ヒトの腸に無数の腸内常在菌の遺伝子が共生し、健康に役立っています。それは腸内常在菌を調べる測定技術が格段に進歩したおかげでわかってきました。さらに一歩進めて、個々の腸内常在菌と具体的な食品や栄養素との関係を明らかにしたいと考えました。例えば、大豆に含まれるイソフラボンという物質を摂取した時、腸内常在菌がどのように働き、乳がん予防などに効果をもたらすのか調べています。また、緑茶の摂取と内臓脂肪面積の減少に腸内常在菌が関連しているのかも調べています。そして、乳がんや肥満などを予防して、健康長寿になるには、どれくらいの各種栄養素や緑茶を摂取すればいいか、栄養指導する具体策の立案に取り組んでいます。宿主(ヒト)の約70万の遺伝子との関連も調べています。(四季毎の秤量法による食事調査/J-MICC Sakura Diet Study)
約6400件の静岡県民のデータを分析
さらに、食生活習慣に関連する病気の分布や予防方法などについて、(地区研究と全国研究により) 何千人から何万人規模の大きな集団を対象に調べています。食生活習慣、腸内常在菌、遺伝子(ヒト)、血液成分の違いが、どんな病気と関連し、どんな病気をどれくらい引き起こしやすいか調べ、どのように予防・治療するか検討しています。2025年まで健康状況を追跡調査し、2035年まで調べる国の研究に参画しています。
健康寿命が高いと言われる静岡県民を対象とした、静岡・桜ヶ丘地区研究では、緑茶、柑橘、魚、大豆製品等の食習慣に注目して、生活習慣アンケート、健康診断データ、遺伝子や血液試料などを約6400人分集め、どのような健康状態と関連しているか、全国研究の結果との相違を調べています。(J-MICC Study 静岡・桜ヶ丘地区)
この研究は、動物や培養細胞を用いた実験室内の研究とは異なり、皆さんの親世代、祖父母世代の方に多大な協力していただきました。そして、皆さんやその子どもたちの世代において、個々人の体質に応じて効果的に病気を予防し、健康長寿を延伸する健康づくり政策を作る基礎データとして役立てます。
一般的な傾向は?
- ●主な業種は→公務員(行政)、病院、老人保健・福祉施設、食品会社、大学
- ●主な職種は→管理栄養士
- ●業務の特徴は→国家資格「管理栄養士」の業務全般
分野はどう活かされる?
食と健康に関する科学的エビデンスに基づいて、保健事業や健康政策の「計画・実行・評価・改善」、病態等に応じた献立作成、個々人の遺伝特性に応じた食事・栄養指導の立案、食品の研究開発を行っています。
研究機関、病院や健診センター、食品開発の企業などでリーダーシップが発揮できるよう、高度な専門知識と技能を取得する勉強会とPC演習を行っています。実りある研究成果を国民の健康の維持・増進、病気の予防・治療に役立てたいと思っている学生を待っています。多くの学部と大学院修士の学生が研究に取り組んでいます。最近5年間では、4人の博士を輩出し、現在2人が博士の学位を目指しています。
静岡県立大学・食品栄養科学部は、「食と健康」を科学する大学・学部です。私の所属する栄養生命科学科では、「食と人間の健康に関する専門家」を育成し、管理栄養士の国家試験を受験資格が得られる教育、実験・実習を行っています。学部定員70人(学科:25人)より多い教員が、食品生命科学科と環境生命科学科と連携して、教育、研究指導しています。