学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学農学部 応用生命科学課程 動物生命システム科学専修HPへ【 主な研究者 】高橋伸一郎 |
![]() |
東北大学農学部 生物生産科学科 応用動物科学コースHPへ【 主な研究者 】小倉振一郎 北澤春樹 麻生久 盧尚建 |
![]() |
広島大学生物生産学部 生物生産学科 応用動植物科学プログラムHPへ【 主な研究者 】小櫃剛人 豊後貴嗣 吉村幸則 都築政起 黒川勇三生物生産学部 生物生産学科 分子農学生命科学プログラムHPへ【 主な研究者 】西堀正英 |
![]() |
九州大学農学部 生物資源環境学科 動物生産科学コースHPへ【 主な研究者 】山内伸彦 辰巳隆一 |
![]() |
名古屋大学農学部 資源生物科学科HPへ【 主な研究者 】束村博子 石川明 村井篤嗣 |
![]() |
岡山大学農学部 総合農業科学科 応用動物科学コースHPへ【 主な研究者 】齋藤昇 辻岳人 |
![]() |
岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 応用動物科学コースHPへ【 主な研究者 】土井守 八代田真人 二宮茂 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
帯広畜産大学畜産学部 畜産科学課程 家畜生産科学ユニットHPへ【動物管理】 畜産学を実践的に学ぶ上で最高の立地にある。周辺地域も含め、最新の技術動向を見ることができる。 |
神戸大学農学部 資源生命科学科 応用動物学コースHPへ【動物遺伝育種学】 牛肉のおいしさにかかわる遺伝子を世界で初めて発見し、牛肉の品種・産地判別法の開発に成功している。 |
北里大学獣医学部 動物資源科学科HPへ【病原微生物の感染機構の解明】 病原性細菌と宿主との相互作用を分子レベルで詳細に解析する技術を持つ。また、研究者を育成するノウハウが確立されている。 |
活躍する研究者
![]() |
福田健二 先生
帯広畜産大学 畜産学部 畜産科学課程 食品科学ユニット/畜産学研究科 畜産科学専攻 【乳タンパク質生化学、食品微生物学】ミルクに含まれる運搬タンパク質の生理的意義を解明し、母乳哺育が新生仔の発育に及ぼす影響の一端を明らかにする研究。安全性の高い乳酸菌の食品利用の可能性に関する研究、乳酸菌が生産する高粘性細胞外多糖を利用する新しい技術の開発などを行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
八代田真人 先生
岐阜大学 応用生物科学部 生産環境科学課程 応用動物科学コース/自然科学技術研究科 生物生産環境科学専攻 【草地畜産学、動物栄養学】家畜の「放牧」という飼育方式を通して植物資源を利用する研究。人口の減少、高齢化が著しく、もはや人の手だけでは土地の管理ができない地域で、ICT技術などの新しい知識を積極的に活用しつつ、牛や山羊などの草食家畜を利用して、放棄された土地の管理を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
万年英之 先生
神戸大学 農学部 資源生命科学科 応用動物学コース/農学研究科 資源生命科学専攻/食資源教育研究センター 【動物遺伝育種学】牛肉のおいしさに関わる遺伝子を探索し、家畜の生産性や特徴のある食物を開発する。高度なブランド化に支えられた畜産物の開発を行うことによって、自由貿易を推進するTPP時代においても世界で打ち勝つ生産物を可能とする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
齋藤昇 先生
岡山大学 農学部 総合農業科学科 応用動物科学コース/環境生命科学研究科 生物生産科学専攻 【動物生理学】卵生産性の向上を目的に、卵の産生のメカニズムの研究をする。鳥類の性分化機構の研究も行う。産卵用のニワトリは、もちろんメスだけであり、オスは孵化後に殺されている。産み分けができれば、オスを生む必要性がなくなる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小倉振一郎 先生
東北大学 農学部 生物生産科学科 応用動物科学コース/農学研究科 応用生命科学専攻 【放牧地における植物多様性と家畜福祉の評価】放牧地の植物の多様性を維持することが、家畜の健康にも寄与するというユニークな視点で、精力的に研究に取り組んでいる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
北澤春樹 先生
東北大学 農学部 生物生産科学科 応用動物科学コース/農学研究科 生物産業創成科学専攻 【食品免疫学】オールラウンド型であり、研究遂行能力、マネジメント能力ともに極めて高い。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
下里剛士 先生
信州大学 農学部 農学生命科学科 動物資源生命科学コース 【乳酸菌科学・酪農科学】乳酸菌やビフィズス菌の未知なる機能を探り、新たな可能性を開拓する研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
西堀正英 先生
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 分子農学生命科学プログラム/統合生命科学研究科 統合生命科学専攻 食品生命科学プログラム 【家畜の起源】在来家畜研究会に属し、精力的に家畜の起源の研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
西山啓太 先生
慶應義塾大学 医学部 医学科/医学研究科 医科学専攻 【プロバイオティクスによる感染予防法の確立】腸内フローラのバランスを改善し、健康によい作用をもたらす微生物を扱うプロバイオティクスによる感染予防法の確立に取り組む。研究遂行能力が極めて高い。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
川村健介 先生
国際農林水産業研究センター 【リモートセンシングによる草地の生産性、草質、生物多様性】衛星やドローン、画像解析技術などの最新の知見を活かし、草地、草原の生産性や生物多様性の保全について目覚ましい成果を挙げている。活動が国際的である点も評価が高い。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
向井孝夫 先生
北里大学 獣医学部 動物資源科学科/獣医学系研究科 動物資源科学専攻 【病原微生物の感染機構の解明】動物を取り巻く病原微生物の感染機構の解明や、感染予防に関する研究をする。気さくな人柄であり、マネジメント能力が極めて高い。 先生の研究をもっと詳しく |
学問をもっと深く知るために
![]() |
[生殖生物学/動物バイオテクノロジー]
南直治郎 先生
|
興味がわいたら
ソロモンの指環 動物行動学入門
コンラート・ローレンツ
動物の行動を科学的に捉え、そのメカニズムや本質をわかりやすく、かつ面白く伝えている。この本を通して、著者の動物に対する愛情が非常に感じ取れる内容でもある。著者はオーストリアの動物行動学者。刷り込みの研究者で、近代動物行動学を確立した人物のひとりとして知られる。刷り込みとは、鳥に、孵化後一定時間内に人や動物、あるいは物体を見せ追尾させると、その鳥は一生それを追尾するようになるという現象のこと。またこの本の翻訳者、日高敏隆博士は、日本の動物行動学の第一人者。日本に動物行動学を最初に紹介した人であり、ヨーロッパの代表的な動物行動学者の日本語訳も多い。 (日高敏隆:訳/ハヤカワ文庫)