学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
大阪大学経済学部 経済・経営学科HPへ【 主な研究者 】浦井憲 祝迫達郎 二神孝一 |
![]() |
東京大学経済学部HPへ【 主な研究者 】福田慎一 松島斉 青木浩介 神取道宏 松井彰彦 |
![]() |
一橋大学経済学部 経済学科HPへ【 主な研究者 】蓼沼宏一 竹内幹 宇井貴志 加納隆 |
![]() |
早稲田大学政治経済学部HPへ【 主な研究者 】金子守 清水和巳 須賀晃一 船木由喜彦 |
![]() |
京都大学経済学部 経済経営学科HPへ【 主な研究者 】若井克俊 |
![]() |
筑波大学社会・国際学群 社会学類 経済学主専攻HPへ【 主な研究者 】篠塚友一 |
![]() |
神戸大学経営学部 経営学科HPへ【 主な研究者 】末廣英生 宮原泰之 内田浩史経済学部 経済学科HPへ【 主な研究者 】芦谷政浩 中村保 |
![]() |
立命館大学経済学部 経済学科HPへ【 主な研究者 】後閑洋一 竹内あい産業社会学部 現代社会学科 現代社会専攻HPへ【 主な研究者 】江口友朗 |
![]() |
関西大学経済学部 経済学科 経済理論専修HPへ【 主な研究者 】土居潤子経済学部 経済学科 産業・企業経済専修HPへ【 主な研究者 】小林創経済学部 経済学科 金融・会計専修HPへ【 主な研究者 】中川竜一政策創造学部 政策学科HPへ【 主な研究者 】初見健太郎 |
![]() |
東北大学経済学部 経済学科HPへ【 主な研究者 】大瀬戸真次 三宅充展 秋田次郎 北川章臣 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
北海道大学経済学部HPへ【ゲーム理論、進化経済学】 地域通貨の研究 |
岩手大学人文社会科学部 地域政策課程HPへ【進化経済学】 制度経済学の研究 |
新潟大学経済学部 経済学科HPへ【アメリカ経済論】 アメリカの金融制度の研究 |
名古屋大学経済学部 経済学科HPへ【理論経済学、計量経済学】 理論経済学において、教育に熱心で研究に活発な若手の教員が多く在籍している。 |
東京都立大学経済経営学部 経済経営学科HPへ【マクロ経済学、ゲーム理論、ファイナンス理論】 理論系の若手の研究者に重点を置いてスタッフを揃えており、教育にも熱心で充実している。 |
高知工科大学経済・マネジメント学群HPへ【実験経済学、マクロ経済学】 実験経済学など、新しい分野に積極的にチャレンジしている研究者が多い。 |
東京経済大学経済学部HPへ【金融論】 アメリカ金融制度論 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Massachusetts Institute of Technology/マサチューセッツ工科大学(米)HPへAcemoglu教授という現代のこの分野の卓越した研究者が在籍している。 |
Northwestern University/ノースウェスタン大学(米)HPへ松山公紀先生の研究が面白い。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
竹内幹
一橋大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 総合経済学専攻 【実験経済学、行動経済学、時間選好の研究】人は将来得られる大きな利得よりも、現在少ない利得を得ることを好む傾向がある。この利得発生の遅延を現在時点でのリスクに置換する経済実験を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
関絵里香
大阪大学 経済学部 経済・経営学科/経済学研究科 経済学専攻 【開発ミクロ経済学、実験経済学】公共財供給のしくみについて、事例を通して研究。例えば、漁獲という漁業者個人の利得を制限して、水産資源を公共財とみなして保護するといったことである。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
渡辺隆裕
東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科/経営学研究科 経営学専攻 【ゲーム理論、離散数学】お金の流れ、物価の上昇、景気の循環など経済の現象を、数学的に理論化するために、競争相手や顧客との交渉を有利に進める数学的なモデル「ゲーム理論」を用いた研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
土居潤子
関西大学 経済学部 経済学科 経済理論専修/経済学研究科 経済学専攻 【内生的成長論】少子高齢化社会を迎えた我が国で、安定した経済成長を実現できるような理論経済学の研究。アフリカ諸国の紛争を減少させることができる経済成長モデルを作り、政策提言のできる議論を重ねている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
青木浩介
東京大学 経済学部/経済学研究科 経済専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
神取道宏
東京大学 経済学部/経済学研究科 経済専攻 【ミクロ経済学、ゲーム理論】ミクロ経済学におけるゲーム理論は、合理的な人々が相手の出方を読み合いながら行動する結果、何が起こるかを数学的に記述、分析する。特に、社会規範の分析や確率進化ゲームの理論に関して成果を挙げてきた。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
松井彰彦
東京大学 経済学部/経済学研究科 経済専攻 【ミクロ経済学、ゲーム理論】帰納論的ゲーム理論という方法の構築で、差別から偏見やスティグマ(ネガティブな意味のレッテル)が生成される可能性を論理的に示した。その一環で、障害問題を経済と関連づける研究に興味を持つ。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
加藤晋
東京大学 経済学部/経済学研究科 経済専攻/社会科学研究所 【理論経済学、社会選択論】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
松井知己
東京工業大学 工学院 経営工学系 【組合せ数学】離散数学の面からゲーム理論を研究することに関してトップクラス。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
大和毅彦
東京工業大学 工学院 経営工学系 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
三谷羊平
京都大学 農学部 食料・環境経済学科/農学研究科 生物資源経済学専攻 【森林経済学、環境経済学、実験経済学】森林や林業を中心に様々な自然環境の問題を幅広く研究対象とし、森林資源や入会地の管理に取り組む。フィールド実験も行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
安田洋祐
大阪大学 経済学部 経済・経営学科/経済学研究科 経済学専攻 【理論経済学、ゲーム理論】経済学の広い分野に知見を持つ若手研究者。一般の人にも情報を発信している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
堀井亮
大阪大学 経済学研究科 経済学専攻/社会経済研究所 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
横尾真
九州大学 理学部 物理学科 情報理学コース/システム情報科学府 情報学専攻 【ゲーム理論、メカニズムデザイン】計算機科学と経済学(ミクロ経済、ゲーム理論)の学際分野での活躍は日本のトップクラス。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平口良司
明治大学 政治経済学部 経済学系 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
竹内あい
立命館大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 経済学専攻 【ゲーム理論、実験経済学】ゲーム理論を、制度設計など現実社会の課題に応用した実験をする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
若山琢磨
龍谷大学 経済学部 現代経済学科/経済学研究科 経済学専攻 【理論経済学、社会選択論】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
梶井厚志
関西学院大学 経済学部/経済学研究科 【ミクロ経済学、ゲーム理論】経済理論、特に情報の経済学、一般均衡理論、ゲーム理論を研究する。ゲーム理論を実践する著書など多数あり。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
二神孝一
大阪大学 経済学部 経済・経営学科/経済学研究科 経済学専攻 【内生的成長論】 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
超ヤバい経済学
スティーヴン・レヴィット、スティーヴン・ダブナー
全世界発行部数400万部のベストセラー『ヤバい経済学』の続編。「酔っ払って歩くのと酔っ払い運転、どっちが危険?」「テロリストを捕まえるには?」といった“ヤバい”話題を扱い、経済学の知識がなくても読める。人々は自分が幸福になるよう、つまり、自分にとって得になるよう行動している。しかし、その行動基準は正義や善意だけでは説明できず、また正義や善意の観念が誰しも同じとは限らないこと、一般に信じられていることでも、数字を分析すると真実でない時があることが書かれている。だから、人々が何を得と考えるかを明確にしないと、良い政策や法律は作れないということがよく理解できる本。その意味で理論経済学の意図がわかる。 (望月衛:訳/東洋経済新報社)