学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
大阪大学基礎工学部 情報科学科 計算機科学コース、ソフトウェア科学コースHPへ【 主な研究者 】増澤利光 井上克郎 楠本真二 土屋達弘 松下誠工学部 電子情報工学科 電気電子工学科目 電気工学コースHPへ【 主な研究者 】宮本俊幸 |
![]() |
東京工業大学情報理工学院 情報工学系HPへ【 主な研究者 】権藤克彦 小林隆志 渡部卓雄 佐伯元司情報理工学院 数理・計算科学系HPへ【 主な研究者 】増原英彦 脇田建 |
![]() |
筑波大学情報学群 情報科学類HPへ【 主な研究者 】亀山幸義 新城靖 加藤和彦 高橋大介 前田敦司 |
![]() |
九州大学工学部 電気情報工学科HPへ【 主な研究者 】鵜林尚靖 天野浩文 竹田正幸 |
![]() |
電気通信大学情報理工学域 Ⅰ類(情報系) メディア情報学プログラムHPへ【 主な研究者 】田原康之 大須賀昭彦情報理工学域 Ⅰ類(情報系) コンピュータサイエンスプログラムHPへ【 主な研究者 】岩崎英哉 |
![]() |
東京大学理学部 情報科学科HPへ【 主な研究者 】萩谷昌己 |
![]() |
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 先端科学技術専攻HPへ【 主な研究者 】松本健一 飯田元 |
![]() |
名古屋大学情報学部 コンピュータ科学科HPへ【 主な研究者 】関浩之 結縁祥治 酒井正彦 本田晋也 山本修一郎 |
![]() |
北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 先端科学技術専攻HPへ【 主な研究者 】緒方和博 小川瑞史 青木利晃 |
![]() |
国立情報学研究所HPへ |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
東京農工大学工学部 知能情報システム工学科HPへ【オペレーティングシステム】 1975年の設立時より、企業経験者と大学研究者のバランス良い教員構成に努力し、大学には見られない特徴的な研究を行うと同時に、それを支えられる学生の育成にも力を入れている。 |
愛媛大学工学部 工学科 応用情報工学コースHPへ【リポジトリマイニング、ソフトウェア品質評価等】 |
九州工業大学情報工学部 情報・通信工学科 ソフトウェアデザインコースHPへ【オペレーティングシステム】 |
慶應義塾大学理工学部 情報工学科HPへ【オペレーティングシステム】 |
南山大学理工学部 ソフトウェア工学科HPへ【ソフトウェア工学全般】 ソフトウェア工学に特化した学科。ソフトウェア開発上流工程(要求分析や設計)から下流工程(コーディング、テスト、保守)まで多くの研究者が在籍。 |
立命館大学情報理工学部 情報理工学科 システムアーキテクトコース/セキュリティ・ネットワークコースHPへ【ソフトウェア工学、プログラミング論】 |
室蘭工業大学理工学部 システム理化学科 数理情報システムコース/コンピュータ知能学コースHPへ【プログラミング教育】 |
茨城大学工学部 情報工学科HPへ【プログラミング教育】 |
お茶の水女子大学理学部 情報科学科HPへ【プログラミング教育】 情報科学科の設立時には情報の専門家がいなかったために、数学、物理、化学の専門家が集まって作ったが、その後、専門家の採用に努力してきた。その結果、小規模とはいえ、専門家が揃っていて、少人数の手厚い教育をしている。 |
静岡大学情報学部HPへ【プログラミング教育】 日本で最初に情報学部が設置された国立大学である。コンピュータサイエンスを対象とする情報科学科と、情報社会学を対象とする情報社会学科として1995年に発足し、2016年には情報サービスを対象とする行動情報学科が加わった。広範に広がった情報学の分野全体をバランス良く整えて教育・研究を行っている。 |
豊橋技術科学大学工学部 情報・知能工学課程HPへ【プログラミング教育】 コンピュータサイエンス中心の情報工学分野と、応用分野としての知識情報工学が合体して情報・知能工学課程できた。1976年の大学発足以来、2か月の長期インターンを行うなど、産学連携の教育研究に力を入れてきた。JABEE(日本技術者教育認定機構) のエンジニアリング系で認定されているが、情報教育を研究する河合和久教授がしっかりしたプログラミング教育を行っている。 |
島根大学総合理工学部 知能情報デザイン学科HPへ【プログラミング教育】 |
香川大学創造工学部 創造工学科 情報システム・セキュリティコースHPへ【プログラミング教育】 |
九州工業大学情報工学部 知能情報工学科HPへ【プログラミング教育】 |
大分大学理工学部 共創理工学科 知能情報システムコースHPへ【プログラミング教育】 |
宮崎大学工学部 情報システム工学科HPへ【プログラミング教育】 |
公立はこだて未来大学システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科/複雑系知能学科HPへ【プログラミング教育】 情報技術だけでなく、デザイン、アート、コミュニケーション、認知心理学、複雑系、人工知能などの領域を有機的に融合した学問領域の確立と教育を行っている。システム情報科学とは、世界を構成するあらゆる要素を「情報」として捉え、それらが相互に関連し合う「システム」と見る世界観を表している。 |
専修大学ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科HPへ【プログラミング教育】 情報技術を通じて現実社会の課題を解決する能力を育成している。1年次ではコンピュータの基礎的な理論と応用スキルを徹底的に学び、2、3年次では興味がある専門科目を学びながら、情報の表現力、コミュニケーション能力などをスキルを磨く。3年次には10名程度のグループで具体的な問題解決のプロジェクトを行ない、学んだ知識の関係を理解して融合をはかる。4年次では自分の将来を見据えて、卒業演習に取り組む。 |
日本大学生産工学部 数理情報工学科 情報工学コースHPへ【プログラミング教育】 |
東京工芸大学工学部 工学科 情報コースHPへ【プログラミング教育】 小規模学科の特長を生かして、少人数教育でプログラミング教育を行い、企業の要求する人材を育成している。1年次では、コンピュータに慣れていない学生も対象にした基本操作とプログラミング実習が行なわれ、2年次で本格的なプログラミングとその応用を学び、3年次で様々な応用分野への情報技術の適用を具体的に学び、4年次には卒業プロジェクトで未来のコンピュータ応用につながる経験をすることができる。 |
新潟国際情報大学経営情報学部 情報システム学科 情報システム技術プログラムHPへ【プログラミング教育】 |
金沢工業大学工学部 情報工学科HPへ【プログラミング教育】 |
大阪工業大学情報科学部 コンピュータ・サイエンスコースHPへ【プログラミング教育】 |
近畿大学工学部 情報学科 情報システムコースHPへ【プログラミング教育】 |
福岡大学工学部 電子情報工学科 情報システムコースHPへ【プログラミング教育】 |