学問名から265分野の学べる大学へ

12.医療・健康


この領域はこんなに広い。興味がわいたら、さらにみてみよう。

42.看護学
8501
基礎看護学
看護理論や栄養、介助、排泄援助から薬物療法、注射法まですべての看護師が身につけておくべき基礎看護に関する学問

看護哲学、看護倫理 患者の援助 チーム医療 看護教育

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
43.社会福祉学
4002
社会福祉学
子ども、障害者、女性、高齢者、経済的困窮者など社会的弱者の権利を守り福祉を増進、その援助の方法や社会的な基盤の構造を作る社会学~臨床心理学、医学、保健学などとつながる

ソーシャルワーク 児童虐待 包括的家族支援 精神保健福祉 臨床心理士

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
44.リハビリ、理学・作業・言語療法
2304
リハビリテーション科学・福祉工学
医学、保健学を通じて、脳機能障害や運動障害に効果的なリハビリテーションの方法を探る。また、工学からは、リハビリテーションや福祉・介護の現場で使う道具や機器の開発で支援する

理学療法・作業療法 バリアフリー ユニバーサルデザイン 福祉・介護用ロボット 高齢者リハビリテーション

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
45.健康・スポーツ科学、保健・体育教育
2403
栄養学・健康科学
食事から摂取して体を作り調子を整える栄養をはじめ、日々の生活と健康の維持増進の関係を科学する。病気や高齢など状況別のアプローチも

消化・吸収 代謝 機能性食品 生活習慣病 高齢者の健康維持

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
2402
スポーツ科学
「スポーツ科学」は、スポーツ選手の心技体にアプローチし科学的な練習方法を編み出す。「スポーツ医科学」は、身体の代謝のしくみを理解し、故障の予防・治療法を考え出す

コーチング学 メンタルトレーニング スポーツ生理学 スポーツ栄養学 ドーピング

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
2401
身体教育学
身体の仕組みや発達メカニズムを解き明かす。体育学や心身の教育と文化を通して積極的に生きる姿勢を育てる

運動機能 体育科教育 冒険教育 野外レクリエーション ジェンダー教育

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
46.医学(心臓、血液、消化器、呼吸器、整形外科等)
8203
循環器内科学
心臓や動脈や静脈を含む血管(循環器)の病気について、その原因や病気になるメカニズム、診断・治療に取り組む

動脈硬化 心筋梗塞 高血圧 心不全 拡張型心筋症

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
8202
消化器内科学
食べ物の消化・吸収を助ける胃・小腸・大腸や肝臓などの臓器。その機能や病態を調べ内科治療を行う

消化器のがん 肝硬変 肝再生 内視鏡診断 クローン病

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
8204
呼吸器内科学
肺がん、肺炎、結核、ぜん息から睡眠時無呼吸まで広範囲の呼吸器疾病の診断、内科治療を行う

気管支 慢性閉塞性肺疾患 アレルギー

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
8211
感染症内科学
細菌やウイルス、病原微生物が引き起こす感染症に、診断、治療、予防、疫学と幅広くアプローチ~新興・再興感染症の脅威に挑む

新型インフルエンザ デング熱 C型肝炎 HIV(エイズ) 薬剤耐性菌

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
8214
皮膚科学
皮膚を中心とした疾患の診断、治療法を明らかにする。主に内科的な薬物療法だが、手術など外科的治療も行う

アトピー性皮膚炎 皮膚がん 乾癬 メラニン色素 アレルギー

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
8310
耳鼻咽喉科学
耳・鼻・口・喉の疾病のメカニズム、診断、治療法を究める

平衡感覚 めまい 顔面神経痛 アレルギー性鼻炎 誤嚥

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
8215
精神神経科学
心の病の治療を目的に薬物療法、予防・診断として脳や行動レベルなど様々な次元で精神活動の理解を深める

統合失調症 うつ病 アルコール依存症 アスペルガー サイコパス

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
8306
整形外科学
四肢、脊柱を中心に、骨・関節・筋肉の疾患や外傷を治療する外科学。美容外科の「整形」は直接関係しない

関節リウマチ 理学療法 スポーツ医学 椎間板 リハビリテーション

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
8314
救急医学
患者の緊急の生命の危機に対処し、よりよい治療法や応急措置を見出す

集中治療 救急蘇生 急性中毒 災害時の医学 多臓器不全

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ
47.心療医学、東洋医学、緩和医学、老年医学、臨床検査医学
8201
内科学一般(含心身医学)
心を含んだ体全体の疾病に対して、どちらにもかたよらず病態を診断し、内科的治療を行う

心療内科 緩和医療 プライマリーケア 漢方 カイロプラクティック

学べる大学と最新研究へ 関連する本へ