人々の生活をより便利に、企業・組織の業務をより高度にするための情報サービスを構築する方法について研究しています。例えば、受験生のみなさんは、どんな情報サービスがほしいですか。大学からどんな情報提供を望みますか。どんな情報の優先度が高く、丁寧に収集し掲載すべきか。また、情報量によってはコンピュータの応答速度に影響を与えないか、プライバシーに配慮しているか。こうしたことを考えて、さらには開発・設計コストも考えて、情報サービスを総合的に計画する技術と技法が求められます。
その際、私たちが大事にしているのが、従来の設計者主導の設計ではなく、利用者との協働と対話を重視して開発する技法です。私たちは、利用者に設計者の意図を感じてもらえるようなプレゼンテーションシステムと、設計の側が利用者の感じ方を学習する共感分析システムもテーマにしてきました。
情報サービスの可能性をみてみたい
現在は、情報サービス構築法を研究しています。人はなぜ情報を欲するか、どういう人がどういう情報を欲するか追究し、情報サービスの効率的な開発方法や、ネット上での情報交換を促進させる方法、サービス同士を自在につなぐ技術的方法などを検討しています。
デザイン(設計)というのは、建築や機械などで昔から行われてきたことですが、コンピュータとネットワークを手に入れた現代の情報サービスでは、飛躍的に高い自由度が与えられています。そこで人間がどんなことができるかを見ていきたいと思います。
毎年秋に4年生が中心となって、ビジネスコンテストを開催しています。大学内外から出場者を募り、起業家やコンサルタントの評価を受けます。最終成果を競うだけでなく、1ヶ月間にわたって互いに提案とスキルを磨き合うのが特徴です。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→情報サービス業
- ●主な職種は→サービス・デザイナー
- ●業務の特徴は→情報サービスの要件定義と開発管理
分野はどう活かされる?
大学で学んだシステム計画技法を用いて、情報サービスベンダーにおいてシステム開発の提案や開発を行っています。または、大学で学んだ情報システムの業務知識体系を生かして、様々な企業において、自社の業務を改革するシステムの提案と開発の推進を担当しています。
情報は進化している学問です。しっかり学ぶべき基礎もありますが、若い学生の感性やアイディアが新しいコンセプトや製品・サービスを生むチャンスに溢れています。
静岡大学情報学部は、AI技術やプログラミングなどの理系の観点と、ビジネスやマネジメントなどの文系の観点を併せ持った幅広い教育・研究を進めており、全国から様々な特性や関心を持った学生が集まっていますよ。
研究室では毎年夏に知的探究の旅に出かけます。2019年度は三重県の五桂池ふるさと村へ(ドローンを用いて空中撮影しました)。他にも、ルーブル彫刻美術館(レプリカ展示)の見学と伊勢焼の陶芸体験を行いました。情報サービスは頭脳と言葉を使って構築することができますが、掌や指先など肉体を使って作品を作ることの難しさを知るのは貴重な体験でした。
