細菌の遺伝形質は、交雑によって父母から双方の遺伝子を受け継ぐ我々とは異なり、親株のゲノムの複製によって伝達します。このままでは世代を経ても遺伝的多様性はそれほど変化しませんが、細菌は、細胞分裂でできた別の細菌への遺伝子の水平移動によって、ゲノムを多様化させることが可能です。
しかし遺伝子の集積体である染色体まるごとの水平移動は、大腸菌以外では確認されていません。他の多くの細菌でも染色体の水平移動が可能になればゲノムの全貌の理解が進み、遺伝子を大幅かつ自由に操作できるゲノム組換えが可能になると考えられ、これまでの遺伝子組換え技術を飛躍的に進歩させると期待されます。
細菌の染色体をまるごと移し換える技術の確立を目指す
私は、遺伝子水平移動を司る遺伝子を、放線菌と呼ばれる抗生物質などを生産する土壌細菌に挿入することで、高頻度に染色体の組換えを起こせることを発見しました。この成果の延長で、放線菌染色体に含まれる全ゲノムをまるごと水平移動する技術の確立が期待されます。
これが実現できれば、そこから抗生物質生産など産業利用されている放線菌の大規模なゲノム編集の道も拓けると考えられ、テーラーメイドの微生物を自由自在に創りだすことが可能になります。この研究は微生物兵器への転用の恐れもありますが、この研究を通してそれに対処することもまた可能です。いずれにしても、高い倫理性が求められる研究です。
「応用微生物学」が 学べる大学・研究者はこちら
その領域カテゴリーはこちら↓
「8.食・農・動植物」の「30.応用・環境微生物学、発酵学」
一般的な傾向は?
●主な業種は→食品、薬品、生産プロセス、医療機器、化学工業、プラント
●主な職種は→研究、開発、営業、学術、生産
分野はどう活かされる?
医療機器メーカーで開発営業、製薬で薬品開発、プラントでプロセス設計などに従事しています。狭い専門知識よりも、研究を介して得た論理性と仕事の進め方を、より活かしているようです。
私の研究室は信州大学工学部ではかなり異質で基礎生命科学の研究をメインにしています。同じ物質化学科では“酵素”とよばれる生体触媒の研究をベースに、持続可能な社会を実現するためバイオマスの研究を進めているグループもあります。また、そこでは信州ならではの農産物の酵素を用いた食品加工の研究もしています。
学科は物質化学科ですが、大学院は一般的な化学が中心の物質化学専攻と生命科学が中心の少し新しい系統の生命医工学専攻に進学できます。また、工学部の電子情報や機械系の学科でも、持続可能な食生産を支える農業用ロボットを用いた自動収穫化やリモートセンシングによる収穫時期の検出など、広い意味での生命科学に関する研究をしているグループもあります。
微生物の多様性を見てみよう:
いろいろな場所から土や水を取ってきて、あるいは食品を洗った水などを培地に撒き、生態環境によって様々な微生物が生息してるのを見てみましょう。
・ブイヨンやコンソメスープに2%程度になるように食用寒天を加えて煮沸、あるいは電子レンジで寒天を溶かす。
・瓶などに底から5 mmから1 cmになるように入れて固める。
・水に懸濁したサンプルを培地上にまき、紙などで蓋をする。
・3-4日後、いろいろな微生物が生えるがサンプルによって生える微生物が大きく違うのを見てみましょう。
科学の基本は“楽しむこと”です。人間としての快楽に一つに知識欲求を満たすことがあります。さあ、君たちもミクロコスモスである自身の脳をフルに使って新しいことを始めましょう。現代の生命科学は、生物学はもとより、数学、物理、化学、哲学、倫理学など広範な知識の集合体です。めっちゃ楽しみましょう。