探究!につながるテーマ

都市問題・まちづくり

現在、都市やまちは、交通渋滞、公共交通機関の不採算化、バリアフリー化、空き家問題、コミュニティ再生や少子高齢化など、ソフト・ハード両面でさまざまな課題を抱えています。探究学習では、地理や現代社会・公共から、「地元の新興住宅地と昔からの住宅地、団地地域と一戸建て地域のコミュニティの違いを調べる」、「地域の交通量や交通機関の利用状況を調べて改善策を提案する」、地理や現代社会・公共、美術から「高齢者や障がい者など社会的弱者にとって危険・不便な場所や事柄を調べて改善策を提案する」といった活動が考えられるでしょう。

関連するSDGs 
本で深めよう 
先生たちはこんな研究テーマで
迫っている!

都市再生
空き家リノベーションで、寂れた街を再生しよう

武者忠彦 先生
立教大学 コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 (記事公開時は、信州大学 経法学部 応用経済学科)

記事を読もう

都市問題
都市の変化とその課題を調査。良い都市づくりに貢献したい

久保倫子 先生
筑波大学 生命環境学群 地球学類/人文・文化学群 比較文化学類/理工情報生命学術院 地球科学学位プログラム

記事を読もう

社会教育
団地住民の活動から、地域がつながる手がかりを探る

久井英輔 先生
法政大学 キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科 (記事公開時は、広島大学 教育学部 第五類)

記事を読もう

脱炭素時代の建築環境
静岡の気候風土を生かし、小学校の教室を省エネで快適に

石川春乃 先生
静岡理工科大学 理工学部 建築学科

記事を読もう

「空き家の使い方」の使い方研究、ストック活用で何を起こすか

徳尾野徹 先生
大阪公立大学 工学部 都市学科/工学研究科 都市系専攻

記事を読もう

目指せ!ロボットタウン~ロボットが活躍できるインフラ整備を

木室義彦 先生
福岡工業大学 情報工学部 情報システム工学科/工学研究科 情報システム工学専攻

記事を読もう

不特定多数の人に「あぶない!」を伝える標識デザイン~パブリックデザインの研究

曽我部春香 先生
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース

記事を読もう

安全を高める自転車道路環境の設計研究!

山中英生 先生
徳島大学 理工学部 理工学科 社会基盤デザインコース/創成科学研究科 理工学専攻 社会基盤デザインコース

記事を読もう

歴史的建造物の保存が町の個性となる~重要度が増す建築史学

小沢朝江 先生
東海大学 建築都市学部 建築学科/工学研究科 建築土木工学専攻

記事を読もう

まちづくり学習
マインクラフトで新しい市役所をデザイン。小学校社会科の教材開発

西尾幸一郎 先生
山口大学 教育学部 学校教育教員養成課程 小学校教育コース 小学校総合選修/教育学研究科 教職実践高度化専攻

記事を読もう

大学の学問分野を選ぶなら
~学べる大学もわかる 

都市問題・まちづくりの研究は、地域の土地利用や人口構成、コミュニティなどについては【人文地理学】、まちの再開発や道路の整備などは【土木計画学・交通工学】、都市計画やまちづくり計画、住宅政策や線路の高架化など行政にかかわることは【都市計画・建築計画】や【政治学】、再開発にともなう環境への影響評価は【環境影響評価】、防災など安全なまちづくりは【社会システム工学・安全システム】で行われています。

また、コミュニティなど地域社会のソフト面は【社会学】でも研究されており、地域の歴史や文化を反映させたまちづくりは【建築史・意匠】とも関係します。なお、空き家問題など土地や住宅に関する法律は【新領域法学】の研究分野です。今後はスマートシティなどITを活用したまちづくりが注目されており、【情報ネットワーク】など情報系の学問が関係します。

★★★ 人文地理学
都市、経済、観光の地域性を調べる
★★★ 土木計画学・交通工学
ITを使い、渋滞なき、緑豊かなエコシティを
★★★ 都市計画・建築計画
住まいづくり、町づくりのあり方を問う
★★ 社会学
社会って何? 客観的に捉え直し課題を提示
★★ 社会システム工学・安全システム
安心・安全でスマートな社会を作る
★★ 環境影響評価
PM2.5など環境の汚染度を測り予測
建築史・意匠
建築のデザインを追求する
情報ネットワーク
どこでもコンピュータにつながるネット環境作り
新領域法学
知的財産、サイバー攻撃、性差別の法学
政治学
国の統治、地域行政、戦争の克服。民主主義を問う
仕事を知ろう ~仕事から学問へ