学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
弘前大学理工学部 数物科学科 物質宇宙物理学コースHPへ【宇宙物理学】 一般相対論などの重力理論を基礎とした理論宇宙物理学分野のグループが比較的最近できたが、非常に活発に研究しており、この分野では東北地方における研究拠点の一つである。 |
千葉大学理学部 物理学科HPへ【素粒子論、ニュートリノ天文学】 素粒子論、ニュートリノ実験など、素粒子宇宙物理学の研究者が多く揃っている。 |
信州大学理学部 理学科 物理学コースHPへ【銀河宇宙線】 宇宙線μ粒子観測を長年続けることにより、銀河宇宙線の変動を研究している。 |
神戸大学理学部 物理学科HPへ【素粒子実験】 ニュートリノから大型加速器まで、素粒子実験を幅広く研究している。小粒でピリリと辛い研究組織である。 |
奈良女子大学理学部 数物科学科 物理学コースHPへ【素粒子実験】 電子陽電子衝突実験や、原子核衝突実験などを行なっている。 |
岡山大学理学部 物理学科HPへ【素粒子宇宙、素粒子実験】 ニュートリノから宇宙まで幅広い研究を行なっている。原子を利用したニュートリノ質量探索など非常にユニークな研究も。優秀でやる気のある学生が多い。 |
大阪公立大学理学部 物理学科HPへ【宇宙物理学】 一般相対論を基礎とした重力現象に関する理論研究に特色がある。宇宙物理・重力の研究室と重力波実験物理学の研究室があり、総合科学としての重力物理学が一つの学科の中で成り立つユニークな大学である。 |
北里大学理学部 物理学科HPへ【素粒子実験】 ニュートリノ実験を行なっている。独自の研究として、原子炉から発するニュートリノの促成に成功した。 |
中央大学理工学部 物理学科HPへ【素粒子論、超弦理論】 中村真先生のグループは、ホログラフィー原理の物性物理・統計物理への応用を活発に研究している国内有数のグループである。 |
東京理科大学創域理工学部 先端物理学科HPへ【素粒子実験】 ニュートリノ実験を行なっている。素粒子実験の研究室は新しいが、教育の高さに裏付けられた研究能力の高さが覗える。 |
立教大学理学部 物理学科HPへ【素粒子論、超弦理論、宇宙物理学】 東京都内の総合私立大学理学部の中では、宇宙物理学に関する充実度が最も高い。ブラックホール・重力波・宇宙論・高エネルギー天文学・惑星科学・重力実験など、幅広い分野の宇宙物理学を学び研究することができる。京都大学、東京大学の研究者と比べても、全く遜色のない研究を精力的に進めている優秀な研究者である。大学院に進学して研究者を目指すことも可能である。 |
早稲田大学先進理工学部 物理学科HPへ【宇宙物理、超新星爆発】 ブラックホール・初期宇宙を中心とする理論研究グループが長年にわたって優れた研究成果を残している。また超新星爆発の研究の第一人者も在籍。 |
近畿大学理工学部 理学科 物理学コースHPへ【一般相対論】 一般相対性理論を用いてブラックホールやホログラフィー原理の研究を行っている国内有数のグループがある。 |
福岡大学理学部 物理科学科HPへ【宇宙論】 超新星爆発の研究を行う研究室があり、高い研究能力を発揮している。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
江尻信司 先生
新潟大学 理学部 理学科 物理学プログラム/自然科学研究科 数理物質科学専攻 【素粒子物理学、核物理学】スパコンを使った大規模数値計算によって量子色力学を研究。自然界の基本的な力である、重力、電磁気力、強い力、弱い力の4つの力のうち、核爆弾ができるほどの莫大なエネルギーを生じる強い力を扱い、その力の相互作用を解明する。 HPへ |
|
浅田秀樹 先生
弘前大学 理工学部 数物科学科 物質宇宙物理学コース/理工学研究科 理工学専攻 HPへ |
|
梶田隆章 先生
東京大学 理学系研究科 物理学専攻/宇宙線研究所 【ニュートリノ、重力波天文学】現役のノーベル物理学賞受賞者として、研究所を率いている。 HPへ |
|
瀧田正人 先生
東京大学 理学系研究科 物理学専攻/宇宙線研究所 【宇宙線研究】日中共同研究としてチベット高原にて宇宙線観測を長年行っている。 HPへ |
|
荻尾彰一 先生
東京大学 宇宙線研究所 【最高エネルギー宇宙線】日米露韓、ベルギーの国際共同実験で、米国ユタ州に観測装置を設置するテレスコープアレイ実験に参画する若手代表。最高エネルギーの宇宙線を観測している。 HPへ |
|
南部保貞 先生
名古屋大学 理学部 物理学科/理学研究科 理学専攻 HPへ |
|
柳哲文 先生
名古屋大学 理学部 物理学科/理学研究科 理学専攻 HPへ |
|
田中貴浩 先生
京都大学 理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 HPへ |
|
柴田大 先生
京都大学 理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻/基礎物理学研究所 HPへ |
|
向山信治 先生
京都大学 理学部 理学科 物理科学系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻/基礎物理学研究所 HPへ |
|
中尾憲一 先生
大阪公立大学 理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 HPへ |
|
新田宗土 先生
慶應義塾大学 商学部 商学科/自然科学研究教育センター 【素粒子論、場の理論、トポロジカル・サイエンス】物性物理から原子核・素粒子物理、宇宙物理までの諸分野が関わる現代的なテーマに対する統合的な理解を目指している。 HPへ |
|
古池達彦 先生
慶應義塾大学 理工学部 物理学科/理工学研究科 基礎理工学専攻 HPへ |
|
小林努 先生
立教大学 理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 HPへ |
|
鷹野正利 先生
早稲田大学 先進理工学部 物理学科/先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻 【超新星物質、性子星物質】原子核物理学に基づく堅実な手法で、現在関心を集めている超新星爆発の問題や中性子星の現実的な状態方程式の構築を目指している。 HPへ |
|
佐々木節 先生
東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 HPへ |
注目!の特別授業
おすすめ本
宇宙が始まる前には何があったのか?
ローレンス・クラウス
宇宙が始まる前には何があったか? 古典的理論では物質もエネルギーもない。つまり真空だが、現代の量子論的宇宙論では、真空は仮想粒子の対生成と対消滅が常に発生しており、決してエネルギーゼロ空間ではない。この真空のエネルギーがビッグバン時に開放され、今の宇宙を創った。この本の著者は、宇宙から生命、人類までの起源を探る「起源プロジェクト」を作った米国の宇宙物理学者。彼は、「宇宙の真空のエネルギーは非常に小さいがまだゼロではない」という仮説を提出し、そのエネルギーがまだ宇宙を膨張させると説く。宇宙の加速膨張から宇宙の未来について考えることができる。NHK Eテレで放送の『宇宙白熱教室』テキストとも言うべき一冊。 (青木薫:訳/文春文庫)
ヒッグスを超えて ポスト標準理論の素粒子物理学
日経サイエンス編集部:編
この本では、標準理論という宇宙物理研究ではほぼ完成したと考えられていた素粒子の理論を超える新しい物理学の研究が、具体的に紹介されている。標準理論とは、物質が創生される宇宙の初期、重力、電磁力、原子核に働く強い力、弱い力という自然界の4つの力を統一的に理解しようと、1970年代以降素粒子物理学で広まったもっとも有力な理論のことだ。2013年、物質に質量を与える謎の粒子と言われていたヒッグス粒子が発見され、大きな話題を呼んだ。ヒッグス粒子は標準理論の中で発見が遅れ、唯一実験的に見つかっていない粒子だったのだ。それが発見されることで、宇宙物理は新たな局面に入ったと言われる。まさに最先端の話題が満載だ。 (別冊日経サイエンス)
インターステラー
クリストファー・ノーラン監督によるSF映画。地球を離れ新たな居住可能惑星探索を行うためワームホールを通過し、別の銀河系へと有人惑星間航行(インター・ステラー)する宇宙飛行士のチームが描かれる。ワームホールとは、リンゴの虫喰い穴に由来し、そこを通ると光よりも速く時空を移動できるというもので、それはアインシュタインの一般相対性理論の数学的可能性の1つとして生まれたもの。そのような科学的な考証を用いた演出などがある。製作総指揮に、一般相対論を専門とする宇宙物理学者のキップ=ソーンが入っており、アインシュタインの相対論の用語がどんどん映像化されて登場してくるので楽しい。
(クリストファー・ノーラン監督)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
Swansea University/スウォンジー大学(英)HPへ物理学科 HPへ【素粒子物理学、量子色力学、超弦理論など】 ウェールズにある地方大学だが、その物理学科は研究業績が高く評価され、この十数年のうちにスタッフの数がどんどん増えている。研究分野を絞り、近いテーマで研究する良いスタッフを集めていることが成功の理由の一つだ。 |
Universität Bielefeld/ビーレフェルト大学(独)HPへ物理学科 HPへ【素粒子物理学、特に量子色力学の研究】 高温高密度でのQCD研究の世界的拠点。ドイツの学生は実家近くの大学に行くことが多いので、大学のランクのようなものはほとんどないが、ビーレフェルト大学の素粒子論研究室は、良い研究者が世界中から集まり、QCDに関する世界的な拠点になった研究室。 |