学部・学科名から学問・大学をさがす

06.教育学系、教員養成系学科

その学科で「専門」に
研究(専攻)できる学問分野順

=研究室・ゼミの多い順
★はレベル感(下に説明)

教育学
よりよく生きることのできる人間を育成するという目的で、教育の哲学的理念や歴史を調べ、様々な実践的教育法や教材開発をする~教育心理学、教育社会学とつながる

カリキュラムマネジメント 学力と生きる力 学力低下 学力の3要素 教育の情報化

学べる学問・大学へ 関連する本へ
教科教育学
小・中・高等学校の各教科を通じて教えられる内容や指導方法、その評価のしかた、教員の授業テクニックなどを調べ、教育実践力を高める

教材開発 表現力育成 協働学習 統計教育 プログラミング教育

学べる学問・大学へ 関連する本へ
子ども学・保育学
子どもを取り巻く環境について、教育学、認知科学から医学、都市工学まで分野の垣根を越えて調べ、よりよい生育環境を実現

育児 こころやからだの発達 遊び 子どもの人権 子どもの貧困

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
教育社会学
社会学の技法に特徴的な社会調査を行い、教師や児童生徒の人間関係などを分析し、また学歴社会と社会階層化など教育の社会的影響との関係を調べる

親の所得と子どもの学力 不登校 ひきこもり 就活 進学

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
特別支援教育
障害のある子どもの自立や社会参加に向けた主体的な取り組みを支援するために、一人ひとりの教育的ニーズをつかみ適切な指導や支援を行う

視覚・聴覚障害児 知的障害 発達障害 学習障害 学習支援

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
科学教育
おもに理系的な知識や活用能力を養う科学教育によって、市民の科学的思考力の向上を目指す教育学

科学リテラシー育成 算数・数学/理科 環境教育 ICT機器利用 情報活用能力

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
外国語教育
外国語の習得を目的とした教育で、日本では主に英語教育のこと。学習支援システムやコミュニケーション教育を取り入れ、英語を流暢に使いこなせる日本人の増加を目指す

使える英語 eラーニング コミュニケーション能力 第二言語習得

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
家政学・生活科学
衣食住、家計、ライフスタイルなど、家庭生活に関係するあらゆることを科学的に検討し、より健康的で幸せな生活を追求する

生活経営(家庭のヒト・モノ・カネの経営) 男女平等・ジェンダー ファッション インテリア・住居・住環境デザイン 食文化

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
スポーツ科学
「スポーツ科学」は、スポーツ選手の心技体にアプローチし科学的な練習方法を編み出す。「スポーツ医科学」は、身体の代謝のしくみを理解し、故障の予防・治療法を考え出す

コーチング学 メンタルトレーニング スポーツ生理学 スポーツ栄養学 ドーピング

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
教育心理学
おもに乳児期から青年期にかけて、人間の精神や知能の発達の心理過程を調べ、効率的な学習方法や効果的な人格形成方法を作り出す~教育学的な視点からの心理学応用

親子関係 学校や教師 発達障害 不登校 スクールカウンセリング

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
実験心理学
人間の精神現象や、動物・人間の行動を解き明かすために理系的な実験的方法を用い、心や心理過程の理解に努める~情報系の認知科学、脳科学につながる心理学の基礎

思考・記憶のメカニズム ニューロイメージング 認知科学 実験動物 行動分析

学べる学問・大学へ 関連する本へ
 
身体教育学
身体の仕組みや発達メカニズムを解き明かす。体育学や心身の教育と文化を通して積極的に生きる姿勢を育てる

運動機能 体育科教育 冒険教育 野外レクリエーション ジェンダー教育

学べる学問・大学へ 関連する本へ
★★★=大概のその学科出身者が専門とする学問分野=出身者の30%以上
★★=特に専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の20%以上
★=専門に学ばれる傾向の高い学問分野=出身者の10%以上
みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ