学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
北海道大学理学部 化学科HPへ【物理化学】 化学を中心として、材料など基礎から応用までしっかりと学ぶことができる。 |
北海道大学工学部 情報エレクトロニクス学科 生体情報コース /電子科学研究所HPへ電子科学研究所では、ナノ、バイオなど世界最先端の研究を行っている。 |
山形大学理学部 理学科 化学コースHPへ【ナノ粒子】 100万分の1mmサイズ(ナノサイズ)の金属、半導体粒子の合成に関してユニークな研究。地方国立らしく教員と学生の距離が非常に近い。 |
山形大学工学部 高分子・有機材料工学科HPへ【機能高分子材料、有機エレクトロニクス】 機能高分子、有機エレクトロニクスでは日本トップ。特に有機エレクトロニクスでは世界トップ。地方国立らしく教員と学生の距離が非常に近い。 |
東京工業大学物質理工学院 応用化学系HPへ【機能高分子材料】 光機能性高分子や導電性高分子など伝統的に機能高分子が有名。これを元にナノ材料へと展開している。 |
横浜国立大学理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラムHPへ材料からシステムまで、幅広い理工学分野を学ぶことができる。 |
山梨大学工学部 応用化学科HPへ【燃料電池】 次世代のクリーンなエネルギー発電である燃料電池に関する材料(触媒、電解質)では日本トップ。 |
信州大学繊維学部 化学・材料学科/工学部 水環境・土木工学科HPへ【ナノカーボン】 カーボンナノチューブ・カーボンナノファイバーの研究者が多く、幅広い応用研究が行われている。 |
名古屋大学理学部 化学科HPへ【ナノカーボン材料】 材料化学から有機化学分野まで様々な研究者がナノカーボン材料の研究に参画している。 |
明治大学総合数理学部 現象数理学科 /先端数理科学インスティテュートHPへ【数理科学】 先端数理科学インスティテュートは、社会および自然にかかわる現象の数理的解析を課題とする国際的研究拠点。 |
早稲田大学先進理工学部 応用化学科HPへ【無機合成化学分野、メソスケールの構造制御化学】 ケイ素化学の可能性を格段に飛躍させ、炭素化学に匹敵する多様な物質創成を行っている。 |
名城大学理工学部 応用化学科HPへ【カーボンナノチューブ】 結晶成長から、複合材料への応用まで、カーボンナノチューブの研究者の層が厚い。電気電子工学科には、カーボンナノウォールの研究者も在籍している。 |
甲南大学フロンティアサイエンス学部 生命化学科HPへ【バイオサイエンス】 DNAやタンパク質に関する構造解析に関してオリジナルな研究を行っている。私学としては教員一人あたりの学生数が少ない。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
松井淳 先生
山形大学 理学部 理学科 化学コース/理工学研究科 理学専攻 【高分子化学、ハイブリッド材料化学】炭素ナノチューブから無機材料まで開発し、材料機能向上や新規な機能を目指す研究。さらに生体の持つ不思議を構造学的に模倣し、傷がついても勝手に傷が治ったり、簡単に自分で治せるポリマーなどを作る。 HPへ |
|
西島喜明 先生
横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラム/理工学府 数物・電子情報系理工学専攻/未来情報通信医療社会基盤センター 【物理化学、分析化学、光科学、ナノテクノロジー、材料科学、半導体工学】フォトニック結晶の材料として、主に微小な金属ナノ材料と光の相互作用を化学的に調べる。その興味から、ナノレーザバイオセンサの開発にかかわり、犬の鼻をこえた臭いを感知する光センサーを開発を目指している。 HPへ |
|
上野貢生 先生
北海道大学 理学部 化学科/総合化学院 【プラズモニクス】光ナノテクの若手で先導的な研究者。 HPへ |
|
岩佐豪 先生
北海道大学 理学部 化学科/総合化学院 総合化学専攻 【量子化学】量子化学の観点からナノ材料を探査している。 HPへ |
|
藪浩 先生
東北大学 材料科学高等研究所 【バイオミメティックス】生体材料を模倣し、人工的に再構築することで、新しい機能材料を簡便に作ろうとしている。 HPへ |
|
櫻井岳暁 先生
筑波大学 理工学群 応用理工学類 電子・量子工学主専攻/理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 【有機薄膜の太陽電池応用】放射光を用いた分析と併用、有機薄膜の太陽電池応用への基礎研究を丁寧に行っている。 HPへ |
|
山田鉄兵 先生
東京大学 理学部 化学科/理学系研究科 化学専攻 有機物とイオンを積み木細工のようにくみ上げた有機金属構造体を、エネルギー関係へ応用する研究の第一人者。 HPへ |
|
馬場俊彦 先生
横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システム教育プログラム/理工学府 数物・電子情報系理工学専攻 【ナノフォトニクス】微小領域で光子を扱う工学、ナノフォトニクスの国内における先導的な研究者。 HPへ |
|
寺西利治 先生
京都大学 理学部 理学科 化学系/理学研究科 化学専攻/化学研究所 【精密無機合成化学】低消費電力の高性能ナノデバイスの創製や、新エネルギー創出用ナノ粒子触媒の開発をする。ナノ材料化学の世界的な研究者。 HPへ |
|
春藤淳臣 先生
九州大学 工学部 応用化学科/統合新領域学府 オートモーティブサイエンス専攻 【超分子ゲル、ほか】分子の化学結合を調べる最先端化学分野で独自の展望を持って活躍する一方で、丁寧な教育、学生指導を行う若手教員。 HPへ |
|
宮田耕充 先生
東京都立大学 理学部 物理学科/理学研究科 物理学専攻 【カーボンナノチューブの物性】カーボンナノチューブの基礎物性を丁寧に調べている。学問的に価値が高い。 HPへ |
|
赤松謙祐 先生
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命化学科/フロンティアサイエンス研究科 生命化学専攻 【ナノ材料化学】金属・半導体ナノ材料を中心としたナノ構造材料の精密合成研究者。 HPへ |
|
長尾祐樹 先生
北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 マテリアルサイエンス系 物質化学フロンティア研究領域 【イオニクス材料】ナノ空間を積極的に利用したイオン伝導材料に関して活発に研究を行っている。 HPへ |
|
夫勇進 先生
理化学研究所 【有機エレクトロニクス】有機エレクトロニクスにおいて世界的な若手リーダー。 HPへ |
|
栗原和枝 先生
東北大学 未来科学技術共同研究センター 【界面化学】界面化学分野の世界的研究者。 HPへ |
|
丸山茂夫 先生
東京大学 工学部 機械工学科/工学系研究科 機械工学専攻 【カーボンナノチューブの作製と応用】単層カーボンナノチューブの基礎から応用まで手厚く研究を進めている。 HPへ |
|
安達千波矢 先生
九州大学 工学部 応用化学科/工学府 応用化学専攻/未来化学創造センター 有機エレクトロニクスの分野で、特に有機ELの実用化に向けた基礎研究を牽引する。 HPへ |
おすすめ本
ナノカーボンの科学
篠原久典
フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェンなど、ノーベル賞受賞者を次々と出しているナノカーボン材料分野。この本では、特にフラーレンとカーボンナノチューブの発見時の様子が詳しく記されている。新しい、そして物性的に興味深い材料が発見されたときに繰り広げられる「研究者の生態」が生々しく描かれ、研究者を目指していない人にとっても面白く感じられるだろう。21世紀はナノカーボン材料が様々な分野に使われるようになると予想されるが、その代表的な物質であるフラーレンとカーボンナノチューブの発見に、二人の日本人が関与していることを知ってもらうためにも必読である。 (ブルーバックス)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
University of Cambridge/ケンブリッジ大学(英)HPへ工学部 HPへ【グラフェン・カーボンナノチューブ】 グラフェンやカーボンナノチューブの作製から実用化に向けた研究まで基礎から応用を幅広くやっている。研究者の質・量ともに高い。 |
Université de Bordeaux/ボルドー大学(仏)HPへ分子化学研究所等の研究所群 【光機能材料、超分子ゲル】 有機錯体化学や光化学、構造物性化学等の分野において世界最先端で活躍する研究者が集積したコンパクトな研究所群で構成されている。 |
Université de Montpellier/モンペリエ大学(仏)HPへシャルルクーロン研究所 HPへ【カーボンナノチューブの結晶成長】 カーボンナノチューブの結晶成長メカニズムの基礎に関して深く研究を行っている。 |
Aalto University/アールト大学(フィンランド)HPへ応用物理学科 HPへ【カーボンナノチューブの作製と応用】 単層カーボンナノチューブの応用に関する研究が特に進んでいる。 |
Swinburne University of Technology/スウィンバーン工科大学(豪)HPへマイクロフォトニクスセンター HPへ【光技術】 新しい材料や物性などを最先端に研究している。 |
関連する学問
61 | ナノテクノロジー |
---|---|
ナノ構造物理 | |
ナノ構造化学 | |
ナノ材料工学 | |
ナノマイクロシステム | |
ナノバイオサイエンス |