学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
大阪大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】伊川正人 |
![]() |
筑波大学医学群 医学類HPへ【 主な研究者 】工藤崇 高橋智 杉山文博生命環境学群 生物学類HPへ【 主な研究者 】千葉親文 中田和人 |
![]() |
東海大学医学部 医学科 基礎医学系HPへ【 主な研究者 】椎名隆 |
![]() |
東京大学農学部 獣医学課程 獣医学専修HPへ【 主な研究者 】久和茂 角田茂理学部 生物学科HPへ【 主な研究者 】久保健雄 |
![]() |
名古屋大学農学部 資源生物科学科HPへ【 主な研究者 】本道栄一 石川明医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】加藤昌志 |
![]() |
滋賀医科大学医学部 医学科HPへ【 主な研究者 】伊藤靖 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
北海道大学獣医学部 共同獣医学課程HPへ【実験動物学】 日本で最初にAAALACインターナショナル(国際実験動物管理公認協会)の認証を得た大学で、動物福祉を重視した動物実験が行われている。 |
広島大学理学部 生物科学科HPへ【ゲノム編集】 山本卓先生は人工ヌクレアーゼを用いたゲノム編集の第一人者。日本のゲノム編集研究拠点を展開している。 |
徳島大学医学部 医学科HPへ【トゲネズミの性染色体研究】 マウスと進化的に近いトゲネズミの性染色体は、常染色体である。ゲノム進化の過程を考えるうえで、非常にユニークな研究である。 |
北里大学理学部 生物科学科HPへ【シマリスを用いた冬眠研究】 冬眠についてはわかっていないことが多く、それを分子生物学的なアプローチで解き明かそうとしている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
The Jackson Laboratory/ジャクソン研究所(米)HPへ【Mouse genetics】 マウス遺伝学のメッカ。 |
University of Toronto/トロント大学(カナダ)HPへトロント小児病院 HPへ【発生工学】 発生学の基礎研究の世界的権威であるJanet Rossant教授の研究室がある。 |
Helmholtz Zentrum München/ヘルムホルツ協会・ツェントゥルム・ミューヘン(独)HPへInstitute of Experimental Genetics HPへ【Mouse mutagenesis and phenotyping center】 大規模表現型解析センターの草分けである。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
和多和宏
北海道大学 理学部 生物科学科 生物学/生命科学院 生命科学専攻/脳科学研究教育センター 【鳥の音声コミュニケーション、分子行動神経学】鳥の音声コミュニケーションを研究。鳴き声を発することが多いスズメの仲間、別名、ソングバードをモデル動物として、さえずりパターンの学習を調べる分子行動神経学を立ち上げる。効率的に遺伝子改変したソングバード作製を目指した思考実験も行い、将来、ヒトの言語習得を含めた脳内分子基盤の理解へつながる研究を目指す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
安居院高志
北海道大学 獣医学部 共同獣医学課程/獣医学院 獣医学専攻 【実験動物学】センダイウイルスというマウスを自然宿主とする呼吸器病ウイルスの抵抗感受性を研究。マウスの系統によって感受性が異なる遺伝子が存在することを証明。このような実験動物学での成果は、まだ解明されていないヒトの遺伝病の治療の解明につながる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
千葉親文
筑波大学 生命環境学群 生物学類/生命環境科学研究科 生物科学専攻 【再生生理学】驚異の再生能力を持つ成体イモリの体再生メカニズムの研究。イモリの示す体細胞の脱分化・リプログラミングの誘導と制御のメカニズムを解明は未来型の再生医療につなげられる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
高橋智
筑波大学 医学群 医学類/人間総合科学研究科 生命システム医学専攻 【実験動物学】遺伝子改変技術を用いてヒトの肝臓を持ったネズミの作製し、さらに肝臓からインスリン産生細胞をつくりだすことに成功。これによって糖尿病患者がインスリン注射を打つ必要がなくて済む。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
阿部幸一郎
東海大学 医学部 医学科 基礎医学系/医学研究科 医科学専攻 【遺伝子組換えマウス】椎間板ヘルニア、骨粗鬆症、関節リウマチなどの疾患を、遺伝子組換えマウスを用いて研究。これらの骨格系疾患は、生活習慣など後天的な要因が複合的にからみあい根本治療が困難なため、エピジェネティクスという新しい遺伝学を使った取り組みを進める。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大塚正人
東海大学 医学部 医学科 基礎医学系/医学研究科 医科学専攻 【遺伝子工学、マウス発生工学】ゲノム編集技術を応用し、ゲノム上の特定の場所をねらって疾患関連遺伝子を挿入する遺伝子改変技術を開発。従来の遺伝子改変マウスよりも安定して再現性のあるマウスの作製ができた。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
藤井渉
東京大学 農学部 応用生命科学課程 動物生命システム科学専修/農学生命科学研究科 応用動物科学専攻 【ゲノム編集、モデル動物】日本初のゲノム編集マウスを作製した研究者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
伊川正人
大阪大学 医学部 医学科/医学系研究科 医学専攻/微生物病研究所 【遺伝子改変マウスの作製、ゲノム編集、ラットの遺伝学】生殖工学や発生工学を駆使して、受精機構について遺伝子改変マウスを用いて、精力的に研究している。ゲノム編集だけでなく、配偶子や性分化の研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
真下知士
大阪大学 医学部 医学科/医学系研究科 医学専攻/動物実験施設 【遺伝子改変ラットの作製、ラットのゲノム編集技術開発】いちはやくラットにおいてゲノム編集技術を開発した。ラットの遺伝子改変技術では世界の最先端拠点の1つであり、日本のゲノム編集研究の第一人者である。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中島欽一
九州大学 医学部 医学科/医学系学府 医科学専攻 【エピジェネティクス】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
杉本道彦
熊本大学 薬学部/生命資源研究・支援センター 【マウス遺伝学】非常に洗練された遺伝学解析を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
荒木喜美
熊本大学 薬学部 創薬・生命薬科学科/薬学教育部 創薬・生命薬科学専攻/生命資源研究・支援センター 【遺伝子改変動物の創出】ES細胞による遺伝子ノックアウトマウス作出で、高率的システムを確立した。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
庫本高志
東京農業大学 農学部 動物科学科 【ラットのゲノム研究】ラットを中心として遺伝学研究、ゲノム編集技術を用いた遺伝子組換えラットの作製を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岡村匡史
国立国際医療研究センター 【マウスの遺伝学】ゲノム編集技術を用いて様々な遺伝子組換えマウスを作製している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
吉川欣亮
公益財団法人東京都医学総合研究所 【内耳有毛細胞におけるタンパク質相互作用の解析】ヒト感覚器疾患の発症機構の解明および有効な予防法を開発するための、ヒト疾患モデルマウスを使った研究。感覚器疾患の中でも聴覚障害と視覚障害に焦点を絞り、非常に緻密にマウス遺伝学的解析を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岡ノ谷一夫
東京大学 教養学部 統合自然科学科 認知行動科学コース/総合文化研究科 広域科学専攻 【言語】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小倉淳郎
理化学研究所 【遺伝子改変技術の開発、幹細胞開発】幹細胞の開発、遺伝子改変技術の開発を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
阿部訓也
理化学研究所 【マウス遺伝学】生殖細胞における遺伝子解析で特出している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
城石俊彦
理化学研究所 【マウス遺伝学】野生マウスのゲノム解析など、ユニークな研究。 先生の研究をもっと詳しく |