学べる大学は?
研究をリードする大学
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
注目の大学
東京海洋大学海洋工学部 海事システム工学科HPへ【GPS(GNSS)に関する基礎研究】 日本で最も精力的にGPS(GNSS)そのものの研究を行っている研究室の1つ. |
横浜国立大学都市科学部 都市基盤学科HPへハード・ソフトの両面から都市インフラの強靭化、魅力的で持続的発展が可能な都市の創出に寄与する学際的な研究を行っている。 |
岐阜大学工学部 社会基盤工学科 防災コースHPへ「防災デザイン」「防災セミナー」「地震工学」「応用地質学」などを学ぶことができる。 |
工学院大学建築学部 まちづくり学科HPへ【地震防災】 新宿副都心を巻き込んだ地域防災活動 |
神奈川大学建築学部 建築学科HPへ【地震防災】 防災情報の共有化と人的ネットワークの構築を目的としてできた「防災塾・だるま」を通した地域との共同に取り組む。 |
関西大学社会安全学部 安全マネジメント学科HPへ【防災】 総合的な防災教育・研究を行う。 |
活躍する研究者
こんな研究で世界を変える!〜最新研究を読もう
![]() |
災害伝承
佐藤翔輔 先生
|
![]() |
防災・減災
福和伸夫 先生
|
注目の研究者
![]() |
後藤和久 先生
東京大学 理学部 地球惑星物理学科/理学系研究科 地球惑星科学専攻 【津波堆積物】世界をリードする気鋭の若手研究者でありながら、極めて丁寧な指導をする教育者である。 HPへ |
![]() |
鈴木素之 先生
山口大学 工学部 社会建設工学科/創成科学研究科 建設環境系専攻 【地すべり、土石流、放射性炭素年代測定、時間防災学】ある渓流で土石流が過去何回発生したのか、最大規模の土石流の影響範囲を解き明かす。災害の記憶を伝承し、防災に生かすために、何世代にもわたる長い時間スケールで災害や防災を考える新しい学問分野「時間防災学」を提唱。 HPへ |
![]() |
高瀬慎介 先生
八戸工業大学 工学部 工学科 建築・土木工学コース 【津波】東北地方で津波解析と流体実験を行っている。自然災害が多い日本は防災工学研究はなくてはならず、その研究は世界をリードしている。 HPへ |
おすすめ本
情報系 化学技術全般
暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモン・シン
最先端領域に宿る天才たちの壮絶なドラマ。歴史の背後に秘められた、暗号作成者と解読者の攻防―加速する情報戦争の勝者はいったい誰か?『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、待望の完全翻訳版。
海外で学ぶなら
University of Edinburgh/エジンバラ大学(英)HPへ地質学・地球物理学科 HPへ【構造地質学】 野外調査を主とした断層岩の調査に基づいて、震源断層のメカニズムに迫る。 |
Seoul National University/ソウル大学校(韓)HPへ地球環境科学科 HPへ【地震地質学】 断層周辺に発達するダメージゾーンの解析結果から断層の動きを知る。 |
関連する学問
1 | 気象・海洋、地震・津波、火山、防災・復興学 |
---|---|
気象・海洋物理・陸水学 | |
地理学 | |
地球人間圏科学 | |
固体地球科学 |
12 | 土木工学(構造・施工、海岸、地盤系) |
---|---|
構造工学・地震工学・維持管理工学 | |
土木材料・施工・建設マネジメント | |
水工学 | |
地盤工学 | |
地域環境工学・計画学 |