学べる大学は?
研究をリードする大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注目の大学
岩手大学人文社会科学部 地域政策課程HPへ【進化経済学】 制度経済学の研究 |
新潟大学経済科学部 総合経済学科 経済学プログラムHPへ【アメリカ経済論】 アメリカの金融制度の研究 |
名古屋大学経済学部 経済学科HPへ【理論経済学、計量経済学】 理論経済学において、教育に熱心で研究に活発な若手の教員が多く在籍している。 |
東京都立大学経済経営学部 経済経営学科HPへ【マクロ経済学、ゲーム理論、ファイナンス理論】 理論系の若手の研究者に重点を置いてスタッフを揃えており、教育にも熱心で充実している。 |
高知工科大学経済・マネジメント学群HPへ【実験経済学、マクロ経済学】 実験経済学など、新しい分野に積極的にチャレンジしている研究者が多い。 |
東京経済大学経済学部HPへ【金融論】 アメリカ金融制度論 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
注目の研究者
渡辺隆裕 先生
東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科/経営学研究科 経営学専攻 【ゲーム理論、離散数学】お金の流れ、物価の上昇、景気の循環など経済の現象を、数学的に理論化するために、競争相手や顧客との交渉を有利に進める数学的なモデル「ゲーム理論」を用いた研究を行っている。 HPへ |
|
土居潤子 先生
関西大学 経済学部 経済学科 経済理論専修/経済学研究科 経済学専攻 【内生的成長論】少子高齢化社会を迎えた我が国で、安定した経済成長を実現できるような理論経済学の研究。アフリカ諸国の紛争を減少させることができる経済成長モデルを作り、政策提言のできる議論を重ねている。 HPへ |
|
青木浩介 先生
東京大学 経済学部/経済学研究科 経済専攻 HPへ |
|
神取道宏 先生
東京大学 経済学部/経済学研究科 経済専攻 【ミクロ経済学、ゲーム理論】ミクロ経済学におけるゲーム理論は、合理的な人々が相手の出方を読み合いながら行動する結果、何が起こるかを数学的に記述、分析する。特に、社会規範の分析や確率進化ゲームの理論に関して成果を挙げてきた。 HPへ |
|
松井彰彦 先生
東京大学 経済学部/経済学研究科 経済専攻 【ミクロ経済学、ゲーム理論】帰納論的ゲーム理論という方法の構築で、差別から偏見やスティグマ(ネガティブな意味のレッテル)が生成される可能性を論理的に示した。その一環で、障害問題を経済と関連づける研究に興味を持つ。 HPへ |
|
加藤晋 先生
東京大学 経済学部/経済学研究科 経済専攻/社会科学研究所 【理論経済学、社会選択論】 HPへ |
|
松井知己 先生
東京工業大学 工学院 経営工学系 【組合せ数学】離散数学の面からゲーム理論を研究することに関してトップクラス。 HPへ |
|
大和毅彦 先生
東京工業大学 工学院 経営工学系 HPへ |
|
三谷羊平 先生
京都大学 農学部 食料・環境経済学科/農学研究科 生物資源経済学専攻 【森林経済学、環境経済学、実験経済学】森林や林業を中心に様々な自然環境の問題を幅広く研究対象とし、森林資源や入会地の管理に取り組む。フィールド実験も行う。 HPへ |
|
安田洋祐 先生
大阪大学 経済学部 経済・経営学科/経済学研究科 経済学専攻 【理論経済学、ゲーム理論】経済学の広い分野に知見を持つ若手研究者。一般の人にも情報を発信している。 HPへ |
|
堀井亮 先生
大阪大学 経済学研究科 経済学専攻/社会経済研究所 HPへ |
|
横尾真 先生
九州大学 理学部 物理学科 情報理学コース/システム情報科学府 情報理工学専攻 【ゲーム理論、メカニズムデザイン】計算機科学と経済学(ミクロ経済、ゲーム理論)の学際分野での活躍は日本のトップクラス。 HPへ |
|
平口良司 先生
明治大学 政治経済学部 経済学系/政治経済学研究科 経済学専攻 HPへ |
|
若山琢磨 先生
龍谷大学 経済学部 現代経済学科/経済学研究科 経済学専攻 【理論経済学、社会選択論】 HPへ |
|
梶井厚志 先生
関西学院大学 経済学部/経済学研究科 【ミクロ経済学、ゲーム理論】経済理論、特に情報の経済学、一般均衡理論、ゲーム理論を研究する。ゲーム理論を実践する著書など多数あり。 HPへ |
おすすめ本
超ヤバい経済学
スティーヴン・レヴィット、スティーヴン・ダブナー
全世界発行部数400万部のベストセラー『ヤバい経済学』の続編。「酔っ払って歩くのと酔っ払い運転、どっちが危険?」「テロリストを捕まえるには?」といった“ヤバい”話題を扱い、経済学の知識がなくても読める。人々は自分が幸福になるよう、つまり、自分にとって得になるよう行動している。しかし、その行動基準は正義や善意だけでは説明できず、また正義や善意の観念が誰しも同じとは限らないこと、一般に信じられていることでも、数字を分析すると真実でない時があることが書かれている。だから、人々が何を得と考えるかを明確にしないと、良い政策や法律は作れないということがよく理解できる本。その意味で理論経済学の意図がわかる。 (望月衛:訳/東洋経済新報社)
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。