学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東北大学理学部 地球惑星物質科学科HPへ【 主な研究者 】鈴木昭夫 長瀬敏郎 掛川武 中村美千彦 |
![]() |
愛媛大学理学部 理学科 地学コースHPへ【 主な研究者 】大藤弘明 井上徹 土屋旬 土屋卓久 西原遊 |
![]() |
東京大学理学部 地球惑星環境学科HPへ【 主な研究者 】鈴木庸平 小暮敏博 |
![]() |
京都大学理学部 理学科 地球惑星科学系HPへ【 主な研究者 】三宅亮 下林典正 河上哲生 平島崇男総合人間学部 総合人間学科 自然科学系HPへ【 主な研究者 】小木曽哲 |
![]() |
岡山大学理学部 地球科学科HPへ【 主な研究者 】野坂俊夫 中村大輔 |
![]() |
九州大学理学部 地球惑星科学科HPへ【 主な研究者 】池田剛 久保友明 |
![]() |
大阪大学理学部 物理学科HPへ【 主な研究者 】近藤忠 寺崎英紀 |
![]() |
金沢大学理工学域 地球社会基盤学類 地球惑星科学コースHPへ【 主な研究者 】奥野正幸 長谷部徳子 福士圭介 森下知晃 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
秋田大学国際資源学部 国際資源学科 資源地球科学コースHPへ国際資源学部では、文理問わず資源学に特化して、グローバルな研究を行っている。 |
東京工業大学理学院 地球惑星科学系HPへ【地球深部科学】 地球核の研究、地球の形成進化の研究を行っている。 |
広島大学理学部 地球惑星システム学科HPへ【地球惑星システム学、高温高圧変形実験、地球内部の水の研究、隕石中の高圧鉱物の研究】 小さい学科だが、その分きめ細かい指導ができる。また、学生と教員の距離が近い。それぞれの分野の優れた若手・中堅の研究者がそろっている。 |
活躍する研究者
![]() |
片山郁夫 先生
広島大学 理学部 地球惑星システム学科/先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 地球惑星システム学プログラム 【岩石変形学】岩石の変形や破壊についての研究。プレート間で起こる地震のメカニズムを解明する。沈み込み帯でのプレート間地震の起こりやすさは、一般にプレートの温度に敏感と考えられ、冷たいプレートが沈み込む条件で、岩石変形実験を実施。岩石の変形を地熱発電に利用する研究も行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
永嶌真理子 先生
山口大学 理学部 地球圏システム科学科/創成科学研究科 地球圏生命物質科学系専攻 【鉱物学】エレクトロニクス製品に必要不可欠な材料、レアアースをはじめ希少金属レアメタルを多く含む鉱物を研究。どのような鉱物にレアアースが濃集するのかなどを、形成環境などとともに総合的に検討する 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
土屋旬 先生
愛媛大学 理学部 理学科 地学コース/理工学研究科 数理物質科学専攻/地球深部ダイナミクス研究センター 【高圧鉱物理論物性学】地球の基本構成単位である鉱物について、組成とその結晶構造や、地震、波速度などの物理的性質を明らかにする。コンピュータシミュレーションを用い、地球の構造や進化の過程を知ることを目指す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鈴木昭夫 先生
東北大学 理学部 地球惑星物質科学科/理学研究科 地学専攻 【地球深部への水の輸送に関する実験的研究】超高圧高温実験で、地表から地球中心核に至る極限環境をの構造進化の過程を解明。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
興野純 先生
筑波大学 生命環境学群 地球学類 地球進化学主専攻/生命環境科学研究科 地球科学専攻 【鉱物合成、結晶構造解析】天然、合成鉱物の研究だけではなく、理論計算からもそれを実証していく。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
瀬戸雄介 先生
神戸大学 理学部 惑星学科/理学研究科 惑星学専攻 【隕石、地球深部物質】隕石組織について再現実験を行っている点がユニーク。また地球深部物質も研究対象としている。さらにソフトウェア開発にも積極的に取り組んでいる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
芳野極 先生
岡山大学 自然科学研究科 地球惑星物質科学専攻/惑星物質研究所 【地球深部への水の輸送に関する実験的研究】高圧発生装置を用い地球深部を構成する物質の物性を決定づける実験的研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大藤弘明 先生
愛媛大学 理学部 理学科 地学コース/理工学研究科 数理物質科学専攻/地球深部ダイナミクス研究センター 【高圧地球、物質科学】電子顕微鏡を用いた高圧鉱物や微細組織の解析。電顕観察技術を活かして、天然試料、光学系材料の広範囲を守備範囲としている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
地球進化 46億年の物語
ロバート・ヘイゼン
岩石・鉱物・鉱床学が専門の著者は言う。「地球は常に変化し、進化し続けている惑星だ。中心の核から地殻まで、絶えず変わっていく。現在も、地球の大気、海洋、陸地は、おそらく近年に例のないスピードで変化している」と。特に興味深いのは、地質学と生物学は、驚くような形で絡み合っていることを見出したことだ。「生命そのものが岩石から生まれたのかもしれない」と著者は言う。鉱物と生命の共進化の過程、言い換えると地質学と生物学の進化は驚くような形で絡み合っているが、それが注目されるようになったのはごく最近のこと。鉱物自体が地球進化とともに“進化”していったという観点が新しくかつ面白い。 (円城寺守:監修、渡会圭子:訳/ブルーバックス)
地球のしくみを理解する 広島大学理学部地球惑星システム学科へようこそ
広島大学理学部地球惑星システム学科編
広島大学理学部地球惑星システム学科は、「地球」の表層や内部で起こっている自然現象を、物理・化学・生物・地学の諸過程が複雑に絡み合ったシステムと捉えた研究をしている。対象は地震、断層、造山運動、風化、マントル対流等。この本は、同大学地球惑星システム学科編として、地球惑星科学に興味を持つ高校生や一般に向けて、同学科の教員がどういった研究を行っているかを紹介する。執筆は、同学科の地球惑星物質学、地球惑星化学、地球惑星物理学の3グループが、分担している。ちなみにカリキュラムは、基礎科目から専門科目へと段階的に体型化されているので、高校時代に地学を学習していなくても大丈夫とのこと。 (広島大学出版会)