学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
山形大学工学部 高分子・有機材料工学科HPへ【有機エレクトロニクス】 有機デバイスだけで一つの専攻が作られたのは、他大学に例を見ない。スタッフも非常に充実している。 |
豊橋技術科学大学工学部 電気・電子情報工学課程 材料エレクトロニクスコースHPへ【燃料電池、金属‐空気電池】 |
京都大学工学部 電気電子工学科HPへ【パワーエレクトロニクス・半導体デバイス】 大電力を扱うパワーデバイス、電気を光に変える発光デバイス、光を自在に操るフォトニックデバイス、また、電子の持つスピン(磁気)を利用したスピントロニクスデバイスなど、様々な分野のデバイス研究で活躍する。 |
佐賀大学理工学部 理工学科 電子デバイス工学コースHPへ【光半導体分野】 新しい特徴を持つマルチバンドギャップ半導体や酸化物ワイドギャップ材料などを用いた光・半導体デバイス開発に取り組んでいる。先端的教育研究設備を使用して、実際のデバイス開発を自分の手で進めることが可能である。 |
豊田工業大学工学部 先端工学基礎学科HPへ【太陽電池開発】 半導体太陽電池開発の中心地であり、研究レベルのパネル製造ラインを有する。 |
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 物質創成科学領域HPへ【電子・光材料】 有機・無機を問わず、電子・光材料について、充実した教育研究が行われている。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
堀田育志 先生
兵庫県立大学 工学部 電気電子情報工学科 電気工学コース/工学研究科 電気物性工学専攻 【半導体工学】パルスレーザ堆積法というレーザ技術を用いて様々な材料を薄膜化、シリコン基盤上に金属酸化物など表面保護膜を形成し、それらの構造解析、電気測定する研究を行う。太陽電池の変換効率を上げると期待される。 HPへ |
|
岡田至崇 先生
東京大学 教養学部 学際科学科 広域システムコース/工学系研究科 電気系工学専攻/先端科学技術研究センター 【量子ドット超格子を用いた太陽電池など】量子ドット超格子を用いた中間バンド型太陽電池や多接合太陽電池の研究に取り組む。発電効率の非常に高い次々世代の太陽電池と期待される。 HPへ |
|
杉山正和 先生
東京大学 工学部 電気電子工学科/工学系研究科 電気系工学専攻 【III-V化合物半導体の量子構造を用いた高効率太陽電池など】植物の光合成に学び、このしくみを人工的な結晶に取り込む半導体ナノ結晶技術によって、植物の効率をはるかにしのぐ太陽光燃料電池製造を目指している。 HPへ |
|
染谷隆夫 先生
東京大学 工学部 電気電子工学科/工学系研究科 電気系工学専攻 【有機エレクトロニクス】フレキシブルデバイスの創製ではトップを独走中。 HPへ |
|
間中孝彰 先生
東京工業大学 工学院 電気電子系 【有機エレクトロニクス】独創的な有機エレクトロニクスデバイスの評価技術の開発をする。 HPへ |
|
尾崎雅則 先生
大阪大学 工学部 電子情報工学科 電気電子工学科目 量子情報エレクトロニクスコース/工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 【有機エレクトロニクス】液晶科学と有機太陽電池を融合する独創的な研究。 HPへ |
|
尾坂格 先生
広島大学 工学部 第三類(応用化学・生物工学・化学工学系) 応用化学プログラム/先進理工系科学研究科 先進理工系科学専攻 【有機エレクトロニクス】有機太陽電池やトランジスタなどの新材料を作っている。 HPへ |
|
石田謙司 先生
九州大学 工学部 量子物理工学科/工学府 量子物理工学専攻 【有機エレクトロニクス】FeRAM(強誘電体メモリ)などに使用される強誘電体を有機物を使って実用化まで導いた。 HPへ |
|
城戸淳二 先生
山形大学 工学部 高分子・有機材料工学科/有機材料システム研究科 有機材料システム専攻 【有機エレクトロニクス】山形大学を有機エレクトロニクスの一大拠点にした研究者。 HPへ |
|
安達千波矢 先生
九州大学 工学部 応用化学科/工学府 応用化学専攻/未来化学創造センター 【有機エレクトロニクス】通常の蛍光よりも寿命の長い発光(遅延蛍光)として放射される、遅延蛍光材料による有機ELを開発。その研究は注目を集め、学界を席巻している。 HPへ |
おすすめ本
天野先生の「青色LEDの世界」 光る原理から最先端応用技術まで
天野浩、福田大展
ノーベル賞受賞者の天野先生自身の言葉で研究内容が語られており、大変面白い。広くいきわたり、存在することが当たり前となった発明にも、それを達成するまでには様々なドラマがある。そして、そのドラマは準備を怠らなかった人のもとにしか訪れないということをわかってほしい。「電子・電気材料」と言うと、用途に適した素材がまずあり、その上で研究をする、という印象を持つかも知れない。もちろんそのような研究も重要で、発表される研究論文の数も多いが、この分野の画期的な成果は、ターゲットとなる現象を実現するために素材を作り上げるところから生み出される。そうしたこともわかる本だ。 (ブルーバックス)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。