国際法学

国際法の意義と役割


山本慎一 先生

香川大学 法学部 法学科/創発科学研究科 創発科学専攻

どんなことを研究していますか?

国際社会では「条約」という国際法が、一定のルールを形成しています。しかし国内社会とは違って、国際社会はルールを破った者に対する制裁が十分に機能せず、必ずしも法秩序によって安定的に社会が運営されているわけではありません。武装集団や一部の国家による「力の支配」が横行することもあり、国際法の力には限界があります。

しかし、個々人の人権を国際的な水準で保障するルールや、地球環境の保護のための国際的なルール、貿易を円滑に行うルールを設定したり、それらの活動を助ける国際機構を設立したりすることによって、国際法は社会の様々な局面で重要な役割を果たし、各国の国内法にも影響を与えて「法の支配」の実現に寄与しています。

国際法による武力行使のコントロール~国連の平和維持機能を法的観点から研究

image

私は戦争と平和や安全保障の分野を中心に研究しています。一昔前の戦争では使用が許されていた兵器が、今日では人道的な観点から国際法で禁止される場面もしばしば見られます。国連のような国際機構が創られてからは、国が集まり議論を重ねて、国際社会の平和と安全を維持するため、統制のとれた武力行使のあり方や、平和を維持するためにどのように軍事力を用いれば武力紛争を抑えることができるかが議論されるようになってきました。

もちろん、現実にはたくさんの武力紛争によって多数の一般市民が犠牲になっています。しかし国際法の役割は、そうした犠牲者を少しでも減らし、適正に軍事力を用いて平和を維持する仕組みを構築しようとするところにあり、私の研究も、そうした理想の実現に向けて貢献しようとするものです。

image

学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?
  • ●主な業種は→公務員、民間企業
分野はどう活かされる?

本学法学部の学生の進路傾向としては、公務員、民間企業、大学院進学に分けられます。私のゼミでは「国際法・国際機構研究」をテーマに掲げており、他の法学・政治学のゼミと比べて、民間企業志望者は少なめです。私が安全保障分野を研究していることもあり、防衛省職員や幹部自衛官として就職する者もいました。

多くは国や地方の公務員になり、必ずしも国際法や国際機構の知識を直接活かせる職種に就くわけではありませんが、グローバル化が進展する中で、どのような職種においても本ゼミで学んだ国際的な視野で物事を考えることは求められますので、就職後、学生時代に学んだことは活かせるでしょう。

また、法科大学院へ進学して法曹を志す者や、さらに学びを深めて研究するために、研究大学院に進学する者もいます。

先生から、ひとこと

高校生のうちは、例えば新聞やインターネットのニュースの国際面に目を通して、疑問に思ったことをその都度調べるだけでも、たくさんの知識が身につきます。世界史の科目では、歴史的事象を受験のためにただ記憶するだけではなくて、大きな世界の流れを掴み、個々の事象がどのような背景から生じて、それが後の世にどういった影響を与えたのかという点を意識して学んでいくと、大学入学後に国際法や国際政治を勉強する際に役立ちますし、基本的な知識や教養の基盤を形成することができます。

先生の学部・学科はどんなとこ

本学法学部では、国際法の講義が開講されており、国際法の全分野を一通り学習できるようになっています。3-4年次の専門演習では、「国際法・国際機構研究」をテーマに掲げ、国際法と国際機構の両方を扱って学生の幅広い関心に応えています。国際法は法学分野に位置づけられますが、国際政治の動向にも大きな影響を受けるので、授業では政治学や政策的な視点も踏まえて解説しています。また1年次と2年次の演習では、毎年テーマを変えて様々な教員が少人数教育を通じて手厚い指導を実施しています。

先生の研究に挑戦しよう

特定のテーマを掘り下げていく前に、まずは国際社会で起こっている幅広い問題に関心を持ち、広い視野で物事を考えて欲しいと思います。きっかけは、身近な環境や経済の問題から始まるかもしれませんが、それらが世界ではどのように考えられているのか、そして人権や安全保障など、他の様々な問題にも繋がっていきますので、テーマは無限大に広がります。

興味がわいたら~先生おすすめ本

いま平和とは 人権と人道をめぐる9話

最上敏樹

戦争と平和の問題は、「国際法の父」と称されるグロティウス(1583-1645)の時代から議論され続けてきた問題だ。本書は、戦争と平和の問題を、現代の国際法における基本的な価値である人権と人道の観点から捉えたもので、9つの話題に分けて初学者にも理解しやすく構成されている。国連の平和維持機能の限界についても解説している。 (岩波新書)


パール判事の日本無罪論

田中正明

東京裁判(極東軍事裁判)の判事であったインドの国際法学者パール氏。11人の判事のうち、ただ一人日本の無罪を主張したその判決文を手がかりに、同裁判の国際法上の問題点を指摘した書籍。「法の真理」とはいかなるものかを考えさせる。 (小学館文庫)


戦争犯罪とは何か

藤田久一

戦争犯罪というものが国際法の中でどのように体系化されてきたのか、国際法の発展の歴史とともに解説した書籍。東京裁判やニュルンベルク裁判の意義についても触れており、東京裁判について書かれた『パール判事の日本無罪論』(田中正明:著)と併せて読んでほしい。 (岩波新書)


危機の二十年 理想と現実

E.H.カー

E.H.カーは、イギリスの歴史家、政治学者。本書は、現代における国際政治学、国際関係論の考え方から、法と政治の関係、国際法の役割までを論じた本で、1939年に書かれたものだが、2011年には新訳版が出されており、国際政治学において重要な一冊。国際関係に関心があり、国際法や国際政治学を勉強したい人は、大学に入ったらすぐ読んでおいてほしい。 (原彬久:訳/岩波文庫)


本コーナーは、中高生と、大学での学問・研究活動との間の橋渡しになれるよう、経済産業省の大学・産学連携、および内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局の調査事業の成果を利用し、学校法人河合塾により、企画・制作・運営されています。

みらいぶっくへ ようこそ ふとした本との出会いやあなたの関心から学問・大学をみつけるサイトです。
TOPページへ