学べる大学は?
研究をリードする大学
|  | 
 
 | 
|---|---|
|  | 
 
 | 
|  | 
 
 | 
|  | 
 
 | 
|  | 
 
 | 
|  | 
 
 | 
|  | 
 
 | 
|  | 
 
 | 
|  | 
 
 | 
|  | 
 
 | 
注目の大学
| 東北大学理学部 物理学科HPへ【原子層科学】 原子層物質の作製と物性研究、光電子分光の研究が盛ん。 | 
| 金沢大学理工学域 数物科学類HPへ【計算物質科学】 1996年に、日本ではじめて計算科学科が金沢大学に新設された。大学院を含む9年間を通した計算科学の教育システムを持っているのは、現在でも金沢大学だけである。京コンピュータやポスト京に関する研究・教育プロジェクトの活動に参加している。 | 
| 上智大学理工学部 機能創造理工学科HPへ【量子物理】 良い先生がたくさん在籍している。 | 
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
|  | 常行真司 先生 東京大学 理学部 物理学科/理学系研究科 物理学専攻 【計算物質科学】スーパーコンピュータ京プロジェクトで中心的な役割を果たした。 HPへ | 
|  | 古澤明 先生 東京大学 工学部 物理工学科/工学系研究科 物理工学専攻 【光量子情報処理】光子を用いた量子科学技術の分野で、光量子情報処理のトップ研究者。 HPへ | 
|  | 香取秀俊 先生 東京大学 工学部 物理工学科/工学系研究科 物理工学専攻 【光格子時計】超精密な時間標準を量子力学を用いて作り上げる日本のノーベル賞候補。 HPへ | 
|  | 齊藤英治 先生 東京大学 工学部 物理工学科/工学系研究科 物理工学専攻 【スピン流】スピン(磁石)が電流のように流れるという新しい概念を発見した将来のノーベル賞候補。 HPへ | 
|  | 村上修一 先生 東京科学大学 理学院 物理学系 【スピントロニクス】電子が持つ電荷とスピンの両方を工学的に応用する「スピントロニクス」に関する先端的理論研究。 HPへ | 
|  | 小田竜樹 先生 金沢大学 理工学域 数物科学類 計算科学コース/自然科学研究科 数物科学専攻 【計算物質科学】スピントロニクスに関する計算物質科学の研究で実績がある。 HPへ | 
|  | 竹内繁樹 先生 京都大学 工学部 電気電子工学科/工学研究科 電子工学専攻 【光量子センシング】光を操り量子情報の最先端を開拓する研究者。 HPへ | 
|  | 野内亮 先生 大阪公立大学 工学部 電子物理工学科 【界面物性】仕事関数を中心に、物質の界面や端の性質を最大限に引き出すユニークな研究を行っている。 HPへ | 
|  | 早瀬潤子 先生 慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科/理工学研究科 基礎理工学専攻 【量子センシング】極めて高い光操作の実験技術を有する女性研究者。 HPへ | 
|  | 加藤雄一郎 先生 理化学研究所 【カーボンナノチューブ、ナノエレクトロニクス】ナノテクノロジーと物理学の最前線を融合した研究を進める新進気鋭の研究者。 HPへ | 
|  | 飯島澄男 先生 名城大学 理工学研究科 応用化学専攻 【カーボン材料】NEC基礎研究所において1990年代初頭カーボンナノチューブを世界で初めて観測した。 HPへ | 
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
 
       
      
 
                    
 
                     
                     
                     
                     
                             
                             
                             
                            