学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東北大学工学部 電気情報物理工学科HPへ【 主な研究者 】本間尚文 |
![]() |
京都大学工学部 電気電子工学科HPへ【 主な研究者 】佐藤高史 小野寺秀俊 |
![]() |
早稲田大学基幹理工学部 電子物理システム学科HPへ【 主な研究者 】史又華基幹理工学部 情報通信学科HPへ【 主な研究者 】戸川望 |
![]() |
広島市立大学情報科学部 情報工学科 コンピュータコースHPへ【 主な研究者 】若林真一 永山忍 市原英行 |
![]() |
九州工業大学情報工学部 情報・通信工学科 コンピュータ工学コースHPへ【 主な研究者 】温暁青 宮瀬紘平情報工学部 知的システム工学科 ロボティクスコースHPへ【 主な研究者 】田中和明 |
![]() |
九州大学工学部 電気情報工学科HPへ【 主な研究者 】井上弘士 |
![]() |
東京大学工学部 計数工学科 システム情報工学コースHPへ【 主な研究者 】中村宏 |
![]() |
東京工業大学工学院 情報通信系HPへ【 主な研究者 】高橋篤司情報理工学院 情報工学系HPへ【 主な研究者 】吉瀬謙二 |
![]() |
電気通信大学情報理工学域 Ⅰ類(情報系) コンピュータサイエンスプログラムHPへ【 主な研究者 】吉永努 |
![]() |
名古屋大学工学部 電気電子情報工学科HPへ【 主な研究者 】安藤秀樹情報学部 コンピュータ科学科HPへ【 主な研究者 】本田晋也 |
![]() |
神戸大学工学部 情報知能工学科HPへ【 主な研究者 】永田真 |
![]() |
徳島大学理工学部 理工学科 電気電子システムコースHPへ【 主な研究者 】宋天 |
![]() |
愛媛大学工学部 工学科 応用情報工学コースHPへ【 主な研究者 】樋上喜信 高橋寛 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
北海道大学工学部 情報エレクトロニクス学科 情報理工学コースHPへ【計算機システム】 計算機システムで培った技術を他分野に応用する研究が盛んに行われている。 |
筑波大学情報学群 情報科学類HPへ【FPGA応用、スパコンの高性能計算】 ハイパフォーマンス・コンピューティング・システム研究室では、スパコンのためのアルゴリズム、計算機アーキテクチャ、FPGAを用いた高性能計算など幅広い研究を行っている。 |
宇都宮大学工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコースHPへ【プロセッサアーキテクチャ、情報数理、計算機システム、ソフトウェア、ネットワーク】 情報通信技術に関わる知識とプログラミングスキルを身につけることで、情報科学・計算機工学などを含む幅広い分野で活躍できる技術者や研究者を目指している。ロボット応用に向けたソフトウェア技術開発も行う。 |
静岡大学工学部 電気電子工学科 情報エレクトロニクスコースHPへ【光再構成型ゲートアレイ、FPGA応用】 渡邊実研究室で、放射線に対して強い高信頼な再構成可能ハードウェアの研究を進めている。 |
静岡大学情報学部 情報科学科HPへ【コンピュータサイエンス全般】 工学系と文科系を融合して学ぶ環境が整えられており、様々な分野を横断して学ぶことができる。情報科学をベースとした新しい領域へのチャレンジを後押ししている。 |
名古屋工業大学工学部 情報工学科 ネットワーク分野HPへ【計算機システム】 |
京都工芸繊維大学工芸科学部 電子システム工学課程HPへ【LSI設計技術】 集積回路の設計から測定まで、一連の流れを経験できる。 |
大阪大学基礎工学部 情報科学科 計算機科学コースHPへ【LSI設計技術】 |
広島大学情報科学部 情報科学科 インフォマティクスコースHPへ【計算機システム】 |
長崎大学工学部 工学科 情報工学コースHPへ【FPGA応用、画像処理】 FPGAの画像処理への応用について精力的に研究している。 |
熊本大学工学部 情報電気工学科 情報工学教育プログラムHPへ【FPGAアーキテクチャ】 FPGA応用だけではなく、FPGAそのものの構成を研究している日本屈指の研究室がある。 |
北九州市立大学国際環境工学部 情報システム工学科HPへ【通信・メディア処理、コンピュータシステム】 通信・メディア処理・コンピュータシステム全般、LSIおよびシステム設計技術に関連する研究者が集まり、メディアを用いた産業の開発に力を入れている。 |
慶應義塾大学理工学部 情報工学科/電子工学科HPへ【計算機システム、再構成可能ハードウェア、ネットワーク】 LSI開発からスパコンネットワークとコンピュータアーキテクチャ研究全般を精力的に進めている日本屈指の研究室がある。情報工学科全体でも、情報系の学問で活気のある研究室、熱心な指導を行う先生が多い。電子工学科でも計算機システムの研究が行われている。 |
工学院大学情報学部 情報デザイン学科HPへ【映像情報】 企業の最先端研究で培われた技術をベースとした研究教育が行われている。 |
芝浦工業大学工学部 情報工学科HPへ【コンピュータ・ハード・ソフト】 ヒューマンコミュニケーション、データベースネットワーク研究など、コンピュータ・ハード・ソフトに関連する幅広い分野の教育を行っている。 |
東海大学情報通信学部 組込みソフトウェア工学科HPへ【組込みシステム・IoT】 組込みソフトウェア工学に特化した学科。ハードウェアとソフトウェアの知識の両方をバランスよく身につけることができる。組込みソフトウェアをグループで開発させたり、研究発表の機会を設けるといった実践的な教育を行っている。 |
明治大学理工学部 情報科学科HPへ【計算機システム】 当該研究分野(特に論理設計)のトップの研究者が在籍している。 |
福岡大学工学部 電子情報工学科HPへ【計算機システム、ソフトウエア開発】 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of California, Berkeley/カリフォルニア大学バークレー校(米)HPへElectrical Engineering & Computer Science HPへ【計算機システム】 当該分野において世界トップの大学 |
清華大学(中)HPへResearch Institute of Information Technology HPへ【映像圧縮LSI】 映像圧縮HWの最先端研究 |
南京大学(中)HPへSoftware Institute HPへ【映像システム】 ソフトウェア教育に基づく幅広い映像システム研究 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
特定の機能を実現する組込みシステム、より小型化でさらに用途が拡大田中和明九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 ロボティクスコース/情報工学府 学際情報工学専攻
皆さんの身の回りの機械や装置には、特定の機能を果たすコンピュータシステムが搭載されていますが、それを組込みシステムと言います。家の中で言えば、ほとんどの家電製品・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
不正アクセスを防げ!セキュリティ対策を高速処理するコンピュータシステム永山忍広島市立大学 情報科学部 情報工学科 コンピュータコース
銀行のATMや列車の運行管理などを支えるコンピュータシステムは、故障や障害が起きれば、その社会的被害は甚大です。個人情報流出やサイバーテロへの対応などセキュリティ・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
池永剛
早稲田大学 情報生産システム研究科 情報生産システム工学専攻 【映像情報システム】あらゆる映像化システムの差別化技術の研究。4Kスーパーハイビジョン向きの映像圧縮システムからカメラ・TV、医療、監視システムまで開発する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
羽生貴弘
東北大学 工学部 電気情報物理工学科/工学研究科 通信工学専攻/電気通信研究所 【ブレインコンピュータの設計・開発】次世代コンピュータとして、脳型コンピュータの設計開発を研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
安積卓也
埼玉大学 工学部 情報工学科/理工学研究科 数理電子情報系専攻 【組込みシステム】組込みシステムの応用分野で、小型ロボットなどの新しい取り組みをしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
湊真一
京都大学 工学部 情報学科 計算機科学コース/情報学研究科 通信情報システム専攻 【離散構造データの表現と演算処理アルゴリズム】ERATOプロジェクト研究統括として、組合せ最適化問題に取り組んだ。元々は計算機システムの設計開発で培った技術を応用している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
笹尾勤
明治大学 理工学部 情報科学科/理工学研究科 情報科学専攻 【論理設計】当該研究分野の第一人者である。 先生の研究をもっと詳しく |