学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
北海道大学文学部 人文科学科 人間システム科学コースHPへ【 主な研究者 】結城雅樹 大沼進 高橋伸幸 竹澤正哲 |
![]() |
東京大学文学部 人文学科 社会心理学専修課程HPへ【 主な研究者 】唐沢かおり 村本由紀子 |
![]() |
大阪大学人間科学部 人間科学科 共生学科目HPへ【 主な研究者 】渥美公秀 |
![]() |
関西大学社会学部 社会学科 心理学専攻HPへ【 主な研究者 】遠藤由美 池内裕美 林直保子社会学部 社会学科 メディア専攻HPへ【 主な研究者 】小笠原盛浩社会安全学部 安全マネジメント学科HPへ【 主な研究者 】元吉忠寛 広瀬幸雄 土田昭司総合情報学部 総合情報学科HPへ【 主な研究者 】森尾博昭 |
![]() |
関西学院大学文学部 総合心理科学科HPへ【 主な研究者 】三浦麻子社会学部 社会学科HPへ【 主な研究者 】野波寛 |
![]() |
京都大学総合人間学部 総合人間学科 人間科学系HPへ【 主な研究者 】永田素彦 |
![]() |
筑波大学人間学群 心理学類HPへ【 主な研究者 】相川充 松井豊 外山美樹理工学群 社会工学類 社会経済システム主専攻HPへ【 主な研究者 】石井健一情報学群 知識情報・図書館学類 情報資源経営主専攻HPへ【 主な研究者 】鈴木佳苗 |
![]() |
名古屋大学教育学部 人間発達科学科 心理社会行動コースHPへ【 主な研究者 】高井次郎 五十嵐祐教育学部 人間発達科学科 発達教育臨床コースHPへ【 主な研究者 】金井篤子情報学部 人間・社会情報学科HPへ【 主な研究者 】唐沢穣 |
![]() |
広島大学経済学部(夜間主) 経済学科HPへ【 主な研究者 】相馬敏彦教育学部 第五類(人間形成基礎系) 心理学系コースHPへ【 主な研究者 】森永康子総合科学部 総合科学科 人間探究領域HPへ【 主な研究者 】坂田桐子 |
![]() |
同志社大学社会学部 メディア学科HPへ【 主な研究者 】池田謙一社会学部 教育文化学科HPへ【 主な研究者 】井上智義心理学部 心理学科HPへ【 主な研究者 】中谷内一也 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
東北大学文学部 人文社会学科 行動科学専修HPへ
|
一橋大学社会学部 社会学科HPへ人間行動研究分野 |
東京女子大学現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻HPへ優れた教授陣が丁寧に指導しています。 |
東洋大学社会学部 社会心理学科HPへ
|
日本大学文理学部 心理学科HPへ【社会心理学】 社会心理学は2名の教員がいるが、基礎的な領域と応用的な領域に分かれており、研究も活発である。 |
立正大学心理学部 対人・社会心理学科HPへ
|
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
尾崎由佳東洋大学社会学部 社会心理学科/社会学研究科 社会心理学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
坂本真士日本大学文理学部 心理学科/文学研究科 心理学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
及川昌典同志社大学心理学部 心理学科/心理学研究科 心理学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
池田謙一同志社大学社会学部 メディア学科/社会学研究科 メディア学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
末木新和光大学現代人間学部 心理教育学科/社会文化総合研究科 社会文化論専攻 【自殺予防】 自殺予防に関して積極的な、若手の行動派・臨床心理学者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
遠藤由美関西大学社会学部 社会学科 心理学専攻 【自己、社会的認知】 社会心理学の「自己」に関して多面的に理解されている。50代の実力者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
伊藤絵美洗足ストレスコーピング・サポートオフィス【認知行動療法】 認知行動療法の現場に携わりながら、認知行動療法の学問的基礎としての心理学を探求。 |
![]() |
丹野義彦東京大学教養学部 統合自然科学科 認知行動科学コース/総合文化研究科 広域科学専攻 【異常心理学】 日本の臨床心理学の再構成に尽力。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山岸俊男一橋大学国際企業戦略研究科 経営・金融専攻 【社会心理学】 社会的ジレンマ研究の第一人者、文化功労者 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
坂野雄二北海道医療大学心理科学部 臨床心理学科/心理科学研究科 臨床心理学専攻 【認知行動療法】 認知行動療法のパイオニア。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか
ロバート・B・チャルディーニ
人は、自分の心の動きのままに生活していると思っている。しかし、自分の心のメカニズムを知らず、社会の仕組みやメディアの性質などに、自分の行動が左右されていることになかなか気づきにくく、理解しづらいものだ。本書は、そうしたことを理解するための本で、世界でロングセラーを続ける社会心理学の本。著者は、「好きな人に同意したくなる」「権威に対して信頼を置く」「限られたものほど、欲しくなる」などといった心理を分析、6つのパターンを提示する。こうした心理を巧みに利用して、モノを売ろうとしたり、だまそうとしたりする人からの「防衛法」も載っている。 (社会行動研究会:訳/誠信書房)