学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東北大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】出江紳一 市江雅芳 黒澤一 上月正博医学部 保健学科 放射線技術科学専攻HPへ【 主な研究者 】千田浩一工学部 機械知能・航空工学科 ロボティクスコースHPへ【 主な研究者 】平田泰久工学部 機械知能・航空工学科 機械・医工学コースHPへ【 主な研究者 】田中真美工学部 電気情報物理工学科HPへ【 主な研究者 】渡邉高志 |
![]() |
東京大学工学部 機械工学科HPへ【 主な研究者 】小竹元基 鎌田実工学部 精密工学科HPへ【 主な研究者 】淺間一教養学部 統合自然科学科 スポーツ科学サブコースHPへ【 主な研究者 】中澤公孝医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】芳賀信彦 |
![]() |
長崎大学医学部 保健学科 作業療法学専攻HPへ【 主な研究者 】村田潤 東登志夫 田中悟郎 岩永竜一郎 東嶋美佐子医学部 保健学科 理学療法学専攻HPへ【 主な研究者 】中野治郎 折口智樹 沖田実 |
![]() |
鹿児島大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】下堂薗恵医学部 保健学科 理学療法学専攻HPへ【 主な研究者 】榊間春利工学部 先進工学科 機械工学プログラムHPへ【 主な研究者 】余永 |
![]() |
名古屋大学医学部 保健学科 理学療法学専攻HPへ【 主な研究者 】内山靖 山田純生医学部 保健学科 作業療法学専攻HPへ【 主な研究者 】辛島千恵子 |
![]() |
京都大学医学部 人間健康科学科 先端リハビリテーション科学コースHPへ【 主な研究者 】青山朋樹 三谷章 市橋則明 黒木裕士医学部 人間健康科学科 総合医療科学コースHPへ【 主な研究者 】精山明敏 |
![]() |
札幌医科大学保健医療学部 作業療法学科HPへ【 主な研究者 】仙石泰仁 中島そのみ 後藤葉子医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】石合純夫 |
![]() |
藤田医科大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】園田茂 加賀谷斉保健衛生学部 リハビリテーション学科HPへ【 主な研究者 】山田晃司 寺西利生医療科学部 臨床工学科HPへ【 主な研究者 】大橋篤 |
![]() |
広島大学医学部 保健学科 理学療法学専攻HPへ【 主な研究者 】関川清一 浦邉幸夫 弓削類医学部 保健学科 作業療法学専攻HPへ【 主な研究者 】花岡秀明 砂川融医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】木村浩彰教育学部 第一類(学校教育系) 特別支援教育教員養成コースHPへ【 主な研究者 】川合紀宗歯学部 口腔健康科学科 口腔工学専攻HPへ【 主な研究者 】村山長 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
北里大学医療衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻HPへ【心臓リハビリテーション】 循環器のリハビリテーションについて、基礎・臨床研究共に中心的な役割を担っている。 |
東京工科大学医療保健学部 理学療法学科HPへ【心臓リハビリテーション】 循環器のリハビリテーションについて、複数の臨床施設と共同で研究をしている。 |
新潟医療福祉大学リハビリテーション学部 作業療法学科/理学療法学科HPへ【リハビリテーション科学】 脳磁図を用いた感覚情報の脳内処理過程の解明を推進している。 |
畿央大学健康科学部 理学療法学科 /ニューロリハビリテーション研究センターHPへ【ニューロリハビリテーション】 日本で唯一のニューロリハビリテーションに関する研究を行える。ニューロリハビリテーションセンターを設けており、大学院生も多数この分野について研究している。痛み、社会性、パーキンソン病などについて、各々専門の教員が精力的に取り組んでいる。 |
吉備国際大学保健医療福祉学部 作業療法学科HPへ保健福祉研究所があり、細胞・分子レベルでの加齢・疾患障害の予防治療法の開発など、リハビリテーション研究が行われている。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
ヒトの皮膚感覚機能を“見える化”するための研究村田潤長崎大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻/医歯薬学総合研究科 保健学専攻
日本人の平均寿命は男性が80歳、女性が87歳まで伸びてきています。一方で、介護を必要とせず、自立した日常生活を送れる期間を表す健康寿命は男性が71歳で、女性が74歳。男・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
薬を使わず、心身の病を改善する「非薬物療法としての作業療法」の研究小池好久県立広島大学 保健福祉学部 作業療法学科/総合学術研究科 保健福祉学専攻、生命システム科学専攻
リハビリテーション職の一つに、作業療法士という職業があります。作業療法とは、身体や精神の障害に対し、主に社会適応能力の回復を図るため、様々な趣味活動、身体活動、・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
脳卒中後の脳機能障害、運動障害を回復させるリハビリテーション研究森岡周畿央大学 健康科学部 理学療法学科/健康科学研究科 健康科学専攻/ニューロリハビリテーション研究センター
脳の血管が破れたり詰まったりすると、脳に血液が届かなくなり、脳の神経細胞に障害が起こります。これが、脳卒中で、日本人の死因の第3位の重篤の病気です。死に至らなく・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
少し動くと息切れする、肺の悪い人へのリハビリテーション研究田平一行畿央大学 健康科学部 理学療法学科/健康科学研究科 健康科学専攻
肺の病気にかかると、酸素を取り込んだり、二酸化炭素をはき出したりする呼吸をうまくできなくなってしまい、身体の中に酸素が足りない状態になってしまいます。そうなると・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
東登志夫
長崎大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻/医歯薬学総合研究科 保健学専攻 【リハビリテーション科学】脳科学的観点から、リハビリテーションで行われている様々な治療方法の根拠を明らかにする。それによって、より効果的なリハビリテーションプログラムの開発につながる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
寺西利生
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科/保健学研究科 保健学専攻 【理学療法、転倒リスク評価、トレッドミル歩行分析、麻痺性疾患における装具療法】脳卒中などの疾患発症によってもたらされた障害やその回復法について研究。入院患者転倒防止とその危険度評価、姿勢バランス保持の分析などを行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
桐本光
広島大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻/医系科学研究科 総合健康科学専攻 保健科学プログラム 【電気・磁気生理学】頭部を傷つけない静磁場刺激によって、脳の難治性疼痛を緩和するなど、リハビリテーションの現場への臨床応用を目指している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
神津玲
長崎大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻/医歯薬学総合研究科 保健学専攻 【呼吸リハビリテーション】間質性肺炎のリハビリテーションの効果に関する研究報告をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
神成一哉
青森県立保健大学 健康科学部 理学療法学科/健康科学研究科 健康科学専攻 【パーキンソン病】振動療法を用いた.パーキンソン病の改善効果の検討している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
樋口貴広
東京都立大学 人間健康科学研究科 人間健康科学専攻/大学教育センター 【注意、歩行】現場の療法士を積極的に大学院に迎えている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
菅原憲一
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻/保健福祉学研究科 保健福祉学専攻 【経皮的電気刺激が大脳皮質に及ぼす影響】電気生理学的手法を用いた運動機能制御に関わる中枢神経系の機能動態の検討で、活発な研究活動を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鈴木智高
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻/保健福祉学研究科 保健福祉学専攻 【筋弛緩のメカニズム解明】頭部を傷つけない経頭蓋磁気刺激法を用い、一次運動野興奮性変化を解析する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
高橋哲也
順天堂大学 保健医療学部 理学療法学科 【心臓リハビリテーション】心臓リハビリテーションに関する臨床研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
有薗信一
聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 理学療法学科/リハビリテーション科学研究科 リハビリテーション科学専攻 【呼吸リハビリテーション】呼吸リハビリテーションに関する運動生理学的な研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
玉木彰
兵庫医療大学 リハビリテーション学部 理学療法学科/医療科学研究科 医療科学専攻 【呼吸リハビリテーション】肺移植など主に外科手術後のリハビリテーションに関する研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
古後晴基
西九州大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻/生活支援科学研究科 リハビリテーション学専攻 【浮腫の評価法開発】感覚感度に影響する四肢末端部の浮腫の状態を定量的に評価できるシステム開発に取り組んでいる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
河島則天
国立障害者リハビリテーションセンター 【歩行、高次脳機能障害】現場の療法士とともに研究するところに特色がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
船瀬広三
広島大学 総合科学部 総合科学科 人間探究領域/人間社会科学研究科 人文社会科学専攻 人間総合科学プログラム 【脊髄反射回路、一時運動野と各種運動との関連】近年、学術振興会特別研究員を立て続けに受け入れ、活発な研究活動を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宮川哲夫
昭和大学 保健医療学部 理学療法学科/保健医療学研究科 保健医療学専攻 【呼吸リハビリテーション】呼吸リハビリテーションのエビデンスに関する研究を広く行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
比べてわかる! フロイトとアドラーの心理学
和田秀樹
作業療法は、病を持った人を助ける職業だから、人と接することが好きな人が適している。そして、まず自分を好きにならないと、なかなか他人は好きになれない。本書は心理学の代表的な2人、フロイトとアドラーの考え方が示されているが、本書を通じて、ありのままの自分を認めることができるようになってほしい。また、本書からは、人は一人ひとり、考え方が違うということが理解できる。同様に、体の複雑な機能のバランスも一人ひとり異なる。同じような症状に見えても、薬(特に心の病の薬)の効果がある人、ない人、悪化してしまう人がいることも書かれている。治療というものは非常に難しく、複雑であるということが少しでも理解してもらえればと思う。 (青春出版社)