◆着想を得たきっかけは何ですか
水や水溶液など液体の表面・界面は我々の身近にあり、その性質はそこにいる分子によって決まります。しかし、界面の分子の詳しい構造や動きは、意外なほどわかっていませんでした。その最大の理由は、液体界面の分子だけを(内部のそれと区別して)シャープに捉えることが殆どできなかったためです。
液体の界面に存在する分子を、見てきたように明らかにすることができないだろうか。その方法を、実験計測と理論計算の共同で探る研究が始まりました。
◆どのようなことがわかりましたか
様々な現象がありますが、食塩水のような電解質溶液を例にしましょう。水溶液中のイオン解離や平衡の様子は高校でも学びますが、その表面はどうなっているでしょうか。このシンプルな疑問は、実は1世紀近く解かれていませんでした。
イオンは表面に近づかないだろうと長らく信じられていましたが、今世紀になり、ある種のイオンはむしろ表面に集まるのではないかと言われるようになり、大きな議論となりました。私たちは、表面を捉える分光実験と理論計算の共同によって、確かにそうであることを明らかにしました。
◆その研究が進むと何が良いのでしょうか
化学は目に見えない原子・分子を扱うので、その詳しい様子を知ることができると、しばしば大きな進歩をもたらします。我々の周りの液体界面は数多く、例を挙げると、液中の微小気泡、空気中を浮遊するエアロゾル、溶液に溶けた物質の膜透過、抽出、溶液中に置かれた電極上の化学反応など、様々な対象があります。
それらの界面で何が起こっているのかを、分子レベルの新たな目で詳しく理解できるようになります。それ自体が新たな発見であり、界面の新たな利用を促すうえでも重要です。
化学を学んでみて、化学反応で物質が変化するという不思議な現象において、本当のところ途中で何が起こっているのか知りたいと思いました。元々、化学よりも数学や物理の方が好きな生徒でしたが、当時理論化学で日本初のノーベル化学賞に輝いた福井謙一先生が、「数学が好きなら化学をやれ」という師の教えに影響されて化学を志したという話を聞いて、自分もむしろ化学をやってみる方が新しいことができそうな気がしました。
「物理化学」が 学べる大学・研究者はこちら
その領域カテゴリーはこちら↓
「17.化学・化学工学」の「67.物理化学、分子デバイス化学(液晶、光触媒等)」
量子力学や統計力学など物理の基礎をもとにして、原子・分子のふるまいへの理解を目指す化学研究を行っています。学生は計算機を用いて原子・分子の運動を解き、溶液や界面の化学現象を解明していきます。
◆主な業種
・化学・化粧品・繊維/化学工業製品・衣料・石油製品(プラントは除く)
・ソフトウエア・情報システム開発
・大学、短大・高専等(教育機関・研究機関)等
◆主な職種
・基礎・応用研究・先行開発
・システムエンジニア
・大学等研究機関所属の教員・研究者
◆学んだことはどう生きる?
本研究室で博士号を取得して、化学系や自動車などの会社に研究職として就職し、電池開発などの計算化学の研究で活躍しています。
物理化学は、化学現象を原子・分子やその集合体の物理として理解する学問で、それだけに化学のあらゆる分野に通じる基礎をなしています。化学を徹底的に理解したいという物理志向の人にもお勧めします。
「表面張力とは何だろう」
表面では縦と横の環境が異なるため、圧力が食い違うようになる。力のつり合いはどう成り立っているだろうか。(関係して、毛細管現象)
分子間に引力や斥力が働くこととどのように関係しているだろうか。
Q1.感動した映画は?印象に残っている映画は? 『デイブ』。大統領に成りすますコメディで、おおらかで楽しく、昔英語の勉強を兼ねてセリフをほとんど覚えました。 |
|
Q2.大学時代の部活・サークルは? 自然科学系のサークルで、背伸びして物理などの専門書を仲間と輪読したり、大学祭の運営などをやりました。 |
|
Q3.研究以外で楽しいことは? ピアノ演奏。大学院生の頃にも、研究の傍ら続けていました。近くシューマンの協奏曲を発表会で弾く予定です。 |