学べる大学は?
研究をリードする大学
大学詳細 | |
---|---|
![]() |
東北大学工学部 電気情報物理工学科HPへ【 主な研究者 】宮崎讓 藤原巧工学部 機械知能・航空工学科 機械システムコースHPへ【 主な研究者 】雨澤浩史工学部 機械知能・航空工学科 エネルギー環境コースHPへ【 主な研究者 】佐藤義倫工学部 化学・バイオ工学科 化学工学コースHPへ【 主な研究者 】垣花眞人工学部 材料科学総合学科 知能デバイス材料学コースHPへ【 主な研究者 】小山裕理学部 化学科HPへ【 主な研究者 】宇田聡 |
![]() |
東京工業大学物質理工学院 材料系HPへ【 主な研究者 】吉田克己 谷山智康 舟窪浩 平松秀典 吉本護理学院 化学系HPへ【 主な研究者 】八島正知 |
![]() |
名古屋大学工学部 物理工学科HPへ【 主な研究者 】中村篤智 松永克志 武藤俊介工学部 化学生命工学科HPへ【 主な研究者 】大槻主税工学部 エネルギー理工学科HPへ【 主な研究者 】山田智明 |
![]() |
名古屋工業大学工学部 生命・応用化学科 環境セラミックス分野HPへ【 主な研究者 】籠宮功 岩本雄二 柿本健一 春日敏宏 中山将伸 |
![]() |
東京大学工学部 マテリアル工学科HPへ【 主な研究者 】柴田直哉 喜多浩之工学部 応用化学科HPへ【 主な研究者 】野口祐二工学部 電気電子工学科HPへ【 主な研究者 】田畑仁 |
![]() |
九州大学工学部 電気情報工学科HPへ【 主な研究者 】堤井君元工学部 物質科学工学科 材料科学工学コースHPへ【 主な研究者 】向田昌志工学部 エネルギー科学科 エネルギー物質工学コースHPへ【 主な研究者 】大瀧倫卓工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コースHPへ【 主な研究者 】寒川義裕 |
![]() |
京都大学工学部 工業化学科 創成化学コースHPへ【 主な研究者 】藤田晃司 田中勝久工学部 物理工学科 材料科学コースHPへ【 主な研究者 】中村裕之 |
![]() |
大阪府立大学工学域 物質化学系学類 マテリアル工学課程HPへ【 主な研究者 】高橋雅英 森茂生 中平敦工学域 物質化学系学類 応用化学課程HPへ【 主な研究者 】林晃敏工学域 電気電子系学類 電子物理工学課程HPへ【 主な研究者 】芦田淳 |
![]() |
岡山大学工学部 化学生命系学科HPへ【 主な研究者 】岸本昭 藤井達生 早川聡 |
その他の優れた大学
大学詳細 |
---|
山梨大学工学部 応用化学科HPへ【圧電材料】 和田智志先生は圧電材料の第一人者である。 |
山梨大学工学部 先端材料理工学科HPへ【材料科学】 クリスタル科学研究センターとの連携により、材料科学の専門的な教育を受けることができる。 |
東京理科大学基礎工学部 材料工学科 /光触媒国際研究センターHPへ【光触媒】 前学長の藤嶋昭先生は光触媒の世界的権威である。 |
明治大学理工学部 応用化学科HPへ【生体材料】 相澤守先生は生体材料の第一人者である。 |
早稲田大学先進理工学部 応用化学科HPへ【新しい多孔体】 黒田一幸先生は多孔体に関して世界的な第一人者である。 |
豊田工業大学工学部 先端工学基礎学科HPへ【工学全般】 教員に対する学生数が少ないだけではなく、ユニークな研究が多数行われている。 |
海外で学ぶなら
大学詳細 |
---|
University of New Mexico/ニューメキシコ大学(米)HPへSchool of Engineering HPへ【Material Science、Electronic Devices】 日本では一般には有名ではないが、周辺には国立研究機関やテクノロジー志向の強い民間企業が集積しており、それらとの協力の下で活発な研究が行われている。 |
University of Warwick/ウォーリック大学(英)HPへ
|
Technische Universität Graz/グラーツ工科大学(オーストリア)HPへInstitut für Physikalische und Theoretische Chemie HPへ【材料化学】 優秀な研究者が複数名在籍している。 |
Universidad de Buenos Aires/ブエノスアイレス大学(アルゼンチン)HPへ【材料化学】 優秀な若手研究者を集めて重点的に資金が注入されている。 |
Universidad Nacional de San Martín/サンマルティン大学(アルゼンチン)HPへINS(Nanosystems Institute) HPへ【材料化学】 優秀な若手研究者を集めて重点的に資金が注入されている。 |
主な研究者
研究者詳細 | |
---|---|
![]() |
半導体結晶の物理的性質の探求と、高性能化技術の開発有元圭介山梨大学 工学部 先端材料理工学科/医工農学総合教育部 工学専攻/クリスタル科学研究センター
半導体とは、電気抵抗を自由自在にコントロールできる物質です。コンピュータやスマホはもちろん、自動車の自動運転や人工知能といった技術を支える最も重要な物質は半導体・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
有機物質と無機物質を複合化し、新しい機能を持つ材料を開発高橋雅英大阪府立大学 工学域 物質化学系学類 マテリアル工学課程/工学研究科 物質・化学系専攻
無機材料は、これまでセラミックやガラスとして利用されてきた身近な材料です。最近では、これらの材料は最先端のハイテクデバイスに応用されています。例えばスマートフォ・・・
続きを読む 先生の研究テーマへGO! |
![]() |
熊田伸弘
山梨大学 工学部 先端材料理工学科/医工農学総合教育部 工学専攻/クリスタル科学研究センター 【無機化学、結晶化学】まだ存在していない新しい無機化合物を探索、その結晶構造や性質を調べている。そのために地下の高温・高圧で起きる水熱反応のような、きわめて低エネルギー・低環境負荷な化学的手法を用いる。それによって超伝導体材料、リチウムイオン電池の新材料を作ることを可能にする。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
芦田淳
大阪府立大学 工学域 電気電子系学類 電子物理工学課程/工学研究科 電子・数物系専攻/高等教育推進機構 【光エレクトロニクス材料、半導体工学、結晶成長】より環境負荷の小さい太陽電池として、酸化亜鉛と酸化銅と接合させたヘテロ接合太陽電池の開発を行う。製造過程でも環境に出てはいけない物質や危険物は使用せず、非常に小さいエネルギーで製造が可能である。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
忠永清治
北海道大学 工学部 応用理工系学科 応用化学コース/総合化学院 総合化学専攻 【無機材料の合成】無機機能性材料の分野で基礎科学から応用まで幅広く研究。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
矢口裕之
埼玉大学 工学部 電気電子物理工学科/理工学研究科 数理電子情報系専攻 【電子・電気材料工学】光デバイスやパワーデバイス応用を目指した半導体材料に関するハイレベルな研究を行う。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
中島章
東京工業大学 物質理工学院 材料系 【環境材料】光触媒系環境材料の第一人者。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
宇佐美徳隆
名古屋大学 工学部 マテリアル工学科/工学研究科 物質プロセス工学専攻 【材料プロセス創成工学】エネルギー問題解決のカギとなる太陽電池の高効率化を目指したレベルの高い研究を行っている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
徳留靖明
大阪府立大学 工学域 物質化学系学類 マテリアル工学課程/工学研究科 物質・化学系専攻 【ナノ水酸化物】陰イオンとして水酸化物イオン (OH-) を持つ水酸化物ナノクラスターを開発し、国際的に評価されている若手研究者。この新規材料は、バイオセンシング材料、触媒、光触媒材料として期待されている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
澤野憲太郎
東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科/総合理工学研究科 電気・化学専攻/総合研究所 【ナノエレクトロニクス】半導体材料のシリコンとゲルマニウムを組み合わせた基板を大面積化する技術を開発、低消費電力化に成功した。所属する東京都市大学総合研究所にはクリーンルームや大型研究設備が完備されており、ハイレベルな研究が行われている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
相澤守
明治大学 理工学部 応用化学科/理工学研究科 応用化学専攻 【生体材料】生体材料の第一人者である。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
幸塚広光
関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 【ゾル-ゲル薄膜】化学的な手法でゾルをゲル化するゾル-ゲル法によってセラミック薄膜作製し、新しい物性、機能を創出するための基礎的な研究に取り組む。地に足のついたテーマで地道に成果を上げている。 先生の研究をもっと詳しく |
![]() |
細野秀雄
東京工業大学 元素戦略研究センター 【無機材料科学】超伝導体および半導体の世界的権威。 先生の研究をもっと詳しく |
興味がわいたら
NHKスペシャル 電子立国日本の自叙伝
材料の研究では、研究成果が最終的な製品とどう関わっているかを知らなくてはならない。そのような視点を持ってもらいたいと薦める本作品は、日本における半導体製造の発展を追ったドキュメンタリー。半導体の開発は、モノづくりと学問との関係を考える上で大変興味深い実例だ。最初の実用的な半導体であるゲルマニウムのトランジスタへの応用は、自然界に存在する原料を製錬し、結晶を作製することに成功したことから始まった。半導体の物性に関する研究はこれ以降急速に進展し、今日の様な実用的で高性能なコンピュータが実現されるに至る。一つの物質の合成(モノづくり)が学問と社会の発展にとっていかに重大な結果をもたらすかを示す好例と言える。
(NHK)