探究!につながるテーマ

災害・防災

地震、津波、台風や豪雨、大雪、洪水、土砂災害、噴火など、私たちはさまざまな自然の驚異にさらされています。探究学習では、たとえば地学から「地震計や地震計アプリで地震波を測定し解析する」、地理から「地域に残る過去の地震や津波の痕跡を探し地理的な特徴との関係を検証する」、「地元の避難経路や避難場所を確認し問題点を指摘し改善策を提案する」、「災害ボランティアに参加し、より被災者の役に立つボランティア活動について提案する」、歴史から「地元史の文献や伝承碑などから過去の自然災害を検証する」といった活動が考えられるでしょう。

関連するSDGs 
本で深めよう 
先生たちはこんな研究テーマで
迫っている!

災害ボランティア
本当に必要な時に災害ボランティアが集まる仕掛け作り

竹内あい 先生
立命館大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 経済学専攻

記事を読もう

防災教育
地盤の振動をあなたも計測して、地震防災に参加しよう

林能成 先生
関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科/社会安全研究科 防災・減災専攻

記事を読もう

子どもの危機管理
小中学校で、「危険に対する対処方法」をどう教育するか

岸俊行 先生
福井大学 教育学部 学校教育課程 初等教育コース

記事を読もう

海底地形分析
沿岸域の地形から探る大地震。震災前に津波の痕跡を発見

後藤秀昭 先生
広島大学 文学部 人文学科/人間社会科学研究科 人文社会科学専攻 人文学プログラム

記事を読もう

海洋モニタリング
宇宙から、水中から、海を監視。土砂警告システムの開発!

作野裕司 先生
広島大学 工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 輸送システムプログラム/先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻

記事を読もう

たった一つの津波岩から、過去の津波の規模と時期がわかる!

中村教博 先生
東北大学 理学研究科 地学専攻/高度教養教育・学生支援機構 学際融合教育推進センター

記事を読もう

救援物資輸送
南海トラフ地震に備える!被災地に救援物資をどう届けるか

荒木一視 先生
立命館大学 食マネジメント学部 食マネジメント学科/食マネジメント研究科 食マネジメント専攻

記事を読もう

市民防災
大災害を乗り越える、行政まかせではない市民防災を作ろう

牛山久仁彦 先生
明治大学 政治経済学部 政治学科・地域行政学科/政治経済学研究科 政治学専攻

記事を読もう

地盤を構成する複雑な「土」の動きを明らかに~私たちの足元を守る工学

前田健一 先生
名古屋工業大学 工学部 社会工学科 環境都市分野/工学研究科 工学専攻 社会工学系プログラム

記事を読もう

交通、通信、電力網などの複数ネットワークの相互作用をシミュレーション

渡邉均 先生
東京理科大学 工学部 情報工学科/工学研究科 情報工学専攻

記事を読もう

大学の学問分野を選ぶなら
~学べる大学もわかる 

災害・防災については【自然災害科学・防災学】で、さまざまな自然災害やその予測、地域の防災システム、防災計画や防災政策、復旧・復興などさまざまな研究が行われており、【社会システム工学・安全システム】では、ハザードマップの策定や避難計画や情報伝達など安全につながる研究が行われています。また、【地理学】では地域の気候や地形の側面から、【人文地理学】では土地利用やまちづくり、人口の特徴などから災害や防災にアプローチしており、【土木計画学・交通工学】、【地盤工学】、【水工学】、【建築構造・材料】では、災害に強い国土づくりや建築物について、【森林科学】では森林による土砂災害防止について研究を行っています。災害・防災は過去から学ぶことも大切で、歴史学(【史学一般】)からの研究も行われています。

★★★ 自然災害科学・防災学
自然災害を予測し、被害を減らしたい
★★★ 社会システム工学・安全システム
安心・安全でスマートな社会を作る
★★★ 地理学
地形を調べ、まちづくり、災害防止に
★★ 人文地理学
都市、経済、観光の地域性を調べる
★★ 地盤工学
液状化・地すべり・陥没のない、安全な地盤作り
★★ 水工学
津波、洪水も研究し、堤防も港もダムも作る
土木計画学・交通工学
ITを使い、渋滞なき、緑豊かなエコシティを
建築構造・材料
軽く強い素材を選び、耐震性ある建物を作ろう
森林科学
林業を支え、森の保全で地球温暖化にも挑む
史学一般
地域に偏らない! テーマ主義で歴史を調べる
仕事を知ろう ~仕事から学問へ 
みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ