ナノ構造化学

10億分の1メートル!極小サイズの物質を化学的にコントロールし、ウイルスより小さい“ナノ物質”を作り出す~既成化学の常識をくつがえした、ものづくりの新分野=ナノ化学

炭素原子   フラーレン   ナノチューブ   ナノ材料

のぞいてみよう!この学問

海外で学ぶなら

King's College London/キングス・カレッジ・ロンドン(英)

Department of Chemistry

【分子ナノ化学】 分子ナノ化学分野でトップレベルの研究を続けている研究グループがある。

University of Groningen/フローニンゲン大学(オランダ)

Faculty of Science and Engineering

【(生物)有機材料の化学と電子素子化】 グローニンゲン大学で研究を続けるバーナード・フェリンガ先生が、「分子機械」の研究により2016年のノーベル化学賞を受賞した。この事からも分かるように、分子ナノサイエンスの優れた研究グループが存在している。

本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、制作・運営されています。

「学べる大学は?」の「研究をリードする大学」で紹介する大学は、科学研究費の採択件数が多い大学です。( →詳しくはこちら )

各先生の所属など、掲載されている大学(学部・学科ほか)の名称は、2024年9月段階の調べによります。実際の進路選択等に際しては、各大学のHP等で改めてご確認ください。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ