ハム、缶詰、レトルト、冷凍、インスタント、お菓子・スイーツ、パンといった食品や、その原料の油や粉、調味料などと、お酒、清涼飲料水、お茶やコーヒーなどの飲料品を作る業界。タバコは電子タバコに代わりつつある。飼料・肥料は畜産動物や養殖魚の餌、農作物の肥料を作る。
食品メーカーや飲料メーカーの中には、遺伝子組み換え食品やバイオや化学の技術を利用して、サプリメントや医薬品、化粧品などを作っている企業もある。
(他の業界と比べて、働いている人の人数は多い)
役立ち度の高い学問分野を、役立ち度の高い順に並べました。
★5つから☆までで、★が多いほど役立ち度は高い。
学問名 | 役立ち度 |
---|---|
食品科学 食品の栄養を解明、加工・健康食品に活かす |
★★ |
栄養学・健康科学 栄養をはじめ、日々の生活と健康の維持増進 |
★★ |
商学 売れる商品づくりと売る仕掛け、マーケティング |
★ |
生産工学・加工学 精密加工をして、効率的な生産を |
☆ |
応用微生物学 薬・発酵・エネルギーに。微生物の利用学 |
☆ |
※大学、大学院修士、大学院博士の3つの最終学歴での比較
(他の業界とほぼ同じ)
(他の業界と比べて、やや低い)
(他の業界とほぼ同じ)
※20歳~44歳調べ
(他の業界とほぼ同じ)
農学系(バイオ系、化学系・食品系など)学科 | ★★ |
---|---|
経済学系学科 | ★★ |
経営学・商学系学科 | ★★ |
法律学系学科 | ★ |
生物工学、生命科学系、理工系バイオ学科 | ★ |
家政・生活科学系(栄養・ファッション等も含む)学科 | ★ |
文学系学科 | ★ |
農学系(バイオ以外、環境系・工学系など)学科 | ☆ |
※出身者の多い順。★5から☆までで、★が多いほど出身者が多い。
食品会社を支えるのは、農学系、生物系だけじゃない。あの「鍋キューブ」の開発にも工学が活躍
味の素株式会社 坂下俊行さん
記事はこちら