学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
弘前大学理工学部 地球環境防災学科HPへ【地震学】 地震波動伝播の研究に秀でている。 |
千葉大学理学部 地球科学科HPへ【地球物理学、地殻構造学】 地殻構造の研究や地震発生のシミュレーション研究で実績がある。 |
静岡大学理学部 地球科学科HPへ【地球科学、地震学】 静岡県には主要な地質構造や岩石がほとんど存在しており、地球科学の教育研究が盛んである。地球物理学と地質学との連携が他よりも強い点がユニーク。地球物理の分野では若い優秀な教員が在籍。幅広い知識を持っているので、学生の興味に応じて研究テーマを設定してくれる。 |
大阪大学理学部 物理学科HPへ【鉱物物理学】 |
鳥取大学工学部 社会システム土木系学科HPへ【自然電位を用いた鳥取砂丘の地下水系の研究】 鳥取砂丘において自然電位の測定を実施し、地下水系の研究を行っている。 |
岡山大学理学部 地球科学科 /惑星物質研究所HPへ【高圧地球科学、鉱物物理学】 惑星物質研究所は、高温高圧実験分野において、焼結ダイヤモンドアンビルでの世界最高圧の達成や、半導体ダイヤモンドヒーターの開発、各種高圧相鉱物の単結晶合成などのオンリーワン的な成果で世界的に有名である。 |
広島大学理学部 地球惑星システム学科HPへ【地球惑星システム学、高温高圧変形実験、地球内部の水の研究、隕石中の高圧鉱物の研究】 小さい学科だが、その分きめ細かい指導ができる。また、学生と教員の距離が近い。それぞれの分野の優れた若手・中堅の研究者がそろっている。地球内部のマントルの動きをコンピューターで再現する研究ができる数少ない大学。 |
愛媛大学理学部 理学科 地学コース /地球深部ダイナミクス研究センターHPへ【高圧地球科学、鉱物物理学、理論鉱物学】 地球深部ダイナミクス研究センターは設備や教員の陣容が整っており、世界的なレベルで研究活動を行っている。地球内部のマントルの動きをコンピュータで再現する研究ができる数少ない大学。理学部(地球科学科)と工学部(機械工学科)も同センターでの研究を希望する学生に対しては、これらの分野の大学院生(博士前期・後期課程)として受け入れている。 |
高知大学理工学部 地球環境防災学科 /海洋コア総合研究センターHPへ【海洋地質学】 海洋コア総合研究センターは、世界の深海掘削の拠点施設の一つ。最先端の分析機器が揃っている。 |
鹿児島大学理学部 理学科 地球科学プログラムHPへ【地震学、地殻変動】 九州の地震火山テクトニクスの研究で実績がある。 |
琉球大学理学部 物質地球科学科 地学系HPへ【地震学】 琉球沈み込み帯の地震テクトニクスの研究で実績がある。 |
大阪公立大学理学部 地球学科HPへ【断層の比抵抗構造の研究】 被害予測に直結する断層の浅部比抵抗構造を精力的に研究している。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
長濱裕幸 先生
東北大学 理学部 地圏環境科学科/理学研究科 地学専攻 【数理地震学】地震を相対性理論・量子力学的に捉える研究の第一人者で、ラドンによる地震予知にも挑戦、学部生をいきなり世界最先端の研究に誘う。 HPへ |
![]() |
大藤弘明 先生
東北大学 理学部 地圏環境科学科/理学研究科 地学専攻 【鉱物学】もともとは鉱物・結晶学者である。透過顕微鏡等の分析装置のエキスパートであるが、興味の対象が広く、思いもしないような面白い研究成果を挙げている。 HPへ |
![]() |
武藤潤 先生
東北大学 理学部 地圏環境科学科/理学研究科 地学専攻 【構造地質学】地殻の変動現象について、実験や理論そして数値シミュレーションから取り組んでいる。 HPへ |
![]() |
岡本敦 先生
東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 エネルギー環境コース/環境科学研究科 先進社会環境学専攻 【岩石学】岩石—水反応系を天然の岩石から室内実験や理論まで幅広く取り組んでいる。 HPへ |
![]() |
上嶋誠 先生
東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻/地震研究所 【地球内部電磁気構造】NTT電話回線を利用した地下比抵抗構造を調べる手法を実用化し、日本全国で調査を実施している。 HPへ |
![]() |
中島淳一 先生
東京科学大学 理学院 地球惑星科学系 地球惑星科学コース 【地震学】沈み込み帯の地震に関しては、右に出る者はいない研究者である。 HPへ |
![]() |
川本竜彦 先生
静岡大学 理学部 地球科学科/総合科学技術研究科 理学専攻 【マグマ学】マグマ学において、水を多く含むものとそうでないない2種類のマグマが、どのような関係にあるか解明した業績が光る。 HPへ |
![]() |
平内健一 先生
静岡大学 理学部 地球科学科/総合科学技術研究科 理学専攻 【構造地質学】断層線に伴って分布することが多い蛇紋岩について、フィールドから実験まで幅広く取り組んでいる。 HPへ |
![]() |
吉村令慧 先生
京都大学 理学部 理学科 地球惑星科学系/理学研究科 地球惑星科学専攻/防災研究所 【地震火山発生領域の比抵抗構造】地震断層や火山下の比抵抗構造を精力的に研究している。豊後灘プレート境界のゆっくり滑り現象(スロースリップ・イベント)発生領域の比抵抗構造のモニターも開始した。 HPへ |
![]() |
林広樹 先生
島根大学 総合理工学部 地球科学科/総合理工学研究科 総合理工学専攻 【地質学、微古生物学、生層序学、古海洋学、地震学、堆積学】地層に含まれる微化石を使って、地層の年代を決定する研究。この武器を使って、石油を探査するための地質の調査を行う。都市圏の基盤構造、活断層調査や海溝型巨大地震の震源の解明に利用。津波堆積物の調査から津波防災するプロジェクトに参加。 HPへ |
![]() |
芳野極 先生
岡山大学 環境生命自然科学研究科/惑星物質研究所 【高圧地球科学】高圧化のマントル鉱物の電気伝導度測定で有名。幅広く、いろいろなテーマに意欲的に取り組んでいる。 HPへ |
![]() |
山崎大輔 先生
岡山大学 環境生命自然科学研究科/惑星物質研究所 【高圧地球科学】レオロジー(固体と液体の中間的な形態)の実験的研究でセンスの良い研究を行っている。焼結ダイヤモンドアンビルを用いた川井型装置での世界最高圧力記録(113GPa)保持者である。 HPへ |
![]() |
片山郁夫 先生
広島大学 理学部 地球惑星システム学科/先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 地球惑星システム学プログラム 【岩石変形学】実験や理論から地球の変動について解決可能なテーマを的確に掲げて取り組んでいる。 HPへ |
![]() |
坂口有人 先生
山口大学 理学部 地球圏システム科学科/創成科学研究科 地球圏生命物質科学系専攻 【付加体地質学】日本列島を構成する付加体と断層活動との関係を研究する。 HPへ |
![]() |
大内智博 先生
愛媛大学 理学部 理学科 地学コース/理工学研究科 数理物質科学専攻/地球深部ダイナミクス研究センター 【地球内部レオロジー】最新の実験装置を駆使して地球内部レオロジーを解明しようとしている。 HPへ |
![]() |
久保友明 先生
九州大学 理学部 地球惑星科学科/理学府 地球惑星科学専攻 【高圧地球科学】鉱物相転移のカイネィクスやアコースティック・エミッション(岩石破壊時に放出される弾性波)の実験的研究で、センスの良い先駆的な業績を挙げている。 HPへ |
![]() |
廣野哲朗 先生
大阪公立大学 理学部 地球学科/理学研究科 地球学専攻 【断層岩】地震を物質科学的に捉え、新しい活断層評価法を開発している研究者である。 HPへ |
![]() |
柵山徹也 先生
大阪公立大学 理学部 地球学科/理学研究科 地球学専攻 【火山学】マグマの成り立ちについて火山岩からマントルかんらん岩まで幅広く研究している。 HPへ |
![]() |
宮腰剛広 先生
海洋研究開発機構 【固体地球惑星物理学】地球や系外惑星を含む惑星の内部ダイナミクスについて、数値シミュレーション、液体金属や水を用いた室内対流実験を行っている。地球内部の流動現象のシミュレーションで最も活動的な研究者の一人。 HPへ |
![]() |
大橋聖和 先生
産業技術総合研究所 地質調査総合センター 【構造地質学】フィールドワークに基づく断層岩の微細組織の研究。 HPへ |
![]() |
岩森光 先生
東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻/地震研究所 【固体地球惑星物理学】野外調査からコンピューターまで、物理学から化学まで、幅広い手法で研究。 HPへ |
![]() |
入舩徹男 先生
愛媛大学 理学部 理学科 地学コース/理工学研究科 数理物質科学専攻/地球深部ダイナミクス研究センター 【高圧地球科学】愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターの創設者である。マントル鉱物学で重要な成果を挙げた他に、ヒメダイヤの開発者としても有名である。 HPへ |
![]() |
唐戸俊一郎 先生
Yale University/イェール大学(米) 【鉱物物理学、固体地球科学】着眼点の鋭い研究成果を多数上げている。鉱物物理分野の研究方向を決定するリーダー格の一人である。 HPへ |
おすすめ本
地球はなぜ「水の惑星」なのか 水の「起源・分布・循環」から読み解く地球史
唐戸俊一郎
地球にある水の量は、質量にして地球全体の約0.023%に過ぎないが、地球に生命が誕生したのはこの水があるからだ。地球にプレートテクトニクスが起きているのも、そして地震が起きるのも、どうやら水があるかららしい。本書は、地球に存在する水はどこから来たのか、地球内部には水はどう分布し、どう循環しているのか、さらには水が地球にどんな影響を与えてきたのか、これらの謎について、地球誕生からプレートテクトニクスまで、様々な角度から、最新の研究成果をもとに平易に解説している。地球に住む私たちは、地球のあらましは、ぜひ知っておきたいもの。地球内部のダイナミックな姿を思い浮かべる手助けになる。 (ブルーバックス)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
California Institute of Technology/カリフォルニア工科大学(米)HPへ地球惑星科学部 HPへ【地球や惑星全般】 世界最高峰の教授陣が揃い、世界最先端の研究ができる。 |
Cornell University/コーネル大学(米)HPへ農業生命科学部 地球環境科学科 HPへ【地震学】 沈み込み帯の地震、特にスラブ内地震の研究で実績がある。 |
Stanford University/スタンフォード大学(米)HPへ地球・エネルギー・環境科学科 HPへ【地殻変動・断層力学】 大地震発生後の地殻変動を計測して弾性ひずみの蓄積量を知り、次の地震発生に伴うリスクに制約を加えたり、火山周辺の地殻変動からマグマ蓄積量を推定して噴火予測を目指す。 |
University of California, Berkeley/カリフォルニア大学バークレー校(米)HPへ地球惑星科学科 HPへ地殻変動観測データに基づく造構運動や、粘性応答や地震発生サイクルに関する研究 |
University of Oklahoma/オクラホマ大学(米)HPへSchool of Geology and Geophysics HPへ【地震活動・地下構造のイメージング】 大容量の地震波形データ解析 |
University of Wisconsin–Madison/ウィスコンシン大学マディソン校(米)HPへ文理学部地球科学科 HPへ【地震学】 地震波トモグラフィの研究で実績がある。 |
Yale University/イェール大学(米)HPへ地質地球物理学科 HPへ【地球物理学】 いろいろな視点から固体地球惑星物理学が学べる。 |
Université Blaise-Pascal/ブレーズ・パスカル大学(クレルモン第2大学)(仏)HPへ火山研究室 【高圧地球科学、鉱物物理学】 デニス・アンドロー先生がリーダーである。ダイヤモンドアンビルだけでなくマルチアンビル装置も導入し、急速に発展している。現時点で、欧州においてバイロイトに次ぐ位置にいる。スタッフに日本人がいる他、日本で長期滞在を経験したスタッフが複数いる。 |
Université de Montpellier/モンペリエ大学(仏)HPへ地球科学分野 HPへ【地球科学全般】 地球に関して幅広く研究するフランスを代表する研究教育機関の一つ。 |
Universität Bayreuth/バイロイト大学(独)HPへ地球科学研究所 HPへ【高温高圧鉱物物理学、計算地球科学、超高圧物性研究】 欧州におけるダントツの研究拠点である。もちろん研究レベルも高い。桂智男所長の他、多数の日本人研究者が在籍している。高温高圧鉱物物理学、計算地球科学、超高圧物性の分野で世界をリードしている。複数の分野において、世界をリードする研究者があつまっている。大学院から入学するのが良い。博士課程の指導は厳しいが、面倒見はよい。 |
Université Savoie Mont Blanc/サヴォワ・モンブラン大学(仏)HPへISTerre HPへ【地震活動・地殻変動解析、地震活動の統計モデル】 地震活動や地殻変動の観測に加えて、物理モデルや統計モデルに基づいて特色のあるデータ解析を行っている。 |