学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学教養学部 学際科学科 科学技術論コースHPへ【 主な研究者 】橋本毅彦 石原孝二 岡本拓司 廣野喜幸 藤垣裕子教養学部 教養学科 超域文化科学分科 言語態・テクスト文化論コースHPへ【 主な研究者 】石原あえか教養学部 教養学科 超域文化科学分科 文化人類学コースHPへ【 主な研究者 】福島真人 |
![]() |
京都大学文学部 人文学科 科学哲学科学史専修HPへ【 主な研究者 】伊藤和行 |
![]() |
名古屋大学情報学部 人間・社会情報学科HPへ【 主な研究者 】丸山康司 |
![]() |
大阪大学文学部 人文学科 哲学・思想文化学専修HPへ【 主な研究者 】中村征樹 |
![]() |
神戸大学国際人間科学部 グローバル文化学科 グローバル文化形成プログラムHPへ【 主な研究者 】塚原東吾 |
![]() |
東北大学文学部 人文社会学科 哲学専修HPへ【 主な研究者 】直江清隆 |
![]() |
信州大学繊維学部 先進繊維・感性工学科 先進繊維工学コースHPへ【 主な研究者 】森川英明 |
![]() |
広島大学総合科学部 総合科学科 社会探究領域HPへ【 主な研究者 】市川浩 |
![]() |
大阪市立大学商学部 商学科HPへ【 主な研究者 】田口直樹 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
筑波大学生命環境学群 生物資源学類 社会経済学コースHPへ【農村社会・農史学分野】 農業史や農村社会、農業経済を歴史的・地理的視点から学ぶことができる。 |
富山大学人間発達科学部 人間環境システム学科 環境社会デザインコースHPへ【理科教育】 科学ジャーナリズムにも強い、林衛先生が在籍している。 |
京都工芸繊維大学工芸科学部 デザイン・建築学課程HPへ【建築史】 建築学ではマイナーな分野であるが、地の利を活かして、日本の前近代から近代までの歴史的建築の技術や美を社会との関わりでとらえようとする傾向が工学部系の大学の中ではユニークである。 |
山口大学国際総合科学部 国際総合科学科HPへ【科学技術史、科学技術リテラシー】 科学技術社会論(科学技術史と科学社会学を包含する領域)を総合的に学べる新しい学部である。 |
関西大学文学部 総合人文学科 地理学・地域環境学専修HPへ【地誌学】 自然・人文の両面から地域を考えることができ、フィールドワークを重視している。 |
広島工業大学環境学部 地球環境学科HPへ【環境学】 金凡性先生が、地震学・津波、そして温泉の研究を行っている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Harvard University/ハーバード大学(米)HPへ科学史科学哲学科 HPへアメリカでは最も多くの研究リソースが集まっているのがここであるので、必然的にレベルも高い。 |
University of Cambridge/ケンブリッジ大学(英)HPへ科学史科学哲学科 HPへ世界の第一線である。ケンブリッジにはジョセフ・ニーダム研究所もあり、歴史の重みがある。 |
Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne /パリ第1大学(仏)HPへ【科学史】 数学史では、ミト・アニンク・ホリウチ、カトリーヌ・ジャミなどを擁する世界の中心である。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
科学や技術って、ホントは、なんだったんだろう?~科学史から考える塚原東吾神戸大学 国際人間科学部 グローバル文化学科 グローバル文化形成プログラム/国際文化学研究科 文化相関専攻
遺伝子が操作できるようになったり、赤ちゃんがデザインできるような時代にボクたちは生きています。今、生殖補助医療で生まれてくる赤ちゃんは、24人に1人と言われていま・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
隠岐さや香
名古屋大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 社会経済システム専攻 【科学技術史】パリ王立科学アカデミーが、フランス革命の勃発時期まで刊行してきた『年誌・論文集』という史料読み解き、科学と歴史を研究する。18世紀フランス科学史の代表的な研究者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
野間晴雄
関西大学 文学部 総合人文学科 地理学・地域環境学専修/文学研究科 総合人文学専攻 【科学技術史、科学社会学、プラントハンター】世界各地に拡大した植民地で稀少な植物・有用植物を収集したイギリスのプラントハンターを対象に、植物・作物と人間との関わり、歴史時代の社会における作物や植物の栽培技術史の側面から、その役割を追究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
神里達博
千葉大学 国際教養学部 国際教養学科 【科学技術社会論(STS)】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐藤賢一
電気通信大学 情報理工学域 共通教育部 【江戸の数学史】奥村喜三郎の作った羅針盤兼天体観測機「経緯儀用法図説」を研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
小松美彦
東京大学 文学部 死生学・応用倫理教育プログラム/人文社会系研究科/死生学・応用倫理センター 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
納富信留
東京大学 文学部 人文学科 哲学専修課程/人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 【哲学】プラトンの専門家であり、同時に科学哲学についても深い造詣を持つ。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
三村太郎
東京大学 教養学部 学際科学科/総合文化研究科 広域科学専攻 【アラビア天文学史】アラビア天文学の誕生、アラビア数学の展開におけるイスラーム文化の役割を研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
藤垣裕子
東京大学 教養学部 学際科学科 科学技術論コース/総合文化研究科 広域科学専攻 【科学技術社会論(STS)】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
調麻佐志
東京工業大学 環境・社会理工学院 融合理工学系/環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース 【科学技術社会論】放射線量の問題について深い洞察を持つ。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
多久和理実
東京工業大学 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース/リベラルアーツ研究教育院 【物理学史】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
柿原泰
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科/海洋科学技術研究科 海洋管理政策学専攻 【科学史】科学者の社会的責任論(特に原爆研究)などで、顕著なリーダーシップを発揮している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
川島慶子
名古屋工業大学 工学教育総合センター 【ジェンダー科学史】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
瀬戸口明久
京都大学 文学部 人文学科 科学哲学科学史専修/文学研究科 現代文化学専攻/人文科学研究所 【科学史・生物学史】昆虫や狩猟にまつわる興味深い研究を手がけている。環境論にも秀でている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
藤原辰史
京都大学 文学部 人文学科 現代史学専修/文学研究科 現代文化学専攻/人文科学研究所 【農業史・食物史】ドイツの食べ物を中心にしつつも、幅広い領域を研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平岡隆二
京都大学 人文科学研究所 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中村征樹
大阪大学 文学部 人文学科 哲学・思想文化学専修/文学研究科 文化形態論専攻/全学教育推進機構 【科学倫理】研究不正に関する研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平川秀幸
大阪大学 COデザインセンター 【科学技術社会論(STS)】科学コミュニケーションや科学技術社会論について、ぶれない軸を持つ良心的存在である。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
市川浩
広島大学 総合科学部 総合科学科 社会探究領域/人間社会科学研究科 人文社会科学専攻 人間総合科学プログラム 【ソ連科学史】核兵器開発から「原子力時代の曙」まで冷戦時のソヴィエト科学など、ソヴィエト科学史を研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
金山浩司
九州大学 基幹教育院 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中尾麻伊香
長崎大学 医歯薬学総合研究科 放射線医療科学専攻/原爆後障害医療研究所 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
飯島渉
青山学院大学 文学部 史学科/文学研究科 史学専攻 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
木原英逸
国士舘大学 政経学部 経済学科 【科学哲学系】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
財城真寿美
成蹊大学 経済学部 経済経営学科/経済経営研究科 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
標葉隆馬
成城大学 文芸学部 マスコミュニケーション学科 【科学コミュニケーション】科学技術がマスメディアでどのように取り上げられているのか、主に定量的なアプローチで研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
赤坂郁美
専修大学 文学部 環境地理学科/文学研究科 地理学専攻 【気象学】フィリピンの降水量の長期変動特性に関する優れた研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
平野淳平
帝京大学 文学部 史学科 【日本災害史、気候変動史】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
愼蒼健
東京理科大学 工学部 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
坂野徹
日本大学 経済学部 総合教育科目 【人類学史、南洋史】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
湯澤規子
法政大学 人間環境学部 人間環境学科/公共政策研究科 サステイナビリティ学専攻 【地域における技・技術と人間の行動を総合的にとらえる】地域における職人の技術や在来工業の役割などを対象に、歴史地理学の手法にオーラルヒストリーを盛り込んで研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
綾部広則
早稲田大学 創造理工学部 社会文化領域 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
加藤茂生
早稲田大学 人間科学部 人間環境科学科/人間科学研究科 人間科学専攻 【科学史】戦前期日本のアジアにおける科学研究を文化帝国主義という概念で分析し、理論的に非常に優れた研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
杉本舞
関西大学 社会学部 社会学科 社会システムデザイン専攻 【情報科学史】チューリング、シャノンなど黎明期の人工知能研究史、コンピューティング史、20世紀の科学技術史を研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
金凡性
広島工業大学 環境学部 地球環境学科 【地震学の歴史】明治時代の1880年代に始まった日本の「地震学」を中心に、科学技術がどのように発達し、世の中にどんな影響を及ぼしたか、研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宮川卓也
広島修道大学 人間環境学部 人間環境学科 【朝鮮科学史、気象史】 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
伊藤憲二
総合研究大学院大学 先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 【日本物理学史】戦前から現在までび原子核物理学の歴史などを中心に、20世紀全体を対象に日本の現代物理学史を研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
橋本毅彦
東京大学 教養学部 学際科学科 科学技術論コース/総合文化研究科 広域科学専攻 【航空力学の歴史】「飛行機の誕生と空気力学の形成」を研究する。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中島秀人
東京工業大学 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース 【科学技術社会論、17世紀科学史】イギリス科学史についての深い知識を持つ。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
鈴木晃仁
慶應義塾大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 経済学専攻 【医学史】イギリスと日本を対象に、医療の社会史、特に精神医療の社会史を研究している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
徳永光俊
大阪経済大学 経済学部 地域政策学科 【日本農業史】農書を出発点に、農業技術を農民からの視点で掘り起こす研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |