私は「心の問題」に社会心理学から挑んでいます。臨床心理学や精神医学とも近い領域ですが、私が基盤とするのは社会心理学です。私の専門を「臨床社会心理学」と紹介することもあります。ここでは私のいくつかの研究テーマから、2つ紹介します。
最近の大きな研究テーマの一つは「新型うつ」です。これまでよく知られていたうつ病と違って、嫌な出来事があってうつ状態に陥っても、余暇を楽しく過ごすことはできるという特徴があり、最近では患者数も増えているようです。しかし、「新型うつ」にはまだきちんとした定義がなく、原因や治療方法もよくわかっていません。
そこで、まずはこれまでの事例から「新型うつ」の定義づけを行ない、現在患者が増えている「新型うつ」が社会的にどう認識されているのかを考察しました。病気に関する社会の認識のされ方は、「自分が病気である」ことを人に打ち明けやすい状態を作る場合もあれば、逆の場合もあり、患者の心理に大きな影響を及ぼします。精神医学の研究者とも積極的に共同研究を行っています。これらの研究をもとに、予防や治療に役立てようとしています。
自殺報道による自殺の連鎖を断ち切る~メディアが心理に与える影響
箱根駅伝やドラマで特定の大学がクローズアップされると受験生が増えるように、私たちの心理は社会全体の意見やイメージ、メディアによる報道の仕方などに大いに左右されます。個人の心理と社会の関係を研究する社会心理学の中で、私は自殺について研究しています。特に力を入れている研究テーマの一つが、メディアによる自殺報道です。
日本では、いじめを苦にしたとされる自殺が相次いだことがありました。また、自殺の手段を報じることで、その方法を模倣した自殺が相次いだこともありました。なぜそのようなことが起きてしまったのでしょうか。この問いに、調査だけでなく、実験的手法を用いて取り組んでいます。自殺に関する報道のされ方が、見ている人の心理にどのような影響を与えるのかを明らかにすることで、今後どうすればこのような不幸な出来事が起こらずにすむのか、その方法を考えていくことにつながっていくと考えています。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→サービス業、情報通信業、卸・小売業、医療・福祉
- ●主な職種は→営業、企画・管理、販売・サービス、技術職(SE)、専門職、公務員
分野はどう活かされる?
社会心理学は、心の不思議を個人と社会の両面から科学的に探究する文理融合の学問です。そのため、論理的な思考、情報処理と結果の提示から、人の気持ちや行動の理解まで、学習過程で身につくことはたくさんあり、学生はそれぞれの関心と強みを活かして多様な業種・職種で活躍しています。また、専門性をより高めるため大学院に進学し、心理職として活躍する人もたくさんいます。
社会心理学を学ぶことで、社会全体、身近な人間関係、そして自分自身に対して多様な見方ができるようになります。それまでの自分の視点がいかに狭く、偏っていたかがわかるでしょう。そしてこの視点の広がりは、社会全体から自分自身までをよりよく理解することにつながり、ひいては社会や対人関係における問題の解決、さらに自分の心の安定にもつながるものです。
日本大学文理学部心理学科は、心理学を学べる大学としては日本で4番目に古く、私学では最古の歴史を持ちます。社会心理学の他に、認知心理学、臨床心理学、生理心理学、環境心理学、発達心理学などの心理学領域も学べます。このうち社会心理学については2名の教員が担当しています。岡隆教授は主に実験的手法を用いて社会心理学の基礎的な研究を、私は主に調査的手法を用いて応用的な研究を行っています。社会心理学に関して、研究領域や手法が異なる2名の教員から学べることは、大きなメリットです。