学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学理学部 地球惑星物理学科HPへ【 主な研究者 】井出哲理学部 地球惑星環境学科HPへ【 主な研究者 】田近英一教養学部 学際科学科 広域システムコースHPへ【 主な研究者 】小河正基 |
![]() |
京都大学理学部 理学科 地球惑星科学系HPへ【 主な研究者 】福田洋一 飯尾能久 伊藤喜宏 宮崎真一 澁谷拓郎 |
![]() |
東北大学理学部 宇宙地球物理学科 地球物理学コースHPへ【 主な研究者 】矢部康男 木戸元之 西村太志 中原恒 |
![]() |
北海道大学理学部 地球惑星科学科HPへ【 主な研究者 】高橋浩晃 吉澤和範 橋本武志 日置幸介 中川光弘 |
![]() |
東京工業大学理学院 地球惑星科学系HPへ【 主な研究者 】中本泰史 |
![]() |
神戸大学理学部 惑星学科HPへ【 主な研究者 】島伸和 荒川政彦 廣瀬仁 中村昭子 大槻圭史 |
![]() |
名古屋大学理学部 地球惑星科学科HPへ【 主な研究者 】山岡耕春 鷺谷威 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
弘前大学理工学部 地球環境防災学科HPへ【地震学】 地震波動伝播の研究に秀でている。 |
千葉大学理学部 地球科学科HPへ【地球物理学、地殻構造学】 地殻構造の研究や地震発生のシミュレーション研究で実績がある。 |
静岡大学理学部 地球科学科 地球科学コースHPへ【地球科学、地震学】 地球物理学と地質学との連携が他よりも強い点がユニーク。地球物理の分野では若い優秀な教員が在籍。幅広い知識を持っているので、学生の興味に応じて研究テーマを設定してくれる。 |
大阪大学理学部 物理学科HPへ【鉱物物理学】 |
鳥取大学工学部 社会システム土木系学科HPへ【自然電位を用いた鳥取砂丘の地下水系の研究】 鳥取砂丘において自然電位の測定を実施し、地下水系の研究を行っている。 |
岡山大学理学部 地球科学科 /惑星物質研究所HPへ【高圧地球科学、鉱物物理学】 惑星物質研究所は、高温高圧実験分野において、焼結ダイヤモンドアンビルでの世界最高圧の達成や、半導体ダイヤモンドヒーターの開発、各種高圧相鉱物の単結晶合成などのオンリーワン的な成果で世界的に有名である。 |
広島大学理学部 地球惑星システム学科HPへ【固体地球惑星物理学】 地球内部のマントルの動きをコンピューターで再現する研究ができる数少ない大学。 |
愛媛大学理学部 理学科 地学コース /地球深部ダイナミクス研究センターHPへ【高圧地球科学、鉱物物理学、理論鉱物学】 地球深部ダイナミクス研究センターは設備や教員の陣容が整っており、世界的なレベルで研究活動を行っている。地球内部のマントルの動きをコンピュータで再現する研究ができる数少ない大学。理学部(地球科学科)と工学部(機械工学科)も同センターでの研究を希望する学生に対しては、これらの分野の大学院生(博士前期・後期課程)として受け入れている。 |
高知大学理工学部 地球環境防災学科HPへ【地球物理学、地震学】 |
鹿児島大学理学部 理学科 地球科学プログラムHPへ【地震学、地殻変動】 九州の地震火山テクトニクスの研究で実績がある。 |
琉球大学理学部 物質地球科学科 地学系HPへ【地震学】 琉球沈み込み帯の地震テクトニクスの研究で実績がある。 |
大阪市立大学理学部 地球学科HPへ【断層の比抵抗構造の研究】 被害予測に直結する断層の浅部比抵抗構造を精力的に研究している。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Yale University/イェール大学(米)HPへ地質地球物理学科 HPへ【地球物理学】 いろいろな視点から固体地球惑星物理学が学べる。 |
Université Blaise-Pascal/ブレーズ・パスカル大学(クレルモン第2大学)(仏)HPへ火山研究室 HPへ【高圧地球科学、鉱物物理学】 デニス・アンドロー教授がリーダーである。ダイヤモンドアンビルだけでなくマルチアンビル装置も導入し、急速に発展している。現時点で、欧州においてバイロイトに次ぐ位置にいる。スタッフに日本人がいる他、日本で長期滞在を経験したスタッフが複数いる。 |
Universität Bayreuth/バイロイト大学(独)HPへ地球科学研究所 HPへ【高圧地球科学、鉱物物理学】 欧州におけるダントツの研究拠点である。もちろん研究レベルも高い。桂智男所長の他、多数の日本人研究者が在籍している。 |
活躍する研究者
![]() |
亀山真典 先生
愛媛大学 理学部 理学科 地学コース/理工学研究科 数理物質科学専攻/地球深部ダイナミクス研究センター 【マントル対流、太陽系外惑星の探索】マントル対流をコンピュータの中で再現する研究。マントル対流は、地表面で地震、火山、地殻変動、大陸移動、プレート運動を引き起こす原動力になっている。マントル対流研究の成果を生かし、太陽系外に大きな地球型惑星の探索にも挑む。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
村上英記 先生
高知大学 理工学部 地球環境防災学科/総合人間自然科学研究科 理学専攻 【固体地球惑星内部物理学】火山地域で自然電位を観測する研究。1995年兵庫県南部地震で震源となった野島断層で、繰り返し注水実験を行い、その際発生する活動電位を連続観測することで地震予知する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
上嶋誠 先生
東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻/地震研究所 【地球内部電磁気構造】NTT電話回線を利用した地下比抵抗構造を調べる手法を実用化し、日本全国で調査を実施している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
川本竜彦 先生
静岡大学 理学部 地球科学科/総合科学技術研究科 理学専攻 【マグマ学】マグマ学において、水を多く含むものとそうでないない2種類のマグマが、どのような関係にあるか解明した業績が光る。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
吉村令慧 先生
京都大学 理学部 理学科 地球惑星科学系/理学研究科 地球惑星科学専攻/防災研究所 【地震火山発生領域の比抵抗構造】地震断層や火山下の比抵抗構造を精力的に研究している。豊後灘プレート境界のゆっくり滑り現象(スロースリップ・イベント)発生領域の比抵抗構造のモニターも開始した。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
芳野極 先生
岡山大学 自然科学研究科 地球惑星物質科学専攻/惑星物質研究所 【高圧地球科学】高圧化のマントル鉱物の電気伝導度測定で有名。幅広く、いろいろなテーマに意欲的に取り組んでいる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
山崎大輔 先生
岡山大学 自然科学研究科 地球惑星物質科学専攻/惑星物質研究所 【高圧地球科学】レオロジー(固体と液体の中間的な形態)の実験的研究でセンスの良い研究を行っている。焼結ダイヤモンドアンビルを用いた川井型装置での世界最高圧力記録(113GPa)保持者である。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大藤弘明 先生
愛媛大学 理学部 理学科 地学コース/理工学研究科 数理物質科学専攻/地球深部ダイナミクス研究センター 【鉱物学】もともとは鉱物・結晶学者である。透過顕微鏡等の分析装置のエキスパートであるが、興味の対象が広く、思いもしないような面白い研究成果を挙げている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
久保友明 先生
九州大学 理学部 地球惑星科学科/理学府 地球惑星科学専攻 【高圧地球科学】鉱物相転移のカイネィクスやアコースティック・エミッション(岩石破壊時に放出される弾性波)の実験的研究で、センスの良い先駆的な業績を挙げている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宮腰剛広 先生
海洋研究開発機構 【固体地球惑星物理学】地球や系外惑星を含む惑星の内部ダイナミクスについて、数値シミュレーション、液体金属や水を用いた室内対流実験を行っている。地球内部の流動現象のシミュレーションで最も活動的な研究者の一人。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中川貴司 先生
香港大学(中) 【固体地球惑星物理学】地球内部の流動現象の理論モデルで、海洋維持のためにはマントルと表層環境が持ちうる水の総量が重要なファクターとなることを明らかにした。また気候進化エネルギーバランスをモデル化、過去数十億年間に複数回の全球凍結現象がおきうる可能性を指摘できた。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小河正基 先生
東京大学 教養学部 学際科学科 広域システムコース/総合文化研究科 広域科学専攻/理学系研究科 地球惑星科学専攻 【固体地球惑星物理学】惑星科学の視点からマントル内部の動きを調べる日本人研究者の代表格。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
岩森光 先生
東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻/地震研究所 【固体地球惑星物理学】野外調査からコンピューターまで、物理学から化学まで、幅広い手法で研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大志万直人 先生
京都大学 理学部 理学科 地球惑星科学系/理学研究科 地球惑星科学専攻/防災研究所 【地殻活動に伴う電磁気現象】地震や火山活動に伴う地殻歪に伴う磁場変動の理論、観察に関する日本の第一人者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
入舩徹男 先生
愛媛大学 理学部 理学科 地学コース/理工学研究科 数理物質科学専攻/地球深部ダイナミクス研究センター 【高圧地球科学】愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターの創設者である。マントル鉱物学で重要な成果を挙げた他に、ヒメダイヤの開発者としても有名である。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
唐戸俊一郎 先生
Yale University/イェール大学(米) 【鉱物物理学、固体地球科学】着眼点の鋭い研究成果を多数上げている。鉱物物理分野の研究方向を決定するリーダー格の一人である。 先生の研究をもっと詳しく |
学問をもっと深く知るために
![]() |
[固体地球惑星科学、深地圏科学]
廣瀬敬 先生
|
![]() |
[地震学]
北佐枝子 先生
|
興味がわいたら
図解・プレートテクトニクス入門
木村学、大木勇人
プレートとは、地球の表面を覆う岩盤層のことで、地殻とマントルの最上部を合わせた部分を指す。プレートには、大陸プレートと海洋プレートがある。海洋プレートは、海洋山脈(海嶺)と海盆、海溝などでできている。プレートテクニクスは、この海洋プレートが海溝に沈み込むことによる重みで移動し、その力がマントル乗って互いに動きについての理論だ。この本は、現在の世界の大陸が分断・移動によってできたとする大陸移動説とプレートテクニクスとの違いから説き起こし、地震、火山ができるしくみ、高い山ができるしくみ、深い海底ができるしくみまで、地球のからくりなどを解き明かす。 (ブルーバックス)