学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
東北大学理学部 宇宙地球物理学科HPへ【天文学全般】 観測・理論の両方の幅広い研究テーマをカバーしているだけでなく、装置開発なども行っている。天文学に限ると、留学生が非常に多く国際色が豊かである。 |
茨城大学理学部 理学科 物理学コース /宇宙科学教育研究センターHPへ【電波天文学、惑星科学】 宇宙科学教育研究センターは、2台の32m電波望遠鏡を運用。アルマ望遠鏡を使った研究でもリードしている。 |
京都大学理学部 理学科 物理科学系HPへ【天文学全般】 超巨大ブラックホールや銀河といった遠方天体、超新星爆発などの爆発現象など、観測と理論の両方をバランスよく学ぶことができる。大学院生は院生部屋と呼ばれる4-5人部屋のどこかに入るため、研究グループごとの壁がなく、天文学のあらゆる分野の大学院生と仲良くなれる。 |
広島大学理学部 物理学科 /宇宙科学センターHPへ【光学天文学】 宇宙科学センターは、1.5m光学赤外線(かなた)望遠鏡を運用し、ユニークな観測手法で研究をリードしている。 |
山口大学理学部 物理・情報科学科 /時間学研究所HPへ【電波天文学】 時間学研究所というユニークな研究所名に基づいた、精密宇宙時空計測をテーマとしている。 |
熊本大学理学部 理学科 物理学コースHPへ【理論天文学】 |
青山学院大学理工学部 物理科学科HPへ【理論宇宙物理学】 山崎了先生は高エネルギー天体物理学の気鋭の研究者で、教育も丁寧に行われている。 |
東邦大学理学部 物理学科HPへ【理論宇宙物理学】 北山哲先生、関口雄一郎先生という気鋭の研究者が在籍、分野における存在感も大きい。 |
早稲田大学先進理工学部 物理学科HPへ【天文学全般】 銀河観測・超巨大ブラックホール観測・高エネルギー天体などの観測的研究や、超新星爆発などの爆発現象シミュレーション、宇宙論など宇宙物理学の幅広い分野のトピックの研究を行うことができる。 |
京都産業大学理学部 宇宙物理・気象学科HPへ【理論を含めた天文学全般】 規模も大きく、教員も二間瀬敏史先生らの著名な研究者も加わり大変充実している。 |
甲南大学理工学部 物理学科 宇宙理学コースHPへ【理論宇宙物理学】 分野を代表する須佐元先生が在籍しており、研究指導も丁寧に行われている。 |
福岡大学理学部 物理科学科HPへ【理論宇宙物理学】 固武慶先生は超新星爆発の研究の第一人者。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
野田博文 先生
東北大学 理学部 宇宙地球物理学科 【X線天文学】X線天文学観測で使う観測装置の開発、そしてX線で明るい活動銀河核といった超巨大ブラックホールの観測的研究を行っている。 HPへ |
![]() |
藤井悠里 先生
京都大学 人間・環境学研究科 【惑星・衛星の形成環境や形成過程】惑星・衛星の形成環境や形成過程についての理論的研究を行っている。また、アストロバイオロジーや古天文学の研究も積極的に行っており、天文学に収まらない学際的研究を行っている。 HPへ |
![]() |
川端弘治 先生
広島大学 理学部 物理学科/先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻/宇宙科学センター 【星間物質】ユニークな観測の装置と手法を開発しつつ、世界的に顕著な成果を挙げている。 HPへ |
![]() |
高橋慶太郎 先生
熊本大学 理学部 理学科 物理学コース/自然科学教育部 理学専攻 【宇宙論ほか】国際大型天文観測装置SKA計画への参加を目指す日本の研究者コミュニティーの代表格。 HPへ |
![]() |
今井裕 先生
鹿児島大学 総合科学域総合教育学系 総合教育機構 共通教育センター 【電波天文学、恒星物理学、星間物理学】国内外で構築された電波望遠鏡ネットワークに加わり「メーザー天体」の観測に取り組む。恒星の形成と終末の現象を物理学的に理解すること、すなわち「宇宙の物質輪廻」を理解することを目指す。 HPへ |
![]() |
前澤裕之 先生
大阪公立大学 理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【天文学・宇宙物理学、地球・惑星科学、量子デバイス。超伝導、プラズマ科学、リモートセンシング(ミリ波、サブミリ波、テラヘルツ波)】口径10mの電波望遠鏡を用いて太陽系の惑星大気環境の変化を監視し、太陽に対する応答を観測。太陽系の気候環境を理解し、地球の大気環境の将来予測などの理解に役立てる。こうした観測・実験システムや様々な観測機器は自分たちで開発するところに特徴がある。 HPへ |
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
University of California, Santa Cruz/カリフォルニア大学サンタクルーズ校(米)HPへ【近傍銀河の研究】 優秀な天文学者を輩出 |
University of Cambridge/ケンブリッジ大学(英)HPへ【銀河物理学】 優秀な教員スタッフが在籍 |
University of Manchester/マンチェスター大学(英)HPへジョドレルバンク観測所 HPへ【電波天文学】 国際大型天文観測装置SKA本部が置かれ、世界的に注目を集める。 |
Universität Heidelberg/ハイデルベルク大学(独)HPへ理論宇宙物理学研究所 【宇宙初期天体形成】 ドイツ最古の名門で、この分野の研究員も多数在籍している。 |
Sapienza-Università di Roma/ローマ・ラ・サピエンツァ大学(伊)HPへ理学部物理学科 HPへ【宇宙初期天体形成】 フェルミを輩出したイタリアの名門で、この分野の著名な研究者が在籍している。 |
Universiteit Leiden/ライデン大学(オランダ)HPへライデン大学天文台 HPへ【星間物質】 理論・観測的研究で有名。英語が学内共用語。 |
香港大学(中)HPへ理学部 HPへ【惑星状星雲】 |