水は、温度や圧力の変化によって氷になったり、あるいは気体から液体へと状態が変化したりします。このように組成は同じでありながら、固体、液体、気体など異なる「相」に移行する物理現象を、相転移といいます。もう少し一般化して言うと、相転移とは、温度や、それ以外にも光や電場や磁場などの外部要因で、物質の性質が大きく変化してしまうことです。
相転移現象で興味深いものとして、有機化合物が規則正しく配列した固体になっている有機結晶が注目されています。有機分子の固体は、太陽電池やディスプレイなどに利用される有機ELといった光電子材料に利用されており、相転移のダイナミックな働きを明らかにすることは、大きな課題になります。
溶解しやすい医薬品を製造にも寄与
私の専門は光化学です。光化学は光の関与する化学現象に関する研究分野です。私は、光電子材料など有機分子系の結晶生成過程を、発光色の変化を使って明らかにする課題に取り組んでいます。同一の有機分子種から様々な結晶ができます。
最大の課題は、結晶の形状のわずかな違いにより、結晶材料の溶解性、発光特性、電気的特性などに大きな影響を与えることです。この課題を解決した研究成果は、有機電子デバイスの高性能な発光材料の開発のための結晶化条件の探索につながります。
例えば医薬品の場合、一分子として薬効を持っていたとしても、それが体内で溶解しなければ作用しません。つまり、溶解しやすい条件を満足した結晶形の医薬品を製造する必要があります。したがって医薬品の製造プロセスの確立にも役立ちます。
「物理化学」が 学べる大学・研究者はこちら
その領域カテゴリーはこちら↓
「17.化学・化学工学」の「67.物理化学、分子デバイス化学(液晶、光触媒等)」
一般的な傾向は?
●主な業種は→小中学校の教師
分野はどう活かされる?
研究そのものを活用する職種への就職ではありませんが、理科の教師として、専門分野の研究を進めることを通して、科学的なものの見方や考え方を涵養できると考えながら、教育・研究を進めています。
所属機関は、教員養成系の学術研究院であることから、理科教師を養成することに優れているほか、研究費の水準の目安になる国の科研費採択率は全国でも高いのが特徴です。
研究は、無地のキャンバスに自由な発想で絵を描くことと同じように感じます。また、教員養成系ではありますが、教師という仕事でも科学的なものの見方や考え方を深めることや、他者に論理的に説明するといったことは重要です。研究活動を通じて身につけることができると確信しています。
なかなか難しいのですが、無機系の物質の結晶成長などの条件制御を研究することはできるかもしれません。結晶化状態を見るには、ハイスピードカメラなども活用できると思います。顕微鏡で結晶のできる状況を観測するのも一つです。
また過飽和状態の酢酸ナトリウムに刺激を与えると、一気に結晶となって析出し、熱を発する。それを利用したエコカイロの研究なども挙げられます。