学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
京都大学工学部 工業化学科 創成化学コースHPへ【 主な研究者 】田中勝久 下間靖彦 藤田晃司工学部 工業化学科 工業基礎化学コースHPへ【 主な研究者 】野平俊之総合人間学部 総合人間学科 自然科学系HPへ【 主な研究者 】田部勢津久 |
![]() |
東京工業大学物質理工学院 材料系HPへ【 主な研究者 】宮内雅浩 武田博明 吉本護 伊藤満物質理工学院 応用化学系HPへ【 主な研究者 】菅野了次理学院 化学系HPへ【 主な研究者 】八島正知 |
![]() |
北海道大学理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】村越敬工学部 応用理工系学科 応用マテリアル工学コースHPへ【 主な研究者 】上田幹人 |
![]() |
東京大学工学部 化学システム工学科HPへ【 主な研究者 】大久保達也 山田淳夫工学部 応用化学科HPへ【 主な研究者 】藤岡洋 |
![]() |
名古屋大学工学部 化学生命工学科HPへ【 主な研究者 】鳥本司 |
![]() |
九州大学工学部 機械航空工学科 機械工学コースHPへ【 主な研究者 】松本広重 |
![]() |
大阪大学工学部 応用自然科学科 応用化学科目HPへ【 主な研究者 】今中信人工学部 応用理工学科 マテリアル生産科学科目 マテリアル科学コースHPへ【 主な研究者 】山下弘巳 |
![]() |
九州工業大学工学部 応用化学科HPへ【 主な研究者 】中戸晃之 清水陽一 村上直也 |
![]() |
早稲田大学先進理工学部 応用化学科HPへ【 主な研究者 】黒田一幸 菅原義之 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
東北大学工学部 機械知能・航空工学科 機械システムコースHPへ【新エネルギー変換工学】 |
名古屋工業大学工学部 生命・応用化学科HPへ【電池】 正極、負極、電解質それぞれの専門家の教員が複数在籍している全国でも珍しい学科である。中山将伸研究室では、マテリアルインフォマティクス手法を駆使した電極材料開発を行っている。 |
東京都立大学都市環境学部 環境応用化学科HPへ【粘土、光化学、ナノ粒子、触媒など】 オンリーワンの研究者が集積している。 |
東京理科大学理工学部 先端化学科HPへ【リチウムイオン電池】 井手本康研究室は、J-PARC等大型加速器研究施設量子ビームを駆使した、電極材料の結晶構造解析を行う。 |
活躍する研究者
![]() |
大谷文章 先生
北海道大学 環境科学院 環境物質科学専攻/触媒科学研究所 【光触媒化学】光を照射することによって、通常の触媒プロセスでも困難な化学反応をする光触媒研究において、より効率の高い光触媒の開発を進める。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
川崎晋司 先生
名古屋工業大学 工学部 生命・応用化学科 生命・物質化学分野/工学研究科 工学専攻 生命・応用化学系プログラム 【ナノカーボン化学】ナノチューブという新しい炭素材料の機能化に取り組む。具体的に、リチウムイオン電池の負極にナノカーボンを使い、現行のその電池を超えた高出力でしかも高容量の蓄電ができる装置の開発を目指す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中戸晃之 先生
九州工業大学 工学部 応用化学科/工学府 工学専攻 【無機工業材料】無機物を有機物のように柔らかく使う新しい材料を研究。誰もやったことのない、無機物から新しい液晶材料を作ることに取り組む。今まで有機物質の専売特許のように思われてきた、プラスチック、ゴム、人工筋肉のような柔らかい物質を、無機物質で実現することを目指す。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
杉本渉 先生
信州大学 繊維学部 化学・材料学科 ファイバー材料工学コース/総合理工学研究科 繊維学専攻/先鋭材料研究所 【層状化合物を利用した電気化学デバイス】種々の無機物質、特に層状の結晶構造を持つ化合物から、新しい蓄電装置スーパーキャパシタなどの先端電子デバイスの開発を目指している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
川俣純 先生
山口大学 理学部 生物・化学科 化学コース/創成科学研究科 地球圏生命物質科学系専攻 【粘土を利用した光機能材料】化学と物理の両分野を基礎にユニークな材料を開発している。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
高木慎介 先生
東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科/都市環境科学研究科 環境応用化学域 【粘土を利用した人工光合成】粘土(無機物)と有機系の人工光合成を組み合わせたユニークな研究で世界を牽引。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
黒田一幸 先生
早稲田大学 先進理工学部 応用化学科/先進理工学研究科 応用化学専攻 【無機多孔体】無機多孔体の研究では日本の権威。 先生の研究をもっと詳しく |