学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東京大学教養学部 教養学科 地域文化研究分科HPへ【 主な研究者 】石井剛 原和之教養学部 教養学科 超域文化科学分科 現代思想コースHPへ【 主な研究者 】齋藤渉 中島隆博文学部 人文学科 イスラム学専修課程HPへ【 主な研究者 】柳橋博之 菊地達也 |
![]() |
京都大学文学部 人文学科 情報・史料学専修HPへ【 主な研究者 】林晋教育学部 教育科学科 教育心理学系HPへ【 主な研究者 】立木康介法学部HPへ【 主な研究者 】森川輝一 |
![]() |
名古屋大学文学部 人文学科 文芸言語学コース ドイツ語ドイツ文学分野HPへ【 主な研究者 】中村靖子経済学部 経済学科HPへ【 主な研究者 】長尾伸一 |
![]() |
早稲田大学文化構想学部 文化構想学科 多元文化論系HPへ【 主な研究者 】吉原浩人文化構想学部 文化構想学科 表象・メディア論系HPへ【 主な研究者 】橋本一径文学部 文学科 東洋哲学コースHPへ【 主な研究者 】大久保良峻 |
![]() |
立命館大学文学部 人文学科 東アジア研究学域 現代東アジア言語・文化専攻HPへ【 主な研究者 】佐々充昭 |
![]() |
龍谷大学文学部 歴史学科 日本史学専攻HPへ【 主な研究者 】嘉戸一将国際学部 国際文化学科HPへ【 主な研究者 】松居竜五 |
![]() |
神戸大学国際人間科学部 グローバル文化学科 グローバル社会動態プログラムHPへ【 主な研究者 】市田良彦国際人間科学部 グローバル文化学科 グローバル文化形成プログラムHPへ【 主な研究者 】長志珠絵 |
![]() |
東京学芸大学教育学部 教育支援課程 多文化共生教育コースHPへ【 主な研究者 】小林春夫 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
筑波大学人文・文化学群 日本語・日本文化学類HPへ【日本語、日本文化】 日本語、日本文学を中心に、日本文化の研究者が集まっている。 |
大阪大学文学部 人文学科 日本学専修HPへ「日本学」に関する唯一の学科である。 |
愛知県立大学日本文化学部 歴史文化学科HPへ大変ユニークかつ先端的な研究を行っている教員が多く在籍している。 |
國學院大學文学部 日本文学科/史学科HPへ【日本研究】 文学、史学などを基礎として、日本を学ぶことができる。 |
國學院大學神道文化学部 神道文化学科HPへ【神道研究、日本文化研究】 神道を軸に、日本文化を学ぶことができる。 |
東洋大学文学部 日本文学文化学科HPへ【日本文化、比較文化、日本文学】 日本文化研究の各分野が、網羅されている。 |
明治大学国際日本学部 国際日本学科HPへ【日本研究】 研究者のほか、ジャーナリストや文化人をスタッフに加えている。 |
関西大学文学部 総合人文学科 中国学専修HPへ中国学専修だけでなく、アジア文化専修も含め、日本の漢学者の思想についての文献を豊富に有している。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
Middlebury College/ミドルベリー大学(米)HPへLiberal Arts and Sciences 小規模で学生の面倒見がよく、大都会でない田園都市にある。日本ではさほど知られておらず、入学も困難だが不可能ではない、リベラルアーツの大学。 |
St. Lawrence University/セントローレンス大学(米)HPへLiberal Arts and Sciences 文系理系を問わず、Ph.D.の取得者や学界の最高権威となっている人びとの多くは、実はこうした小規模リベラルアーツ大学の出身者である。 |
The College of Wooster/ウースター大学(米)HPへLiberal Arts and Sciences 小規模で学生の面倒見がよい、リベラルアーツの大学。ただ、学費が高い。 |
南開大学(中)HPへ文学部日本学研究所 中国の日本観研究のメッカ。 |
高麗大学(韓)HPへ文学部日語日文学科 HPへ韓国の日本観研究のメッカ。 |
全北大学(韓)HPへ文学部韓国史学科 HPへ韓国の日本観研究のメッカ。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
森本あんり
国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 哲学・宗教学メジャー/アーツ・サイエンス研究科 比較文化専攻 【神学、宗教学、アメリカ研究】人間の思想や宗教が社会の制度へと結実してゆくプロセスや、既存の組織や制度がどのように変革されるのかを研究。『反知性主義: アメリカが生んだ「熱病」の正体』『異端の時代 正統のかたちを求めて』などエキサイティングな思想書を出す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
佐々充昭
立命館大学 文学部 人文学科 東アジア研究学域 現代東アジア言語・文化専攻/文学研究科 人文学専攻 【宗教思想史、日本植民地期の新宗教研究】朝鮮近代における宗教や日本の植民地時代に勃興した新宗教と、ナショナリズムの関係について研究。グローバル化とナショナリズムの相補性の観点から「韓流」ブームの分析も。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
井上智勝
埼玉大学 教養学部 教養学科 哲学歴史専修課程/人文社会科学研究科 国際日本アジア専攻 【日本近世史】徳川時代の祭祀を中国、韓国、ベトナムと比較。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
西村明
東京大学 文学部 人文学科 宗教学宗教史学専修課程/人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 【日本宗教史】戦没者の慰霊について国際的視野から研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
三ツ井崇
東京大学 教養学部 教養学科 超域文化科学分科 学際言語科学コース/総合文化研究科 言語情報科学専攻 【朝鮮近現代史】近現代朝鮮の言語・文化政策について研究する。植民地期の民族運動や対日協力問題にも関心を持ち、日本の学者の朝鮮観を鋭く分析。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
吉井秀夫
京都大学 文学部 人文学科 考古学専修/文学研究科 歴史文化学専攻 【韓国考古学】高句麗、百済、新羅の朝鮮三国時代の墓制に関する研究、古代日朝関係史の考古学的研究を行う一方、植民地朝鮮における考古学的調査とは何であったのかという問いかけをしている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
長志珠絵
神戸大学 国際人間科学部 グローバル文化学科 グローバル文化形成プログラム/国際文化学研究科 文化相関専攻 【日本近代史】日本近代思想を幅広く世界、アジアから検証。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体
森本あんり
アメリカ大統領選でのトランプ氏の勝利をめぐり、話題となった「反知性主義」。その「反知性主義」を、アメリカ的な背景から説明する。ハーバード大学の設立から、キリスト教信仰の持つ平等主義を足がかりに、知性と権力の結びつきに対する反発として反知性主義が成立した。本書を通して、人間の信念や信条が社会の決まり事を動かし、歴史を作ってゆく過程を見ることができる。人は社会や環境や境遇に影響されるが、逆にそれらを形成する力も持つ。だからこそ人は、時代や地域ごとに新しい制度や組織を作ることができるし、それを使命として背負ってもいる。また、自分が知っていると思っていることに、実は別の側面があることを知ってもらいたい。 (新潮選書)