学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
弘前大学理工学部 地球環境防災学科HPへ【地震学】 地震波動伝播の研究に秀でている。 |
千葉大学理学部 地球科学科HPへ【地球物理学、地殻構造学】 地殻構造の研究や地震発生のシミュレーション研究で実績がある。 |
静岡大学理学部 地球科学科 地球科学コースHPへ【地球科学、地震学】 地球物理学と地質学との連携が他よりも強い点がユニーク。地球物理の分野では若い優秀な教員が在籍。幅広い知識を持っているので、学生の興味に応じて研究テーマを設定してくれる。 |
大阪大学理学部 物理学科HPへ【鉱物物理学】 |
鳥取大学工学部 社会システム土木系学科HPへ【自然電位を用いた鳥取砂丘の地下水系の研究】 鳥取砂丘において自然電位の測定を実施し、地下水系の研究を行っている。 |
岡山大学理学部 地球科学科 /惑星物質研究所HPへ【高圧地球科学、鉱物物理学】 惑星物質研究所は、高温高圧実験分野において、焼結ダイヤモンドアンビルでの世界最高圧の達成や、半導体ダイヤモンドヒーターの開発、各種高圧相鉱物の単結晶合成などのオンリーワン的な成果で世界的に有名である。 |
広島大学理学部 地球惑星システム学科HPへ【固体地球惑星物理学】 地球内部のマントルの動きをコンピューターで再現する研究ができる数少ない大学。 |
愛媛大学理学部 理学科 地学コース /地球深部ダイナミクス研究センターHPへ【高圧地球科学、鉱物物理学、理論鉱物学】 地球深部ダイナミクス研究センターは設備や教員の陣容が整っており、世界的なレベルで研究活動を行っている。地球内部のマントルの動きをコンピュータで再現する研究ができる数少ない大学。理学部(地球科学科)と工学部(機械工学科)も同センターでの研究を希望する学生に対しては、これらの分野の大学院生(博士前期・後期課程)として受け入れている。 |
高知大学理工学部 地球環境防災学科HPへ【地球物理学、地震学】 |
鹿児島大学理学部 理学科 地球科学プログラムHPへ【地震学、地殻変動】 九州の地震火山テクトニクスの研究で実績がある。 |
琉球大学理学部 物質地球科学科 地学系HPへ【地震学】 琉球沈み込み帯の地震テクトニクスの研究で実績がある。 |
大阪公立大学理学部 地球学科HPへ【断層の比抵抗構造の研究】 被害予測に直結する断層の浅部比抵抗構造を精力的に研究している。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
大藤弘明 先生
東北大学 理学部 地圏環境科学科/理学研究科 地学専攻 【鉱物学】もともとは鉱物・結晶学者である。透過顕微鏡等の分析装置のエキスパートであるが、興味の対象が広く、思いもしないような面白い研究成果を挙げている。 HPへ |
|
上嶋誠 先生
東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻/地震研究所 【地球内部電磁気構造】NTT電話回線を利用した地下比抵抗構造を調べる手法を実用化し、日本全国で調査を実施している。 HPへ |
|
川本竜彦 先生
静岡大学 理学部 地球科学科/総合科学技術研究科 理学専攻 【マグマ学】マグマ学において、水を多く含むものとそうでないない2種類のマグマが、どのような関係にあるか解明した業績が光る。 HPへ |
|
吉村令慧 先生
京都大学 理学部 理学科 地球惑星科学系/理学研究科 地球惑星科学専攻/防災研究所 【地震火山発生領域の比抵抗構造】地震断層や火山下の比抵抗構造を精力的に研究している。豊後灘プレート境界のゆっくり滑り現象(スロースリップ・イベント)発生領域の比抵抗構造のモニターも開始した。 HPへ |
|
芳野極 先生
岡山大学 自然科学研究科 地球惑星物質科学専攻/惑星物質研究所 【高圧地球科学】高圧化のマントル鉱物の電気伝導度測定で有名。幅広く、いろいろなテーマに意欲的に取り組んでいる。 HPへ |
|
山崎大輔 先生
岡山大学 自然科学研究科 地球惑星物質科学専攻/惑星物質研究所 【高圧地球科学】レオロジー(固体と液体の中間的な形態)の実験的研究でセンスの良い研究を行っている。焼結ダイヤモンドアンビルを用いた川井型装置での世界最高圧力記録(113GPa)保持者である。 HPへ |
|
久保友明 先生
九州大学 理学部 地球惑星科学科/理学府 地球惑星科学専攻 【高圧地球科学】鉱物相転移のカイネィクスやアコースティック・エミッション(岩石破壊時に放出される弾性波)の実験的研究で、センスの良い先駆的な業績を挙げている。 HPへ |
|
宮腰剛広 先生
海洋研究開発機構 【固体地球惑星物理学】地球や系外惑星を含む惑星の内部ダイナミクスについて、数値シミュレーション、液体金属や水を用いた室内対流実験を行っている。地球内部の流動現象のシミュレーションで最も活動的な研究者の一人。 HPへ |
|
岩森光 先生
東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻/地震研究所 【固体地球惑星物理学】野外調査からコンピューターまで、物理学から化学まで、幅広い手法で研究。 HPへ |
|
入舩徹男 先生
愛媛大学 理学部 理学科 地学コース/理工学研究科 数理物質科学専攻/地球深部ダイナミクス研究センター 【高圧地球科学】愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターの創設者である。マントル鉱物学で重要な成果を挙げた他に、ヒメダイヤの開発者としても有名である。 HPへ |
|
唐戸俊一郎 先生
Yale University/イェール大学(米) 【鉱物物理学、固体地球科学】着眼点の鋭い研究成果を多数上げている。鉱物物理分野の研究方向を決定するリーダー格の一人である。 HPへ |
おすすめ本
地球はなぜ「水の惑星」なのか 水の「起源・分布・循環」から読み解く地球史
唐戸俊一郎
地球にある水の量は、質量にして地球全体の約0.023%に過ぎないが、地球に生命が誕生したのはこの水があるからだ。地球にプレートテクトニクスが起きているのも、そして地震が起きるのも、どうやら水があるかららしい。本書は、地球に存在する水はどこから来たのか、地球内部には水はどう分布し、どう循環しているのか、さらには水が地球にどんな影響を与えてきたのか、これらの謎について、地球誕生からプレートテクトニクスまで、様々な角度から、最新の研究成果をもとに平易に解説している。地球に住む私たちは、地球のあらましは、ぜひ知っておきたいもの。地球内部のダイナミックな姿を思い浮かべる手助けになる。 (ブルーバックス)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
Yale University/イェール大学(米)HPへ地質地球物理学科 HPへ【地球物理学】 いろいろな視点から固体地球惑星物理学が学べる。 |
Université Blaise-Pascal/ブレーズ・パスカル大学(クレルモン第2大学)(仏)HPへ火山研究室 【高圧地球科学、鉱物物理学】 デニス・アンドロー教授がリーダーである。ダイヤモンドアンビルだけでなくマルチアンビル装置も導入し、急速に発展している。現時点で、欧州においてバイロイトに次ぐ位置にいる。スタッフに日本人がいる他、日本で長期滞在を経験したスタッフが複数いる。 |
Universität Bayreuth/バイロイト大学(独)HPへ地球科学研究所 HPへ【高圧地球科学、鉱物物理学】 欧州におけるダントツの研究拠点である。もちろん研究レベルも高い。桂智男所長の他、多数の日本人研究者が在籍している。 |