スポーツのトレーニング指導、競技の指導を行う
スポーツ選手は試合で最高のパフォーマンスを発揮するために、日々トレーニングをしています。このサポートをするのがスポーツトレーナーで、トレーニング計画を立てて指導し、練習や試合後のマッサージや栄養指導などを行います。インストラクターは、スポーツジムや、テニス、水泳、スキューバダイビングなどのスクールで手本を見せるなどしながら指導をする仕事で、担当する種目の知識と技術が求められます。
どちらの仕事も資格がなくてもできますが、大学・短大・専門学校などのスポーツや健康、保健、医療関係の学科で学んだ人が多く、スポーツトレーナーは理学療法士や柔道整復師などの資格を取得している人が多い仕事です。
(他の仕事と比べて、働いている人の人数はやや少ない)
役立ち度の高い学問分野を、役立ち度の高い順に並べました。
★5つから☆までで、★が多いほど役立ち度は高い。
※大学、大学院修士、大学院博士の3つの最終学歴での比較
(他の仕事とほぼ同じ)
(他の仕事と比べて、高い)
(他の仕事と比べて、やや低い)
※20歳~44歳調べ
(他の仕事とほぼ同じ)
教育学系、教員養成系学科 | ★★ |
---|---|
スポーツ・体育・健康系学科 | ★★ |
語学・外国語系学科 | ★ |
経営学・商学系学科 | ★ |
経済学系学科 | ★ |
文学系学科 | ☆ |
社会学系・教養系(観光・地域、コミュニケーション学、社会情報学等も含む)学科 | ☆ |
※出身者の多い順。★5から☆までで、★が多いほど出身者が多い。
『仕事 創る、売る、尽くすの100以上の職業』は「学びみらいPASS」のR-CAPの123職業にも対応しています。 (職業適性検査の受診判定後の進路指導などでもご利用ください。)