学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
一橋大学経済学部 経済学科HPへ【 主な研究者 】井伊雅子 佐藤主光社会学部 社会学科HPへ【 主な研究者 】猪飼周平 |
![]() |
政策研究大学院大学HPへ |
![]() |
東京大学経済学部HPへ【 主な研究者 】飯塚敏晃 |
![]() |
大阪大学法学部 国際公共政策学科HPへ【 主な研究者 】松林哲也 赤井伸郎経済学部 経済・経営学科HPへ【 主な研究者 】恩地一樹 |
![]() |
神戸大学経済学部 経済学科HPへ【 主な研究者 】宮崎智視 梶谷懐 勇上和史 |
![]() |
早稲田大学政治経済学部HPへ【 主な研究者 】上田晃三 上田貴子 浅古泰史 小西秀樹教育学部 社会科 公共市民学専修HPへ【 主な研究者 】黒田祥子 |
![]() |
名古屋大学経済学部 経済学科HPへ【 主な研究者 】柳原光芳 中村さやか |
![]() |
慶應義塾大学経済学部 経済学科HPへ【 主な研究者 】土居丈朗 寺井公子 駒村康平商学部 商学科HPへ【 主な研究者 】山本勲 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
東洋大学経済学部 総合政策学科HPへ経済政策や公共政策に加え、公民連携(Public Private Partnership)に力を入れている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of California, Irvine/カリフォルニア大学アーバイン校(米)HPへ経済学部 HPへ【公共経済学、都市経済学、政治経済学】 公共経済学、都市経済学、政治経済学の研究者が揃っているので、公共経済学とその関連分野について、バランスよく学ぶことができる。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
宮崎智視
神戸大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 経済学専攻 【財政学・公共経済学】税制、社会保障、財政赤字など多岐にわたり現実の政策課題に関連する、財政・公共経済学を研究。これまでに行われた景気刺激策や減税政策の効果測定や、制度改革の影響などについて、主として計量経済学的手法を用いて分析し、適切な政策運営を提言する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
寺井公子
慶應義塾大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 経済学専攻 【公共経済学、財政学、政治経済学】財政赤字の拡大を抑制するために、どのような政府予算の政策間の配分のしかたが望ましいか分析研究。すべての世代が、政府の政策から偏りなく恩恵を得られるような経済の実現を目指す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
藤野敦子
京都産業大学 現代社会学部 現代社会学科/経済学研究科 経済学専攻 【労働経済学、人口学、ジェンダー】今なお存続する日本型雇用・賃金制度(年功型賃金)の変革を目指した「公共政策」を研究。この雇用・賃金制度が「性別役割分業(男性が働き、女性が家を守る)」という価値観に根差し、格差、低賃金問題を引き起こす原因になっているという観点から、改革を提言。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
塩路悦朗
一橋大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 総合経済学専攻 【マクロ経済学・財政政策】主にマクロ経済学・財政政策の実証研究において顕著な業績。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐藤主光
一橋大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 総合経済学専攻 【税制・地方財政】税制、地方財政の理論面において世界的に顕著な業績を挙げている。最近は政策の現場でも活躍。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
土居丈朗
慶應義塾大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 経済学専攻 【財政再建、税制改革】国債管理、人口高齢化に起因する政府支出増、財政赤字拡大に対処するための望ましい税制のあり方について、一貫して実証分析に基づく提言を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
加藤久和
明治大学 政治経済学部 経済学系/政治経済学研究科 経済学専攻 【世代間格差】社会保障制度、税制を通じた世代間所得移転が人々の厚生にもたらす影響を、労働経済学の知見も加えながら、考察している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
浅子和美
立正大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 経済学専攻 【マクロ経済学、財政政策】主に実証面で成果を挙げており、多くは学問的な価値が高いことはもちろん政策的示唆にも富んでいる。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
焼田党
南山大学 経済学部 経済学科/社会科学研究科 経済学専攻 【マクロ経済学、財政政策】財政赤字、財政政策の理論分析で顕著な業績を挙げている。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
私たちと公共経済
寺井公子、肥前洋一
選挙権年齢が18歳以上になり、高校生にとって政治は身近なものになった。著者の寺井先生は、「本書では、現実の政策の評価に使える『ものさし』を提示した。有権者としてふるまうときに、本書が役立つことを願う」と語る。本書は、初学者向けの「公共経済学」の教科書。「政府に期待されている役割は何か」「なぜ政府は時々期待を裏切るのか」を、経済学の考え方に基づき説明する。公共経済学の理解に必要な「ミクロ経済学」の基本にはじまり、生活保護、税、年金などの個別の、私たちが直面している「財政問題」を解説。経済学と政治学、心理学との着眼点の違いなどにも触れているので、「公共経済学」という学問分野が理解できる。 (有斐閣ストゥディア)
20歳からの社会科
明治大学世代間政策研究所:編
若い世代に大きく関わる政策課題である、財政・社会保障、外交、教育、環境問題について、経済学・政治学などの知見に基づいてどのように考えればよいのか導いてくれる一冊。例えば、日本の財政にとって、医療・社会保障は喫緊の政策課題だ。中でも国民年金については、少子・高齢化社会ではこの仕組みがうまくいかないと、多くの財政学・公共経済学の研究者により指摘されている。なぜ国民年金の改革が必要か、なぜ改革が「先送り」されるか。これはまさに財政・公共経済の分析対象だ。本書では、こうした問題やその解決策についても紹介されている。「20歳からの」と銘打っているものの、財政や社会保障、若者の政治参加などに関心のある高校生にお勧めしたい。 (日本経済新聞出版社)