学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
大阪大学工学部 応用自然科学科 応用生物工学科目HPへ【 主な研究者 】紀ノ岡正博 松田史生 清水浩基礎工学部 化学応用科学科 化学工学コースHPへ【 主な研究者 】境慎司 |
![]() |
東京大学工学部 化学システム工学科HPへ【 主な研究者 】伊藤大知 酒井康行工学部 化学生命工学科HPへ【 主な研究者 】津本浩平 |
![]() |
東京農工大学工学部 生命工学科HPへ【 主な研究者 】吉野知子 田中剛 新垣篤史 池袋一典工学部 化学物理工学科HPへ【 主な研究者 】寺田昭彦 |
![]() |
東京工業大学生命理工学院 生命理工学系HPへ【 主な研究者 】小畠英理 丹治保典 三原久和 福居俊昭 上田宏 |
![]() |
九州大学工学部 物質科学工学科 化学プロセス・生命工学コースHPへ【 主な研究者 】上平正道 梶原稔尚 井嶋博之工学部 物質科学工学科 応用化学コースHPへ【 主な研究者 】後藤雅宏 神谷典穂 |
![]() |
名古屋大学工学部 化学生命工学科HPへ【 主な研究者 】堀克敏 加藤竜司 本多裕之 西島謙一工学部 マテリアル工学科HPへ【 主な研究者 】井藤彰農学部 応用生命科学科HPへ【 主な研究者 】中野秀雄 岩崎雄吾 |
![]() |
神戸大学工学部 応用化学科HPへ【 主な研究者 】荻野千秋 丸山達生 近藤昭彦 山地秀樹 |
![]() |
広島大学工学部 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) 生物工学プログラムHPへ【 主な研究者 】中島田豊 岡村好子 黒田章夫 秋庸裕 |
![]() |
岡山大学工学部 化学生命系学科HPへ【 主な研究者 】金山直樹 二見淳一郎 飛松孝正環境理工学部 環境物質工学科HPへ【 主な研究者 】島内寿徳農学部 総合農業科学科 農芸化学コースHPへ【 主な研究者 】稲垣賢二 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
徳島大学生物資源産業学部 生物資源産業学科 応用生命コースHPへ【生物工学】 |
愛媛大学理学部 理学科 化学コースHPへ【ナノ材料とバイオ分子の融合】 物理と化学を土台にして分子を理解し、その知識を異分野融合での研究に利用している |
名城大学理工学部 環境創造学科HPへ生物系を応用した物質生産系に特色がある。 |
甲南大学フロンティアサイエンス学部 生命化学科HPへ【核酸の物理化学】 DNAの構造およびその変化を物理化学的に解析する仕事を行っている。 |
崇城大学生物生命学部 応用微生物工学科/応用生命科学科HPへ【応用微生物工学、応用生命科学、生物資源環境工学】 微生物工学を広く学べる伝統ある学科と、生命科学を志向しがん治療や環境改善に役立つ研究を行っている学科がある。JABEE(日本技術者教育認定機構)認定学科。実験を主体としたカリキュラムが特徴的である。 |
北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 生命機能工学領域HPへ【バイオサイエンス】 |
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 バイオサイエンス領域HPへ【生物工学】 植物工学など |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Massachusetts Institute of Technology/マサチューセッツ工科大学(米)HPへDepartment of Chemical Engineering HPへ【Metabolic Eng.,】 代謝工学をリードする研究室(Prof. G. Stephanopoulos)など著名な研究者が活躍している。 |
University of California, Santa Barbara/カリフォルニア大学サンタバーバラ校(米)HPへDept. Chemistry HPへ【DNAやタンパク質の構造変化解析】 DNAやタンパク質の構造変化を解析し、それを工学的に応用する研究も行っている。 |
University of Minnesota Twin Cities/ミネソタ大学ツインシティー校(米)HPへDept. of Chemical Eng. And Material Sci., HPへ【Biochemical Eng.,】 Prof. Wei Shou Hu など著名な生物化学工学者もおり、日本人研究者も多い。 |
University of Brighton/ブライトン大学(英)HPへSchool of Pharmacy and Biomolecular Sciences HPへ【感染性微生物の研究】 院内感染等を引き起こす微生物の診断・治療に関する研究を行っている。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
がんが5分で診断!核酸DNAを利用した新規バイオセンサの開発に成功池袋一典東京農工大学 工学部 生命工学科/工学府 生命工学専攻
医療診断用のバイオセンサは、近年様々なものが生み出されています。バイオセンサとは、生体内で化学反応を制御している酵素などを用い、生体内の異常を検知するセンサとし・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
植物を深く理解しその能力を引き出して有用物質を創る岡澤敦司大阪府立大学 生命環境科学域 応用生命科学類 植物バイオサイエンス課程/生命環境科学研究科 応用生命科学専攻
植物は様々な化合物を創る能力を持っています。例えば、植物に含まれている化合物群に、フェノール性化合物があります。一般には、ポリフェノールとしてよく知られている化・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
細胞を培養して、人工的に組織や臓器を作る組織工学研究原正之大阪府立大学 生命環境科学域 理学類 生物科学課程/理学系研究科 生物科学専攻
ヒト細胞を用いて、治療が難しかった病気を根治する再生医療の技術が進歩を続けています。ヒト細胞を用いて、人工的に組織や臓器を作る方法を研究する分野に、組織工学があ・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
川野竜司
東京農工大学 工学部 生命工学科/工学府 生命工学専攻 【ナノバイオテクノロジー】ナノテクノロジーを駆使して新しいバイオテクノロジー分野を作り出している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
紀ノ岡正博
大阪大学 工学部 応用自然科学科 応用生物工学科目/工学研究科 生物工学専攻 【生物プロセスシステム工学】動物組織培養技術の再生医療への展開。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
清水浩
大阪大学 工学部 応用自然科学科 応用生物工学科目/情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 【代謝情報工学】コンピュータを用いて、細胞の代謝を最適化するデザインプラットフォームを開発。実際に炭素同位体13Cを細胞に取り込ませ、細胞状態を評価。代謝の駆動原理の解明に迫る。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
花井泰三
九州大学 農学部 生物資源環境学科 応用生物科学コース/生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 【合成生物学、代謝工学】合成生物学、代謝工学による新規機能を持つ微生物の創製。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
吉田亘
東京工科大学 応用生物学部 応用生物学科 生命科学・医薬品専攻 生命科学コース/バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻 【DNAのメチル化、グアニン四重鎖】がん遺伝子の発現を抑制する特異的DNAメチル化の測定法を開発、「第5の塩基」と呼ばれるメチルシトシンと、DNAの特殊構造である四重鎖構造に着目し、がんを簡便に診断できる技術などの基礎研究を行う。柔軟な発想で、独創的、研究指導も丁寧。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
三好大輔
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命化学科/フロンティアサイエンス研究科 生命化学専攻 【DNAの構造解析と制御】DNAの複雑な構造変化を理論的、論理的に解析。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
長濱一弘
崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科/工学研究科 応用微生物工学専攻 【エチレンの微生物生産】光合成を行う微生物を使って水素とエチレンの生産を研究。微生物由来のエチレン生成酵素を世界で初めて精製した。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平尾一郎
Institute of Bioengineering and Nanotechnology/バイオエンジニアリング&ナノテクノロジー研究所(シンガポール) 【核酸化学】生物が合成できる新しい人工核酸について研究をしている。 先生の研究をもっと詳しく |