探究!につながるテーマ

化学で挑む課題

化学が得意・好きという人は、探究学習で化学にチャレンジしてもいいでしょう。探究学習のテーマとしては、「みらいぶっく」に登場する先生は、「スーパーボールや発泡性シリコーンを条件を変えて作り化学反応について考える」「ナイロン66の合成など教科書に載っている化学反応について実際に実験する」、「工業排水中の重金属の分離と同定、河川水や海水の成分の分析」といった提案をしてくれています。

私たちの身の回りには、化学肥料や化学繊維、プラスチックをはじめとする化学合成されたさまざまな材料があります。また、生分解性プラスチックの開発など化学は地球環境対策にも貢献しています。近年注目された化学のテーマとしては、太陽電池の材料となる物質の研究、光が当たると汚れを分解したりウイルスを不活性化したりする光触媒の研究などがあります。このように化学は、SDGsでいえば「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」につながります。

関連するSDGs 
本で深めよう 
先生たちはこんな研究テーマで
迫っている!

高分子材料
リサイクル、環境分解も見据え、「分解する高分子」を合成

高坂泰弘 先生
信州大学 繊維学部 化学・材料学科/総合理工学研究科 繊維学専攻

記事を読もう

有機結晶
プラスチックに代わる材料へ!弾力性のある結晶合成に成功

林正太郎 先生
高知工科大学 理工学群 機能化学専攻

記事を読もう

ゴムのリサイクル
強くてリサイクル性の高いゴム材料の合成

田中亮 先生
広島大学 工学部 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) 応用化学プログラム/先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 応用化学プログラム

記事を読もう

植物由来ポリマー
地球環境に優しい原料でプラスチックを! ~植物由来ポリマーの開発

森長久豊 先生
山梨大学 教育学部 学校教育課程 科学教育コース

記事を読もう

炭素の共有結合
常識を疑い、長い共有結合の創出に成功! 結合の限界を探究

石垣侑祐 先生
北海道大学 理学部 化学科/総合化学院 総合化学専攻

記事を読もう

発光する有機分子
こするだけで光る色が変わる!新しい有機分子を発見

伊藤傑 先生
横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科/理工学府 化学・生命系理工学専攻

記事を読もう

機能性有機分子
有機化学で食糧問題を解決! 世界にない機能をもつ分子合成に成功

村上慧 先生
関西学院大学 理学部 化学科

記事を読もう

化学物質の分解
強固な結合を持つフッ素化合物を光でやさしく分解し、環境問題に貢献

小林洋一 先生
立命館大学 生命科学部 応用化学科/生命科学研究科 応用化学コース

記事を読もう

触媒
触媒開発は有機合成の道具づくり

小野寺玄 先生
長崎大学 工学部 工学科/総合生産科学研究科 化学・物質工学コース

記事を読もう

水素貯蔵
水素を1/1000の体積に! 再生可能エネルギーを水素に変えて長期貯蔵

花田信子 先生
早稲田大学 先進理工学部 応用化学科/先進理工学研究科 応用化学専攻

記事を読もう

大学の学問分野を選ぶなら
~学べる大学もわかる 

化学は【有機化学】、【無機・錯体化学】、【高分子化学】と、対象とする化学物質別の研究分野や、物質の合成方法を研究する【合成化学】、物質の分析手法を研究する【分析化学】、化学物質の構造や電子状態など原子・分子レベルで化学的な現象を研究する【物理化学】といった分野があります。

また、環境負荷の少ない化学反応など化学から地球環境問題に貢献する研究をする【グリーン・環境化学】、水素のエネルギーとしての活用などエネルギー問題について研究する【エネルギー関連化学】、さらに【無機工業材料】、【有機・ハイブリッド材料】など、化学によって新たな材料を開発する分野もあります。

★★★ 有機化学
有機「合成」の基礎 森羅万象の物質につながる
★★★ 無機・錯体化学
金属、セラミクス、ガラスなど無機物を合成し新材料開発
★★★ 高分子化学
自己形成の方法を究め、脱プラを目指す
★★ 分析化学
成分判定の先端技術。環境・創薬にも貢献
★★ 合成化学
薬、洗剤、化粧品…進化に向けた新合成技術へ!
★★ エネルギー関連化学
太陽電池・光触媒などでエネルギー問題を解決
物理化学
液晶も導電も、物質の化学的性質を解明
グリーン・環境化学
汚染を調べ、取り除く、環境のための化学
無機工業材料
無機化学の応用—リチウムイオン電池も
有機・ハイブリッド材料
有機EL、太陽電池、レーザーの材料開発
仕事を知ろう ~仕事から学問へ