学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学理学部 天文学科HPへ【 主な研究者 】宮田隆志 河野孝太郎 本原顕太郎 土居守 梅田秀之理学部 地球惑星物理学科HPへ【 主な研究者 】生駒大洋 横山央明 吉川一朗理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】須藤靖 |
![]() |
京都大学理学部 理学科 物理科学系HPへ【 主な研究者 】鶴剛 前田啓一 栗田光樹夫 太田耕司 上田佳宏 |
![]() |
名古屋大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】石橋和紀 金田英宏 竹内努 犬塚修一郎 立原研悟理学部 地球惑星科学科HPへ【 主な研究者 】平原靖大 |
![]() |
東京工業大学理学院 地球惑星科学系HPへ【 主な研究者 】佐藤文衛 野村英子 |
![]() |
北海道大学理学部 地球惑星科学科HPへ【 主な研究者 】石渡正樹 |
![]() |
筑波大学理工学群 物理学類HPへ【 主な研究者 】中井直正 森正夫 |
![]() |
東北大学理学部 宇宙地球物理学科 天文学コースHPへ【 主な研究者 】秋山正幸 大向一行 |
![]() |
大阪府立大学生命環境科学域 理学類 物理科学課程HPへ【 主な研究者 】前澤裕之 大西利和 |
![]() |
国立天文台HPへ |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
茨城大学理学部 理学科 物理学コース /宇宙科学教育研究センターHPへ【電波天文学、惑星科学】 宇宙科学教育研究センターは、2台の32m電波望遠鏡を運用。アルマ望遠鏡を使った研究でもリードしている。 |
広島大学理学部 物理学科 /宇宙科学センターHPへ【光学天文学】 宇宙科学センターは、1.5m光学赤外線(かなた)望遠鏡を運用し、ユニークな観測手法で研究をリードしている。 |
山口大学理学部 物理・情報科学科 /時間学研究所HPへ【電波天文学】 時間学研究所というユニークな研究所名に基づいた、精密宇宙時空計測をテーマとしている。 |
熊本大学理学部 理学科 物理学コースHPへ【理論天文学】 |
青山学院大学理工学部 物理・数理学科 物理科学コースHPへ【理論宇宙物理学】 山崎了先生は高エネルギー天体物理学の気鋭の研究者で、教育も丁寧に行われている。 |
東邦大学理学部 物理学科HPへ【理論宇宙物理学】 北山哲先生、関口雄一郎先生という気鋭の研究者が在籍、分野における存在感も大きい。 |
京都産業大学理学部 宇宙物理・気象学科HPへ【理論を含めた天文学全般】 規模も大きく、教員も二間瀬敏史先生、諏訪雄大先生らの著名な研究者も加わり大変充実している。 |
甲南大学理工学部 物理学科 宇宙理学コースHPへ【理論宇宙物理学】 分野を代表する須佐元先生、冨永望先生が在籍しており、研究指導も丁寧に行われている。 |
福岡大学理学部 物理科学科HPへ【理論宇宙物理学】 固武慶先生は超新星爆発の研究の第一人者。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of Manchester/マンチェスター大学(英)HPへジョドレルバンク観測所 HPへ【電波天文学】 国際大型天文観測装置SKA本部が置かれ、世界的に注目を集める。 |
Universiteit Leiden/ライデン大学(オランダ)HPへライデン大学天文台 HPへ【星間物質】 理論・観測的研究で有名。英語が学内共用語。 |
香港大学(中)HPへ理学部 HPへ【惑星状星雲】 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
今井裕
鹿児島大学 総合科学域総合教育学系 総合教育機構 共通教育センター 【電波天文学、恒星物理学、星間物理学】国内外で構築された電波望遠鏡ネットワークに加わり「メーザー天体」の観測に取り組む。恒星の形成と終末の現象を物理学的に理解すること、すなわち「宇宙の物質輪廻」を理解することを目指す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
前澤裕之
大阪府立大学 生命環境科学域 理学類 物理科学課程/理学系研究科 物理科学専攻 【天文学・宇宙物理学、地球・惑星科学、量子デバイス。超伝導、プラズマ科学、リモートセンシング(ミリ波、サブミリ波、テラヘルツ波)】口径10mの電波望遠鏡を用いて太陽系の惑星大気環境の変化を監視し、太陽に対する応答を観測。太陽系の気候環境を理解し、地球の大気環境の将来予測などの理解に役立てる。こうした観測・実験システムや様々な観測機器は自分たちで開発するところに特徴がある。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
川端弘治
広島大学 理学部 物理学科/先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 物理学プログラム/宇宙科学センター 【星間物質】ユニークな観測の装置と手法を開発しつつ、世界的に顕著な成果を挙げている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
高橋慶太郎
熊本大学 理学部 理学科 物理学コース/自然科学教育部 理学専攻 【宇宙論ほか】国際大型天文観測装置SKA計画への参加を目指す日本の研究者コミュニティーの代表格。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
銀河英雄伝説 1 黎明編
田中芳樹
今から1000年先の天の川銀河の中の人類社会で繰り広げられた戦争と一時の平和、その中で織りなす人間模様を描いたSF小説。現在の人類社会で起きている矛盾や課題が1000年先でも描かれており、それらを克服しようと行動する人々の姿がある。重要なのは、登場人物が発する名文句「正しい判断は、正しい情報と正しい分析の上に、はじめて成立する」。自然現象を注意深く観察し正しい方法で分析して、より確実に理解を深めるという手順の大切さが反映されている。本編10巻と外伝5巻、さらにこれを原作とするアニメ、漫画、コンピュータゲームなど多数ある。累計発行部数が1500万部を超える。 (星野之宣:イラスト/創元SF文庫)