学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
東京大学法学部HPへ【憲法学】 国内トップ校としての伝統があり、幅広い研究を自由に行えるため、自身の研究テーマが固まっている学生によい。 |
一橋大学法学部HPへ【憲法学】 大学院生の頃から精力的に研究会参加をしている学生が多く、成長が望める環境である。ロースクールの評判もよく実務家養成・研究者養成を両立している。 |
神戸大学法学部HPへ【公法学】 法学全般において第一線で活躍している先生が多く在籍。公法学分野でもユニークな視点から学会をリードしている研究者が多く在籍している。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
小川亮 先生
國學院大學 法学部 法律学科 【憲法学の方法論の哲学的検討】「法学」は古代ローマの時代から続く古い学問であるが、それゆえに、近代以降に成立した他の学問よりも、方法論があいまいで直観的なきらいがある。そうした点につき、小川先生は科学哲学、政治哲学などの知見を本格的に用いながら、憲法学の方法論の刷新を図ろうとしている。哲学者としての本格的な業績も有する稀有な憲法学者であるため、哲学的な視点から憲法について考えたいという場合には最も適切な指導を行えるであろう若手研究者と言える。 HPへ |
![]() |
國分典子 先生
法政大学 法学部 法律学科 【韓国憲法】西洋で生まれた立憲主義が東アジア地域でも日本を媒介として広がっていっているという観点から、近代から現代までの韓国憲法思想や現代韓国憲法の運用の問題を研究している。文化的背景を共有している韓国の法制度は、日本と異なる点もあるものの、進んでいるところも多く、学ぶところが非常に多い。K-Popのブームなど韓国の文化に関心を持った若者も増えているので、そういった興味を憲法学の学びにつなげられるかもしれない。 HPへ |
おすすめ本
日本憲法史
大石眞
この本は、近代以降の日本において、実質的意味での憲法がどのように成長してきたかを論じています。特に、大日本帝国憲法の誕生と終滅にページが割かれています。大日本帝国憲法は、起草者たち、それに反対の論陣を張る者たちの、長年にわたる苦闘の成果として産まれたものです。彼らは日本に立憲主義を根付かせようという熱い思いを抱き、謙虚に外国法に学びつつ、理を尽くして互いを説得しようと努めていました。また、立憲主義の成長を後世に託してもいました。にもかかわらず遵守されなくなったのでした。
この本はそうした先人の足跡を丹念に描き出すものであり、憲法や立憲主義に対する私たちの態度を省みるきっかけを与えてくれるでしょう。
(講談社学術文庫)
ルポ タックスヘイブン 秘密文書が暴く、税逃れのリアル
朝日新聞ICIJ取材班
少し前になりますが、タックスヘイブンと呼ばれている中南米のパナマ共和国を舞台に、世界の大富裕層や大企業が過度な節税を目的に、秘密口座を有していたことが明らかになりました。これは、南ドイツ新聞というドイツの新聞社がスクープしたのですが、日本でもその解明に携さわった朝日新聞のジャーナリストが、経緯を明らかにしています。
税金を納めるのは、誰しも楽しいことではないのですが、それが回りまわって各国の社会保障制度や公共工事・災害時の原資になっていることを考えれば、やはり、一部の豊かな人や会社の行き過ぎた行動は好ましいものではないということも、これから大人になる皆さんにわかってほしいと思います。
(朝日新書)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。