学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
北里大学医療衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻HPへ【心臓リハビリテーション】 循環器のリハビリテーションについて、基礎・臨床研究共に中心的な役割を担っている。 |
東京工科大学医療保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻HPへ【心臓リハビリテーション】 循環器のリハビリテーションについて、複数の臨床施設と共同で研究をしている。 |
新潟医療福祉大学リハビリテーション学部 作業療法学科/理学療法学科HPへ【リハビリテーション科学】 脳磁図を用いた感覚情報の脳内処理過程の解明を推進している。 |
畿央大学健康科学部 理学療法学科 /ニューロリハビリテーション研究センターHPへ【ニューロリハビリテーション】 日本で唯一のニューロリハビリテーションに関する研究を行える。ニューロリハビリテーションセンターを設けており、大学院生も多数この分野について研究している。痛み、社会性、パーキンソン病などについて、各々専門の教員が精力的に取り組んでいる。 |
吉備国際大学人間科学部 人間科学科 作業療法学専攻HPへ保健福祉研究所があり、細胞・分子レベルでの加齢・疾患障害の予防治療法の開発など、リハビリテーション研究が行われている。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
東登志夫 先生
長崎大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻/医歯薬学総合研究科 保健学専攻 【リハビリテーション科学】脳科学的観点から、リハビリテーションで行われている様々な治療方法の根拠を明らかにする。それによって、より効果的なリハビリテーションプログラムの開発につながる。 HPへ |
|
寺西利生 先生
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科/保健学研究科 保健学専攻 【理学療法、転倒リスク評価、トレッドミル歩行分析、麻痺性疾患における装具療法】脳卒中などの疾患発症によってもたらされた障害やその回復法について研究。入院患者転倒防止とその危険度評価、姿勢バランス保持の分析などを行っている。 HPへ |
|
桐本光 先生
広島大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻/医系科学研究科 総合健康科学専攻 【電気・磁気生理学】頭部を傷つけない静磁場刺激によって、脳の難治性疼痛を緩和するなど、リハビリテーションの現場への臨床応用を目指している。 HPへ |
|
神津玲 先生
長崎大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻/医歯薬学総合研究科 保健学専攻 【呼吸リハビリテーション】間質性肺炎のリハビリテーションの効果に関する研究報告をしている。 HPへ |
|
神成一哉 先生
青森県立保健大学 健康科学部 理学療法学科/健康科学研究科 健康科学専攻 【パーキンソン病】振動療法を用いた.パーキンソン病の改善効果の検討している。 HPへ |
|
樋口貴広 先生
東京都立大学 人間健康科学研究科 人間健康科学専攻/大学教育センター 【注意、歩行】現場の療法士を積極的に大学院に迎えている。 HPへ |
|
菅原憲一 先生
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻/保健福祉学研究科 保健福祉学専攻 【経皮的電気刺激が大脳皮質に及ぼす影響】電気生理学的手法を用いた運動機能制御に関わる中枢神経系の機能動態の検討で、活発な研究活動を行っている。 HPへ |
|
鈴木智高 先生
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 【筋弛緩のメカニズム解明】頭部を傷つけない経頭蓋磁気刺激法を用い、一次運動野興奮性変化を解析する。 HPへ |
|
高橋哲也 先生
順天堂大学 保健医療学部 理学療法学科 【心臓リハビリテーション】心臓リハビリテーションに関する臨床研究をしている。 HPへ |
|
有薗信一 先生
聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 理学療法学科/リハビリテーション科学研究科 リハビリテーション科学専攻 【呼吸リハビリテーション】呼吸リハビリテーションに関する運動生理学的な研究をしている。 HPへ |
|
玉木彰 先生
兵庫医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科/医療科学研究科 医療科学専攻 【呼吸リハビリテーション】肺移植など主に外科手術後のリハビリテーションに関する研究をしている。 HPへ |
|
古後晴基 先生
令和健康科学大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 【浮腫の評価法開発】感覚感度に影響する四肢末端部の浮腫の状態を定量的に評価できるシステム開発に取り組んでいる。 HPへ |
|
河島則天 先生
国立障害者リハビリテーションセンター 【歩行、高次脳機能障害】現場の療法士とともに研究するところに特色がある。 HPへ |
|
船瀬広三 先生
広島大学 総合科学部 総合科学科 人間探究領域/人間社会科学研究科 人文社会科学専攻 【脊髄反射回路、一時運動野と各種運動との関連】近年、学術振興会特別研究員を立て続けに受け入れ、活発な研究活動を行っている。 HPへ |
おすすめ本
比べてわかる! フロイトとアドラーの心理学
和田秀樹
作業療法は、病を持った人を助ける職業だから、人と接することが好きな人が適している。そして、まず自分を好きにならないと、なかなか他人は好きになれない。本書は心理学の代表的な2人、フロイトとアドラーの考え方が示されているが、本書を通じて、ありのままの自分を認めることができるようになってほしい。また、本書からは、人は一人ひとり、考え方が違うということが理解できる。同様に、体の複雑な機能のバランスも一人ひとり異なる。同じような症状に見えても、薬(特に心の病の薬)の効果がある人、ない人、悪化してしまう人がいることも書かれている。治療というものは非常に難しく、複雑であるということが少しでも理解してもらえればと思う。 (青春出版社)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。