学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学法学部HPへ【 主な研究者 】新田一郎 西川洋一 井上達夫 海老原明夫 松原健太郎 |
![]() |
北海道大学法学部 法学課程HPへ【 主な研究者 】尾崎一郎 桑原朝子 会澤恒 田口正樹 水野浩二 |
![]() |
名古屋大学法学部 法律・政治学科HPへ【 主な研究者 】佐藤史人 石井三記 宇田川幸則 神保文夫 |
![]() |
早稲田大学法学部HPへ【 主な研究者 】和田仁孝 須網隆夫政治経済学部HPへ【 主な研究者 】本野英一 |
![]() |
京都大学法学部HPへ【 主な研究者 】船越資晶 佐藤団 |
![]() |
神戸大学法学部 法律学科HPへ【 主な研究者 】安藤馨 樫村志郎 小野博司国際人間科学部 グローバル文化学科 グローバル社会動態プログラムHPへ【 主な研究者 】櫻井徹 |
![]() |
大阪大学法学部 法学科HPへ【 主な研究者 】三阪佳弘 林智良 仁木恒夫 中山竜一法学部 国際公共政策学科HPへ【 主な研究者 】床谷文雄 |
![]() |
岡山大学法学部 法学科HPへ【 主な研究者 】波多野敏 |
![]() |
九州大学法学部HPへ【 主な研究者 】入江秀晃 五十君麻里子(安武麻里子) 酒匂一郎 西英昭 |
![]() |
新潟大学法学部 法学科HPへ【 主な研究者 】田巻帝子 |
![]() |
明治大学法学部 法律学科HPへ【 主な研究者 】小室輝久 佐々木秀智 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
一橋大学法学部 法律学科HPへ【比較法、英米法、比較法文化史】 日本とEU法との比較研究のメッカ的存在。また比較法・外国法教員と法史学教員による総合的研究は他の大学はかなわない。 |
慶應義塾大学法学部 法律学科 /メディア・コミュニケーション研究所HPへ【英米法、情報法】 メディア法政策に関する専門機関が設けられている。 |
中央大学法学部 /日本比較法研究所HPへ【比較法、英米法】 歴史のある比較法の研究所がある。英米法担当教員が複数名在籍しており、充実している。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Georg-August-Universität Göttingen/ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン(独)HPへ哲学部 HPへ【歴史学】 附属図書館にドイツでも有数の豊富な原典史料と文献が所蔵されており、学ぶのに極めて有利。日本からも比較的多くの研究者や学生が訪れている。町自体が、学生であふれている大学都市であり、生活し易い。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
川口由彦
法政大学 法学部 法律学科/法学研究科 法律学専攻 【基礎法学】異常に高い賃貸料の問題や、激しく変動する地価の問題などを、土地所有権、賃借権をめぐる紛争・調停法の歴史的な変遷から研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐々木秀智
明治大学 法学部 法律学科 【比較法、英米法、情報法】ヘイト・スピーチを規制すべきか。規制をしない米国、ナチズムへの反省から規制が容認されているドイツ。それぞれの国の歴史などをふまえて表現の自由保障を拡充させつつ、インターネットを発展させるための方策を提示していく研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
浅香吉幹
東京大学 法学部/法学政治学研究科 総合法政専攻 【米国の司法制度】日米法学会の最重要研究者。特に民事訴訟手続きの日米比較は優れている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平野晋
中央大学 総合政策学部/総合政策研究科 総合政策専攻 【情報法の日米比較】元NTTドコモ法務部長で、実務的観点からの詳細な研究は優れている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小向太郎
日本大学 危機管理学部 危機管理学科 【情報法の日米比較】情報法の日米比較などで、様々な情報政策の立案を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
溜箭将之
立教大学 法学部 国際ビジネス法学科/法学研究科 法学政治学専攻 【米国の憲法、司法制度】米国の事実審理裁判所の実証的研究は優れている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
出口雄一
桐蔭横浜大学 法学部 法律学科/法学研究科 法律学専攻 【日本近現代法史、戦後改革期法制史】緻密な実証に基づく大胆な理論的提起。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岩谷十郎
慶應義塾大学 法学部 法律学科/法学研究科 【日本法制史、日本近代刑事法史、ボワソナード研究】古代律令制から、外国法の異文化的影響を強く受けた今日の法に至るまで、日本の法の歴史を探求する。明治政府に招かれ日本の法制の近代化に貢献したボアソナード研究でも知られる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
樋口範雄
武蔵野大学 法学部 法律学科/法学研究科 ビジネス法務専攻 【米国の法制度全般】米国の憲法、不法行為法、信託法などに関する著書多数。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
村上一博
明治大学 法学部 法律学科/法学研究科 民事法学専攻 【日本近代家族法史、法典論争史】緻密な実証によって従来の学説に疑問を呈していく。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
夏井高人
明治大学 法学部 法律学科/法学研究科 民事法学専攻 【情報法、法情報学】裁判官の経験をもとに、裁判業務のIT化と法に関する国際比較の第一人者。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら

思索と経験をめぐって
森有正
著者の森有正は、哲学者、フランス文学者で、デカルト、パスカルの研究のためパリに赴き、そのままパリの大学で教鞭をとっていた。多くの思想エッセイを残す。各個人の経験こそが一人の人間を定義すると著者は考え、本書では彼の言う経験の真の意味を解き明かしてくれる。 (講談社学術文庫)
インターネットが死ぬ日
ジョナサン・ジットレイン
パソコンを自分で自由にカスタマイズできるのが最高の社会であると考え、iPhoneのように様々なサービスが提供され、個人が自由にカスタマイズしにくいものについて批判的な著者。米国の法科大学院の教授であり、情報法の研究者だ。米国の基本的法思想の一つに「徹底的な個人の自由の追求」というものがあり、情報法研究の中でも、米国の法理論は、個人の自由な活動、民間企業の自由競争を基本としているが、本書はその側面を前面に出している。個人の自由と便利さをどのようにとらえるのか、その日米の意識の違い、さらに日米の法思想、情報分野の法政策理念の違いを考えさせる本だ。 (井口耕二:訳/早川書房)