
地学が得意・好きという人は、探究学習で地学にチャレンジしてもいいでしょう。探究学習のテーマとしては、「みらいぶっく」に登場する先生は、「月や火星など身近な天体の表面の模様を地球表面の模様と比べてみる」、「惑星探査計画によってもたらされる物質を使ってどのような研究ができるか企画し、地球上の岩石や既存の隕石で模擬実験をしてみる」、「世界の地震の震央や火山の分布を世界地図に書き出し、その模様を検討してみる」、「住む地域の地盤の成り立ちを調べたり土砂災害のハザードマップを見てみる」といった提案をしてくれています。
地学に関連する学問のうち、地球と惑星に関係する学問は、地震や火山、地殻変動、惑星探査、惑星の形成や進化など、地球と惑星全般に関する研究は【固体地球科学】、気象・気候や水循環などに関する研究は【気象・海洋物理・陸水学】、化石や地球の古環境、古生物などの研究は【層位・古生物学】、自然災害や地球の鉱物などに関する研究は【地球人間圏科学】、宇宙に存在する物質や現象に関して研究する【宇宙惑星科学】といった分野があります。
また、天体の観測は【天文学】、宇宙に関する理論や実験は【素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理】の分野で研究されています。
★★★ |
固体地球科学 地震・火山も、マントル・地球深部も明らかに |
★★★ |
気象・海洋物理・陸水学 異常気象に取り組みたい |
★★★ |
天文学 星の誕生・死、宇宙を観測したい |
★★ |
宇宙惑星科学 太陽系や地球の起源や進化の謎を解き明かす |
★★ |
層位・古生物学 恐竜絶滅など、地層・化石を調べ地球の変遷を探る |
★ |
地球人間圏科学 「第四紀」以降の地球の変遷、自然災害に迫る |
★ |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 最小の粒子&広大な宇宙の謎解明 |