学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
北見工業大学工学部 地球環境工学科 エネルギー総合工学コースHPへ【3次元集積回路及びLSIの配線関連材料】 武山眞弓先生がLSIの配線材料に関する研究に果敢に取り組んでいる。 |
北海道大学工学部 情報エレクトロニクス学科 電気電子工学コースHPへ【量子エレクトロニクス】 ナノエレクトロニクス分野におけるデバイス応用志向の結晶成長。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
![]() |
神谷利夫 先生
東京科学大学 物質理工学院 材料系/フロンティア材料研究所 【透明アモルファス酸化物半導体のデバイス応用】低温でも作製可能な透明アモルファス酸化物半導体の電子的機能を開拓し、高機能透明フレキシブルディスプレイへの実用化に向けて研究を進めている。 HPへ |
![]() |
大友明 先生
東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 【透明酸化物半導体界面の高品質化と量子化伝導に関する研究】ZnO やSrTiO3 などの金属酸化物材料を用いて、高品質の透明酸化物半導体薄膜や界面を作製。量子伝導現象を観測しており、界面、薄膜の研究領域で大きな貢献をしている。 HPへ |
![]() |
寒川義裕 先生
九州大学 工学部 融合基礎工学科 高専連携教育プログラム/総合理工学府 総合理工学専攻/応用力学研究所 【結晶成長理論と実験】次世代半導体の創製に向けて、理論・実験の両面から種々の結晶成長技術の開発を行う。得られた知見を基にデバイス品質の材料開発を推し進める。幅広い視野で研究し学生に対する教育も熱心。 HPへ |
![]() |
川崎雅司 先生
東京大学 工学部 物理工学科/工学系研究科 物理工学専攻/量子相エレクトロニクス研究センター 【酸化物ヘテロ接合の原子レベル制御と新物性・新機能の開拓】金属酸化物材料を用いて、極めて高品質の透明酸化物半導体薄膜や界面を作製し、量子伝導現象を観測。界面、薄膜の研究領域で大きな貢献をしている。 HPへ |
おすすめ本
天野先生の「青色LEDの世界」 光る原理から最先端応用技術まで
天野浩、福田大展
ノーベル賞受賞の青色発光ダイオードの発明に至った長い研究の過程がわかる。高校生でもわかるように説明され、成功に至るまで様々な制約のもと試行錯誤を繰り返したことが述べられており、特別な能力を持ってなくても強い意志を持って果敢に目標に挑戦すれば素晴らしい成果を得られることがあることを訴えかけてくれる。学問的には、半導体の基板の表面、基板―薄膜界面、薄膜という3点で、新しい薄膜制御技術の開発についてくわしく述べている。これからの科学技術の発展のために工学の世界に飛び込もうとしている若い方におススメ。 (ブルーバックス)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
関連する学問
65 | 薄膜、磁性 |
---|---|
電子・電気材料工学 |
60 | 物性物理・量子物理、半導体、電子関連材料 |
---|---|
数理物理・物性基礎 | |
半導体・光物性・原子物理 | |
磁性・超伝導・強相関系 | |
応用物性 | |
結晶工学 | |
機能物性化学 | |
応用物理学一般 |