学科HPへ【 主な研究者 】稲葉寿 吉田朋広 齊藤宣一 |
![]() |
神戸大学工学部 情報知能工学科HPへ【 主な研究者 】渕野昌 桔梗宏孝理学部 数学科HPへ【 主な研究者 】高山信毅 |
![]() |
九州大学理学部 数学科HPへ【 主な研究者 】脇隼人 増田弘毅 吉田寛 溝口佳寛 |
![]() |
明治大学総合数理学部 現象数理学科HPへ【 主な研究者 】二宮広和 小川知之 若野友一郎 |
![]() |
筑波大学理工学群 数学類HPへ【 主な研究者 】小池健一 坪井明人 |
![]() |
早稲田大学基幹理工学部 応用数理学科HPへ【 主な研究者 】谷口正信 |
![]() |
大阪大学理学部 数学科HPへ【 主な研究者 】降籏大介 日比孝之 藤原彰夫 |
![]() |
東京理科大学理学部第一部 応用数学科HPへ【 主な研究者 】石渡恵美子理工学部 情報科学科HPへ【 主な研究者 】明石重男 |
![]() |
北海道大学理学部 数学科HPへ【 主な研究者 】長山雅晴 栄伸一郎 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
静岡大学工学部 数理システム工学科HPへ【数理生物学】 大学生・大学院生の数理生物学に関する大学間共同活動を進めている。 |
奈良女子大学理学部 化学生物環境学科 環境科学コースHPへ【数理生物学】 理学部で数理生物学が学べる数少ない大学の1つ。 |
岡山大学環境理工学部 環境数理学科HPへ【数理生物学】 数学者が多数在籍しており、数学者の視点から環境学について学ぶことができる。 |
広島大学理学部 数学科HPへ【応用数学】 数学以外の背景を持つ数学者も多数在籍しており、応用のセンスを磨きながら数学を学ぶことができる。統合生命科学研究科の数理生命科学プログラムは、数学、生物、化学との融合研究を目指している点で、全国的に珍しくユニークである。 |
武蔵野大学工学部 数理工学科HPへ最近できた学科であるが、類似する学問テーマを精力的に研究している先生が多い。 |
龍谷大学理工学部 数理情報学科HPへ【微分方程式論】 パターン形成に関して、数学解析の観点から研究している先生が多い。応用の立場から大変ユニークな研究をしている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Arizona State University/アリゾナ州立大学(米)HPへ数学科 HPへ【数理生物学】 生物現象の数理モデル化やその厳密な数学解析の手法を学べる。 |
Texas Tech University/テキサス工科大学(米)HPへ数学科 HPへ【数理生物学】 生物現象の数理モデル化やその厳密な数学解析の手法を学べる。 |
Université de Paris-Sud/パリ南第11大学(仏)HPへ数学科 HPへモデリングや数理モデルの解析を行っている研究者が多い。 |
Universität Wien/ウィーン大学(オーストリア)HPへ数学科 HPへ【数理生物学】 生物現象の数理モデル化やその厳密な数学解析の手法を学べる。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
今隆助
宮崎大学 工学部/工学研究科 工学専攻/工学基礎教育センター 【応用数学、数理生物学、生物数学】素数の年にしか羽化しない不思議なセミが存在する。その原因は羽化する年以外は、捕食者に食べられてしまうからというのが定説だったが、数理モデルを用いた手法で、それだけでは素数ゼミの謎を説明できないことを、数学的に明らかにした。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
出原浩史
宮崎大学 工学部/工学研究科 工学専攻/工学基礎教育センター 【現象数理学】シマウマの縞模様などのような模様が勝手に形成される「パターン形成」を研究。自発的に美しく規則正しく形成されていく自己組織化の現象を、数式でモデル化し数学の力で解明する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
二宮広和
明治大学 総合数理学部 現象数理学科/先端数理科学研究科 現象数理学専攻 【モデルの数理解析、パターン形成】研究対象はシマウマの縞模様から天気予報まで。反応拡散系、非線形現象、パターン構造をキーワードに、拡散、伝播とパターン構造の数理を解き明かす。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
長山雅晴
北海道大学 理学部 数学科/理学院 数学専攻 【現象のモデリング】数理モデルの構築およびその解析に精力的。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
栄伸一郎
北海道大学 理学部 数学科/理学院 数学専攻 【モデルの数理解析】現象の解明に基づく数学解析をする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
水藤寛
東北大学 理学部 数学科/理学研究科 数学専攻/材料科学高等研究所 【臨床医療の数理モデリング】臨床医療の知見と数理モデリングから新しい治療法の開発。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
稲葉寿
東京大学 理学部 数学科/数理科学研究科 数理科学専攻 【数理生物学】偏微分方程式の数学的に厳密な解析をベースとした感染症や人口学の研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
守田智
静岡大学 工学部 数理システム工学科/総合科学技術研究科 工学専攻 【数理生物学】非線形物理学をベースとした生物現象や社会現象の理論的研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐藤一憲
静岡大学 工学部 数理システム工学科/総合科学技術研究科 工学専攻 【数理生物学】確率論と微分方程式をベースに、コンピュータを使って、伝染病伝播、樹種多様性、平均絶滅時間、生態ネットワークの脆弱性と頑健性などを数理モデルによって理解する研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
高須夫悟
奈良女子大学 理学部 化学生物環境学科 環境科学コース/人間文化総合科学研究科 化学生物環境学専攻 【数理生物学】多岐のスケールにまたがる環境と生命現象についてモデリング、計算機シミュレーションなどの手法によって解明を試みる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
梶原毅
岡山大学 環境理工学部 環境数理学科/環境生命科学研究科 生命環境学専攻 【数理生物学】免疫系の数理モデル、生物モデルにおける数学的証明の検証、体内の感染症齢構造モデルの大域安定性解析など、感染症や生態学に関する微分方程式の数学的厳密な研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐々木徹
岡山大学 環境理工学部 環境数理学科/環境生命科学研究科 生命環境学専攻 【数理生物学】生態系の数理モデル、免疫の数理モデル、感染症の数理モデルを作り、微分方程式の数学的厳密な研究をする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小林亮
広島大学 理学部 数学科/統合生命科学研究科 統合生命科学専攻 数理生命科学プログラム 【ロコモーションの数理】生物模倣によるロボットの制御法の研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岩見真吾
九州大学 理学部 生物学科/システム生命科学府 システム生命科学専攻 【数理生物学】実験研究との共同による感染症の理論的研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
木下修一
武蔵野大学 工学部 数理工学科 【現象数理学】生命科学の複雑ネットワークをコンピュータと数学によって解析。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
友枝明保
武蔵野大学 工学部 数理工学科 【現象のモデリングと解析】交通渋滞に関するモデリングとその解析を通して渋滞解消を目指している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
上山大信
武蔵野大学 工学部 数理工学科 【現象のモデリングと解析】反応拡散系に現れるパターンの自己組織化機構の計算機援用など、数理モデルを用いた解析。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
矢崎成俊
明治大学 理工学部 数学科/理工学研究科 数学専攻 【現象のモデリングと解析】ヘレーショウ流という二枚の板の間に挟まれた液体の運動についてのモデリングと数理や移動境界の数理解析。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
若野友一郎
明治大学 総合数理学部 現象数理学科/先端数理科学研究科 現象数理学専攻 【数理生物学】コンピュータと数学による解析をベースとした生態学の理論的研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
池田幸太
明治大学 総合数理学部 現象数理学科/先端数理科学研究科 現象数理学専攻 【パターン形成、現象数理学、モデルの数理解析】ヒョウやシマウマなど動物の体の模様のパターン形成の発生メカニズムを、反応拡散方程式という数式で解析をする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小川知之
明治大学 総合数理学部 現象数理学科/先端数理科学研究科 現象数理学専攻 【モデルの数理解析】時空パターンの解析など反応拡散系と呼ばれる数理モデルの解析を用いた研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
村川秀樹
龍谷大学 理工学部 数理情報学科/理工学研究科 数理情報学専攻 【モデルの数理解析】自然現象、社会現象、諸科学における問題等、様々な現象に数理モデル(微分方程式等)で表現し現象の予測、再現、制御を行う。氷の融解、地下水の流れ、生物種の競争及び協調、がん細胞の培養など。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
昌子浩登
関西学院大学 理工学部 数理科学科/理工学研究科 数理科学専攻 【現象のモデリングと解析】非平衡系における3次元パターンのシミュレーション解析を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
合原一幸
東京大学 工学部 計数工学科 数理情報工学コース/情報理工学系研究科 数理情報学専攻/生産技術研究所 【数理工学・複雑系】ニューラルネットワークやカオス研究の第一人者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
竹内康博
青山学院大学 理工学部 物理・数理学科/理工学研究科 理工学専攻 【数理生物学】微分方程式の数学的に厳密な解析をベースとした感染症や生態学の研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
俣野博
明治大学 先端数理科学研究科 現象数理学専攻/研究・知財戦略機構 先端数理科学インスティテュート 【モデルの数理解析】反応拡散系と呼ばれる数理モデルの解析、非線形解析に先駆的な研究が多い。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
数学でみた生命と進化 生き残りゲームの勝者たち
カール・シグムンド
この本は生物学に関する数学の書である。高校で学ぶ数学以外の科目の中で、数学が登場するのは物理ぐらいだ。そのため、一見、数学と生物学とは無縁に感じるが、生物学においても数学的な思考が重要であることがわかる。本書には数理生物学の代表的なトピックスがたくさん書かれており、数理生物学を概観することができる。数理生物学の中でも、特に著者の専門分野である進化ゲーム理論と言われる分野に焦点が当てられている。生命を数学で理解することの魅力を感じてほしい。また、著者は数学の分野で学位を取り、数学科で生物学の理論的な研究を行ってきた人。そのことからも数学と生物学とは無縁ではないことがわかると思う。 (富田勝:訳/ブルーバックス)
無限論の教室
野矢茂樹
この本の中に無限について有名なアキレスと亀の話が出てくる。足の速いアキレスは亀より後ろの位置からスタートした。アキレスが亀のスタート位置まで走る間に、亀は何メートルか進む。 しかしその亀の位置までアキレスが走る間に、亀はさらに前へ進んでいる。 その位置までアキレスが走る間に、さらに亀は…このようにアキレスは永遠(無限)に亀に追いつけない、というパラドックスだ。この本は無限に関する素朴な問いに始まり、オーストリアの数学者ゲーテルが数学的命題について示した不完全性定理まで、哲学者の野矢先生が語る。高校数学で学ぶ無限という概念がいかに漠然としたものであるかを知ることができる。 (講談社現代新書)