学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学理学部 地球惑星環境学科HPへ【 主な研究者 】遠藤一佳 横山祐典 |
![]() |
北海道大学理学部 地球惑星科学科HPへ【 主な研究者 】山本正伸 沢田健 |
![]() |
東北大学理学部 地圏環境科学科HPへ【 主な研究者 】井龍康文 西弘嗣 |
![]() |
金沢大学理工学域 地球社会基盤学類 地球惑星科学コースHPへ【 主な研究者 】長谷川卓 |
![]() |
静岡大学教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育学専攻 理科教育専修HPへ【 主な研究者 】延原尊美理学部 地球科学科HPへ【 主な研究者 】北村晃寿 |
![]() |
東京学芸大学教育学部 初等教育教員養成課程 理科選修/中等教育教員養成課程 理科専攻HPへ【 主な研究者 】高橋修 |
![]() |
大阪市立大学理学部 地球学科HPへ【 主な研究者 】江崎洋一 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
新潟大学理学部 理学科 地質科学プログラムHPへ
|
名古屋大学理学部 地球惑星科学科HPへ【生物圏進化学】 |
京都大学理学部 理学科 地球惑星科学系HPへ
|
島根大学総合理工学部 地球科学科HPへ【古生物学】 教育面が充実している。 |
琉球大学理学部 物質地球科学科 地学系HPへ【サンゴ礁学、環境解析】 自然を活かしたフィールド教育研究、複数の異分野融合による包括的なサンゴ礁環境解析が可能な点。「生物系」でもサンゴ研究ができる。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of California, San Diego/カリフォルニア大学サンディエゴ校(米)HPへスクリップス海洋研究所 HPへ【地球科学、海洋学】 地球科学・海洋学の最先端研究を推進。 |
The Australian National University/オーストラリア国立大学(豪)HPへ地球科学研究科 HPへ【海洋科学、サンゴ礁学】 最先端の科学機器と豊富なフィールドによる海洋科学、サンゴ礁学が盛ん。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
浅海竜司
東北大学 理学部 地圏環境科学科/理学研究科 地学専攻 【古環境学、地球化学】沖縄は温暖化の最前線に位置する。琉球列島における海と陸の環境解析を行い、海水位の変動を研究。過去の地球環境の移り変わりを細かく正しく知ることに取り組む。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
北村晃寿
静岡大学 理学部 地球科学科/総合科学技術研究科 理学専攻/防災総合センター 【層位・古生物学、第四紀の海水準変動、地質学】もともと層位・古生物学から第四紀の海水準変動を専門に研究していたが、一転、地質学研究を行う。研究課題の変更のきっかけは、東日本大震災に伴う巨大津波の発生である。自身の住む東海地方の津波堆積物の調査を開始した。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鈴木雄太郎
静岡大学 理学部 地球科学科/総合科学技術研究科 理学専攻 【進化形態学】外敵に対して体を丸めることで有名なダンゴムシと同じ節足動物、三葉虫化石の骨格と筋肉の形態から、この体を丸める球体化防御姿勢の進化形態学的研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
近藤康生
高知大学 理工学部 生物科学科/総合人間自然科学研究科 理学専攻 【進化古生態学】貝類の化石を研究。木に年輪があるように、二枚貝の貝殻の表面に細い同心円状の線を成長線または年輪という。そこからわかる個体のくわしい履歴に、化石が出る地層の年代や気候など環境情報を加味して、進化や絶滅の背景に迫る。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
延原尊美
静岡大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育学専攻 理科教育専修/教育学研究科 学校教育研究専攻 【貝化石の分類、古生態】粘り強い観察や工夫で研究を進めている。 先生の研究をもっと詳しく |