アジア史・アフリカ史

近代の教育制度が中国社会をどう変えたのか~教育からみた中国近現代史


高田幸男 先生

明治大学 文学部 史学地理学科 アジア史専攻

どんなことを研究していますか?

教育がその社会にとってどのような影響を与えたのか、どのような成果をもたらしたのかを検証するには時間がかかります。例えば、ゆとり教育が本当に失敗だったのかは、その教育を受けた世代の生涯を見ないと判断できないでしょう。私は、中国の近現代における教育の影響を探っています。特に、現在のような小学校から中学、高校、大学へという近代教育制度が、中国でどのように受け入れられ、その後の中国社会をどのように変えていったのか、中国東部にある江蘇省を事例に検証しています。

日本に留学した中国人や韓国人は母国に何をもたらしたか~東アジア教育交流史

image

また、19世紀末から20世紀前半にかけて、多くの中国人や韓国人が日本に留学しました。彼らが日本で何を学び、帰国後それぞれの社会になにをもたらしたのか、東アジア教育交流史として研究しています。こうした検証は、今後の教育制度のあり方、あるいは、その国の特徴を探る手掛かりにもなるでしょう。

学生はどんなところに就職?

分野はどう活かされる?

様々なフィールドで、大学で学んだ知識を活かしているようです。例えば、中学・高校の歴史の教員として、特にアジア・アフリカの歴史に詳しく、幅広い知識を授業に活用していたり、旅行会社で中国を担当していたり、中国・東アジアの文献に通じた図書館職員になっている学生もいます。また、中国関係の書店に勤務している学生、アジア関係の博物館で、学芸員として企画・展示を行っている学生もいます。

先生から、ひとこと

海外からの日本旅行ブームから一転、新型コロナウィルスの流行で、アジアとの交流も激減してしまいました。だが、コロナ禍が終息すれば、また活発な交流が復活することと思います。大学で修得したアジアの歴史と文化への深い理解は、将来、様々な場面で役立つことでしょう。

先生の学部・学科はどんなとこ

明治大学文学部史学地理学科には、アジア史専攻に中国古代史、中国近現代史、朝鮮王朝史、モンゴル帝国史、オスマン帝国史を専門とする教員がおり、西洋史学専攻には近代ロシアの中央アジア政策を研究する教員がおり、日本史学専攻にも東アジアとの関係も視野に研究する教員がいるので、東アジア、中央アジア、西アジアの諸民族、イスラームの歴史が多面的に学べます。またアジア史専攻には1年からアジア史に関する専門授業があり、希望者は教員の引率で海外現地研修(正規授業)に参加できます。

先生の研究に挑戦しよう

身近なところから始めてみましょう。自分の住んでいる地域について調べてみると、日本とアジア・アフリカとの交流に関係する史跡や伝承が残っているかもしれません。もっと視野を広げるなら、例えば、室町時代や江戸時代の船舶品の原産地や輸入ルートを調べたり、日本と海外の国々の交流に関する資料を読んで、日本文化に対する外来文化の影響とその由来を考察してみるのもいいでしょう。

興味がわいたら~先生おすすめ本

李鴻章 東アジアの近代

岡本隆司

李鴻章は、東アジア近代史の転換点となった日清戦争の清朝側の最高指導者。彼は、官僚として出世街道を歩み始めてまもなく、太平天国や第二次アヘン戦争に直面し、近代兵器を手始めにヨーロッパ近代の科学や技術を取り入れる。この「洋務運動」と呼ばれる近代化政策の中で、次の時代を担う新しい人材が育っていく。大まかにいえば、日本の幕末・明治維新と似ているが、社会や政治のあり方が日本と違うため、その展開も異なり、日清戦争の勝敗を分ける。本書は、李鴻章を通じて、日清戦争前後の清朝を描く。日本と中国の近代化を単なる成功例・失敗例と捉えるのではなく、そこから現代にも通じる中国の特徴を捉えようとする点で、本書はアジア史研究の最近のトレンドを代表しているといえる。 (岩波新書)


中国ナショナリズム 民族と愛国の近現代史

小野寺史郎

中国というと、反日的とか愛国的というイメージを持つ人が多いと思われるが、ほんの百年あまり前、革命家孫文は、中国人はバラバラで愛国心がないと嘆いていた。本書は、中国のナショナリズムがどのように形成されてきたのか、その歴史を丁寧に追っている。 (中公新書)


蒼穹の昴

浅田次郎

中国清朝末期の時代を描いた歴史長編小説。極貧の家に生まれた主人公が、血のにじむ努力の末清朝に職を得て、歴史に翻弄される姿を描く。フィクションではあるが史実を踏まえた部分が大きく、歴史がわかる。日中共同制作でテレビドラマ化もされている。 (講談社)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ