天文学

銀河や星などを天体観測し、宇宙の大規模な構造や星の誕生と死などの物質の現象を解き明かす~理学の物理学、応用数学を通して

宇宙線   X線天文学   超新星   ブラックホール   ビッグバン

海外で学ぶなら

University of California, Santa Cruz/カリフォルニア大学サンタクルーズ校(米)

【近傍銀河の研究】 優秀な天文学者を輩出

University of Cambridge/ケンブリッジ大学(英)

【銀河物理学】 優秀な教員スタッフが在籍

University of Manchester/マンチェスター大学(英)

ジョドレルバンク観測所

【電波天文学】 国際大型天文観測装置SKA本部が置かれ、世界的に注目を集める。

Universität Heidelberg/ハイデルベルク大学(独)

理論宇宙物理学研究所

【宇宙初期天体形成】 ドイツ最古の名門で、この分野の研究員も多数在籍している。

Sapienza-Università di Roma/ローマ・ラ・サピエンツァ大学(伊)

理学部物理学科

【宇宙初期天体形成】 フェルミを輩出したイタリアの名門で、この分野の著名な研究者が在籍している。

Universiteit Leiden/ライデン大学(オランダ)

ライデン大学天文台

【星間物質】 理論・観測的研究で有名。英語が学内共用語。

香港大学(中)

理学部

【惑星状星雲】

本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、制作・運営されています。

「学べる大学は?」の「研究をリードする大学」で紹介する大学は、科学研究費の採択件数が多い大学です。( →詳しくはこちら )

各先生の所属など、掲載されている大学(学部・学科ほか)の名称は、2024年9月段階の調べによります。実際の進路選択等に際しては、各大学のHP等で改めてご確認ください。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ