採用・育成・給与など社員に関する仕事を担当
企業は、働く人がいてはじめて成り立ちます。この、企業で働く人に関する仕事が、人事・労務です。このうち、人事は、会社の今後の見通しに合わせて採用計画を立て採用活動を行う、社員の教育制度を作り教育する、配属や異動、評価や昇進を決めるといった仕事を担います。
労務は社員が働くための事務を担います。事務には、入社や退社の手続き、給与計算、社会保険の手続き、健康診断の手配、出勤や欠勤・休暇の管理や手続き、福利厚生、労働組合との交渉などがあります。日本の会社では、人事部や労務部に配属されてこの仕事に就くことが多いですが、人事・労務経験者が中途採用されることや、社会保険労務士の資格がある人が企業で労務の仕事に就くこともあります。
(他の仕事と比べて、働いている人の人数は多い)
役立ち度の高い学問分野を、役立ち度の高い順に並べました。
★5つから☆までで、★が多いほど役立ち度は高い。
※大学、大学院修士、大学院博士の3つの最終学歴での比較
(他の仕事と比べて、低い)
(他の仕事とほぼ同じ)
(他の仕事とほぼ同じ)
※20歳~44歳調べ
(他の仕事と比べて、やや低い)
学問名 | 重要度 |
---|---|
ソフトウェア アプリもクラウドもOSも |
★ |
知能情報学 学習し、進化し続ける人工知能(AI)を! |
☆ |
経営学 事業体に経営指針を教える実践学 |
☆ |
経済学系学科 | ★★ |
---|---|
法律学系学科 | ★★ |
経営学・商学系学科 | ★★ |
語学・外国語系学科 | ★ |
文学系学科 | ★ |
社会学系・教養系(観光・地域、コミュニケーション学、社会情報学等も含む)学科 | ★ |
※出身者の多い順。★5から☆までで、★が多いほど出身者が多い。
『仕事 創る、売る、尽くすの100以上の職業』は「学びみらいPASS」のR-CAPの123職業にも対応しています。 (職業適性検査の受診判定後の進路指導などでもご利用ください。)